シマノのロード用クランクでグレードによる差はどこにある?

世界的自転車パーツメーカーのシマノは、ロードバイク用のコンポではトップシェアを誇ります。

今回はその中でも、コンポの「顔」とも言える存在のクランクについてお話ししていきます。

特にグレードごとの違いなどを中心にお伝えしていきます。

ロードバイクの「クランク」とはどこを指すか?

今回はシマノのクランクをグレードごとの違いを交えてご紹介しますが、クランクはロードバイクのパーツにおいては広い意味を持ちますので、まず詳しくご説明しておきます。

クランクは先端にペダルが付いている棒状のパーツで、進行歩行に向かって右側にはフロントギアの歯車である「チェーンリング」が付属しています。

ロードバイクの完成車には、一部を除いてペダルは付属しておらず、ペダルはクランクの一部では無く単体のパーツ扱いです。

したがって、クランクは棒状のパーツ「アーム」と、チェーンリングが該当します。

また、このチェーンリングも外して交換が可能なので、単体のパーツとも言えます。

しかし、ママチャリなどは一体型になっていることもあり、自転車業界ではそれらを合わせて「クランクセット」として扱います。

また、クランクとフレームのつなぎ役であるBB(ボトムブラケット)もクランクの一部と思われがちですが、これもペダル同様に単独のパーツです。

クランク周りの構造をまとめますと、フレームに装着されたBBにチェーンリングに付属するシャフト(軸)を通し、反対側のアームで固定をします。

そして、その先端にペダルを付けるという構造です。

シマノのロードバイク用コンポのグレード

クランクはロードバイクの「コンポ」と呼ばれるパーツ群の一種で、シマノでもほとんのクランクがコンポのグレードに属しています。

コンポはクランク、BBの他に、シフト・ブレーキ一体型レバー(シマノはSTIレバー)、ディレイラー(変速機)、スプロケット(リアの歯車)、チェーン、そしてブレーキの総称です。

シマノはこれらをセットにしてグレード化しており、セット販売や完成車に一式まとめて導入されることもあります。

また、カスタム用に単品販売もしており、近年はグレード間の互換性が強化されているので、グレードアップがしやすくなっています。

シマノのコンポのグレードは以下のようになります。(上から上位グレード)

Dura-Ace(デュラエース):最上位グレード、プロ御用達

ULTEGRA(アルテグラ):上位グレード、デュラエースの性能を広く世間に広める役割

105(イチマルゴ):ミドルグレード、コスパ最強と評される

TIAGRA(ティアグラ):リア10速

SORA(ソラ):リア9速

CLARIS(クラリス):リア8速、最廉価モデル

シマノクランクには同一グレード内でも別種類が存在する

クランクがコンポの一部であると前項でお伝えしましたが、クランクには同じグレード内でもいくつかの種類が用意されています。

それはアームの長さと、チェーンリングの歯数によって分けられています。

まずアームの長さですが、これは身長や脚の長さに合わせて適正なものを選べるようになっており、デュラエースなどは165mmから180mmまで2.5mm間隔で、7種類もの長さが用意されています。

また、2018年にモデルチェンジをしたばかりの105には160mmという長さも加わり、小柄な方への配慮がされています。

以前は身長の10分の1が適正いう定説がありましたが、現在は股下の長さから割り出す方法も取られていますので、購入時に店舗に相談されることをおすすめします。

そして、チェーンリングの歯数も大切な要素です。

チェーンリングはギアであり、ロードバイクのフロントギアは2速が多いです(ティアグラ、ソラ、クラリスには3速用もあります)。

2速というのはチェーンリングが2枚あるということであり、外側の歯数が多い方が重いギア(アウター)、内側の少ない方が軽いギア(インナー)になります。

シマノのチェーンリングはアウター×インナーが、50×34T、52×36T、53×39Tが主になります。

自転車は、フロントとリアのギアの組み合わせでスピードが決まるので一概には言えませんが、スピード重視なら歯数の多い重いギア、急坂の上りなどに対応するなら軽いギアがよいでしょう。

シマノクランクのグレードによる違い①価格と重量

それではここからシマノのクランクについて、グレード別の違いについてお話ししていきます。

まずグレードの違いは単純に価格の違いに現れます。

最上位グレードのデュラエースのクランクは約6万円、一方最廉価グレードのクラリスは約8千円になります。

シマノはデュラエースを別格としていますので、この差はあまりにも顕著ですが、アルテグラで3万円、105でも1.5万円しますので、グレード間の価格差は大きいです。

続いて重量ですが、シマノではティアグラ以下のグレードに関しては重量の公表がありませんので、105以上のグレードで比較をしてみます。

チェーンリングの歯数によって違いますが、50×34Tで比較すると、105が713g、アルテグラが674g、デュラエースが609gとなります。

車体全体から見て60g~100gの違いは、プロでもない限りそこまで大きな影響を与えるとは言えませんが、クランクは脚で回すものですから、負担を考えれば軽いのに越したことはありません。

シマノクランクのグレードによる違い②アームの剛性

引き続き、シマノのロードバイク用クランクのグレードによる違いについてお話しします。

クランクはここまでお話ししているように、アームとチェーンリングがセットとして扱われていますが、グレード間の違いで大きいのはその剛性です。

剛性とは物質が変形しにくい度合いのことをいいますが、シマノのクランクはグレードによって剛性に変化を付けています。

まずアームですが、105以上の3グレードはアームの中身が空洞になっている中空構造の「ホローテック」という技術を導入しています。

これによって加重によってたわんだり、ねじれたりすることが抑えらえ、ペダルを踏んだ力がストレートに動力になります。

前回のティアグラのモデルチェンジの際に、ホロ―テックが採用されるかどうかがインプレ情報でもかなり話題となっていましたので(採用されず)、これはかなり重要な違いと言ってよいでしょう。

実際にペダルを漕いでみると、105以上のグレードはガチッと力を受け止めるやや硬めの踏み心地です。

ティアグラ以下のグレードでは、フワフワして力が抜けてしまうような感覚になります。

シマノクランクのグレードによる違い③変速のスムーズさ

シマノ製クランクのグレード間の違いですが、フロント変速の滑らかさや正確性にも差があります。

フロントディレイラー(変速機)の影響も否定できませんが、フロント変速の性能はチェーンリングの剛性によるところが大きくなります。

と言うのも、フロント変速はロードバイクの場合2速が基本であり、2つの歯車はかなり大きさが違うので、変速の際にチェーンが大きく動きます。

そうなるとチェーンリングには大きな力が加わり、たわみが発生しチェーンを保持するのに時間が掛かるので、「ガッチャン」という感じの変速になりスムーズさを欠きます。

したがって、チェーンリングがたわまないように剛性を上げれば、スムーズに変速できるようになるわけです。

そこでシマノはデュラエースとアルテグラのみですが、アーム同様チェーンリングも中空構造にすることでたわみを抑える仕様にしました(ホローグライド)。

使用感としては、「ガッチャン」という変速から、「カチッ」と収まる感覚に変わるため、効果は大きいと言えるでしょう。

価格差に見合うだけの性能の違いはある!

今回はシマノのロードバイク用クランクについて、グレード間の違いを中心にお話ししました。

価格差が大きいので慎重に検討する必要はありますが、グレードを上げることで走行性能が高まるのは間違いないところです。

特に105以上がおすすめではありますが、互換性の問題もあるのでカスタムは入念に調べてから行って下さい。