105はSHIMANOコンポの中核を担う!2019モデルをご紹介

近年SHIMANOのロードバイク用コンポは、モデルチェンジが一定の周期になっています。

2018年はその周期通りに、サードグレードの「105」がモデルチェンジをされ、2019モデルの完成車から搭載が始まっています。

そこで今回は旧モデルとの変更点を中心に、SHIMANO・新105をご紹介します。

SHIMANOコンポの中での105の位置付け

SHIMANOのロードバイク用コンポはハイエンドグレードの「デュラエース」を基礎にして、そこから技術やコンセプトが下のグレードに引き継がれていきます。

ここ最近では1つのグレードが4年でモデルチェンジという周期になっており、デュラエースの翌年にセカンドグレードの「アルテグラ」、そして、そのまた翌年にサードグレードの「105」という順番でモデルチェンジが進んでいます。

余談ですが、2019年には4番目のグレードである「ティアグラ」のモデルチェンジが予測され、全てのグレードの型番の冠に、ロードバイクを表す「R」が付くことになりそうです。

さて、今回の主役である105は、正に上から3番目のグレードという位置付けで、上位グレードには性能や機能面で一歩譲りますが、下位グレードとは一線を画しています。

SHIMANOではレースモデルという位置付けで、市民レーサーには愛用者が多いですが、プロライダーが使用しているという話はあまり聞きません。

また、後述しますが、グレードを表す一つの指針になっているクランク周りの中空化ですが、BB(ボトムブラケット)とクランクアームまでは中空ですが、チェーンリングは中空化されていません。

105はこのように、ある一定のレベルまでは引き上げられていますが、その一線を超えない代わりに価格が抑えられているというイメージかと思います。

SHIMANO105・2019モデルのトピックス

SHIMANO・105は2018年にモデルチェンジを行いましたが、完成車への搭載の多くは2019モデルからになりますので、今回は2019モデルとして扱います。

デュラエースが9000番台に、アルテグラが8000番台に昇格したことを受け、105も5000番台から7000番台に昇格し、R7000の型番が付きました。

これで上位3グレードがニューモデルとなり、シマノのリア11速コンポは電動式を除き完全互換となりました。

コンポを新・105ベースとして、例えばクランクだけをアルテグラやデュラエースにもできるということで、バリエーションもかなり広がるかと思います。

さて、ここから新105・R7000の詳細についてお話ししますが、大きなトピックスは以下の通りです。

★油圧式ディスクブレーキの導入

★デュラエースからの更なる踏襲

★小柄な方や、非力な女性にもコンポを使用してもらうための配慮

★グレード「相当」のホイールの充実

このトピックスについてお話をしていきます。

2019モデルの完成車に加わる新SHIMANO・105のディスクブレーキモデル

それではここから、前項でお伝えしたSHIMANO・新105「R7000」のトピックスに沿ってご説明していきます。

まずは最大のハイライトになった油圧式ディスクブレーキの導入ですが、これにより上位3グレード全てに揃ったことになります。

ディスクブレーキはキャリパーブレーキモデルからの換装が基本できませんので、完成車が対象になりますが、105に加わったことが裾野を広げることになると言われています。

2019モデルの完成車には、新105のディスクブレーキ搭載で10万円台の機種も登場しており(メリダ・スクルトゥーラDISC400など)、廉価モデルにもSHIMANOの正規グレードのブレーキを導入できるというメリットを活かしているメーカーが増えています。

まだインプレ情報はそこまで多くないですが、上位グレード譲りのキャリパーブレーキのような直線的な効き方が、新105にも踏襲されていると聞いています。

また、上位モデルとの互換性があるので、厳しい環境で乗る場合にも、研磨精度が高く、冷却率も高いデュラエースのローターが使用できるのも大きなメリットです。

そして、握りやすいショートリーチのコントロールレバー(ST-R7025)も導入されましたので、手の小さな方でも安心です。

SHIMANO・新105は上位グレード譲りのコンパクト形状

続いてのSHIMANO・新105のトピックスは、上位グレードからの技術、コンセプトの踏襲です。

SHIMANOのロードバイク用コンポは、デュラエースを基礎にして広がっていきますが、今回の2019モデルには空力性能や操作性を意識した、コンパクトな形状を踏襲している点が多いです。

代表的なのはフロントディレイラーで、ケーブルアジャスターが内蔵式になり、アーム部分が短くなりました。

これによりトラブルの減少が望めますし、空力的にも優位に働きます。

そして、リアディレイラーもSHIMANOではすっかりおなじみになりました、横に張り出しの少ないシャドー形状が採用されました。

転倒や障害物にヒットしてしまった際に最も傷つきやすいのがリアディレイラーですから、これはトラブル防止という意味では一番大きな改善点と言えるでしょう。

また、コンパクトな形状と言えば、デュアルコントロールレバーが見逃せません。

ブラケット部分が小さくなり握り込みがしやすくなりましたし、フード部分に溝がほられましたので、グリップ感が高まりました。

全体的にはコンパクトになりましたが、シフトレバーは操作性を意識して大きくなっており、この辺りの配慮がさすがSHIMANOというところです。

2019モデルの完成車に目立つ小柄な方向け仕様への対応

次にお伝えするのは、小柄な方や女性への配慮が目立つ点です。

近年のSHIMANOではアルテグラにも見られた傾向ですが、新105には160mmという今までに例を見ない短いクランクアームが登場しています。

各メーカーの2019モデルにも目立ちますが、今は小柄な方に対応するサイズ、ジオメトリの完成車が増えてます。

そこに対応してきたのがこの160mmアームで、小柄な方の使い勝手は飛躍的に向上すると期待されています。

また、リアギアであるカセットスプロケットに、11-34Tという超ワイドレシオなギアが加わりました。

コンパクトクランクの50×34Tを使用すれば、ギア比「1」という超軽ギアも可能となり、坂の多い地域の方などに重宝するかと思います。

その対応としてリアディレイラーにも、最大ローギア34T、トータルキャパシティ39Tのロングゲージ(GS)仕様が用意されています。

SHIMANO・105「相当」のホイール

SHIMANO105・2019モデルはコンポの変更点と共に、グレード相当のホイールも充実しています。

新たに加わった「WH-RS300」「WH-RS100」は、現在のトレンドである太めのタイヤに対応するワイドリム化がされており、低価格帯のクリンチャーモデルとしては初の試みになります。

また、コンポ同様ホイールにも新しくディスクブレーキモデルが加わりました。

「WH-RS370」は19Cというワイドリムで、45mm幅のタイヤまで装着が可能になっており、チューブレスタイヤにも対応しています。

そして、兄弟モデルになる「WH-R170」は2万円を切る安価なモデルながら、シマノ独自の技術でねじれ剛性に強い12mmのスルーアクスル「E-THRUアクスル」が導入されており、本格的なディスクブレーキホイールです。

進化した105!

今回は2019モデルの完成車に続々と搭載されている、SHIMANO・新105をご紹介しました。

上位グレードからの技術の踏襲と幅広いユーザー層に訴えかけるような配慮で、さらに進化を遂げました。

最初の一台にもおすすめですし、リア11速へのカスタムでも満足して頂けるかと思います。