ロードバイクはレースのものであるという認識をされている方も多いと思いますが、今回ご紹介するアンカーの「RNC3」は、レースからは離れて考えたいモデルです。
実際に製品を紹介する記事でも、購入者が書いたブログでもレースを意識したものは少なく、趣味や実用的な使い方が多いです。
素材にも特徴のあるRNC3を詳しく見ていきましょう。
ブログでよく目にする「アンカーはサイズが合わせやすい」その理由は
アンカーは、日本が世界に誇るタイヤメーカー「ブリヂストン」系列である、ブリヂストンサイクルの競技用自転車ブランドです。
ブランド化は1999年なのでアンカーの歴史はまだ浅いですが、ブリヂストンは1964年、東京オリンピック開催に合わせて自転車競技部を発足させており、競技用自転車との関わりは半世紀を超えています。
また、アンカーは海外に輸出をしませんので、日本人のための自転車作りに特化、徹底しています。
体型に合わせたサイズや形状、体力や脚力に応じたフレームの剛性、そしてきめ細かく繊細な日本人の性格にまで寄り添ったもの作りをしています。
ブログなどに書かれていますが、欧米メーカーのロードバイクの購入を考えて数店回ったがサイズが合わず、アンカーにしたらフィットしたという内容をよく目にします。
扱っているのは競技用ブランドらしく、ロードバイク、MTB、シクロクロス、トラックレーサーなど、レース関連のものが多いです。
その中で、今回のRNC3は「クロモリ」という素材をフレームに使用したロードバイクです。
アンカー・RNC3はクロモリフレーム
今回は、アンカーのクロモリロードバイク「RNC3」をご紹介していきます。
クロモリは、現存するロードバイクのフレーム素材としては最も古い部類で歴史は長いのですが、今は相当レアな存在として扱われています。
レースで使用されなくなったのが最大の原因で、単純に言えば重さがネックになるためです。
クロモリは、鉄にクロムやモリブデンという元素を化合してできた合金です。
元は鉄ですから、同じ金属でも軽量なアルミや、繊維であるカーボンには重量ではかなうわけもなく、軽さが命のレースバイクには不向きと判断されてしまいます。
しかし、重量制限の厳しい日本の競輪などは、今でもクロモリフレームを使用しており、ブリヂストンサイクルも競輪用フレームの製造を行っています。
また、独特の乗り味や20年、30年と乗り続けられる耐久性もあるので、一般のホビーライダーにコアなファン層があり、クロモリロードに関するブログや記事も決して少なくありません。
ですから、完全に衰退したというわけではなく、レアな存在になっているというのが正しい表現かと思います。
公式ブログを参考に「ネオコット」の歴史を知る
アンカーのクロモリフレームは、「ネオコット」と呼ばれています。
このフレームは、自転車に使われる金属製のチューブが丸形断面の物ばかりだった時代に、「速いフレームにするには別の形状があるはず」という思想から生まれたものです。
今では四角形や六角形、また、その複合などの複雑な形状も当たり前になっていますが、ブリヂストンがネオコットを開発した25年前は、金属を成形する技術がそこまで発達していませんでした。
それを可能にしたのがネオコットのフレームであり、「バルジ成形(ハイドロフォーミング)」や、バテッドなどの技術も、ネオコットには早々に投入されています。
開発当初には、製品化される前のパイロット版で競技会に臨んだ選手が日本代表となり、オリンピックに出場も果たしています。
今でもネオコットフレームは販売が継続されており、技術の全てを注ぎ込んだ「ネオコット・プロ」と、コスパを考え従来型の製法も取り入れた「ネオコット・スタンダード」があります。
そして、ネオコット・プロをフレームに採用するのが「RNC7」、スタンダードを採用しているのが「RNC3」という分類になっています。
なお、アンカーの公式ブログには、ネオコットの歴史が事細かに書かれていますので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
ブログから伝わるアンカー・RNC3の特徴
ここからは、アンカーの「RNC3」について、スペックを確認していきます。
前項でお伝えしたように、フレームはネオコット・スタンダードであり、クロモリの特徴である「バネ感」が強く、よくしなるフレームです。
ブログなどではその使用感について、体重が軽い人などは跳ね上がり過ぎてしまうほど、ボヨンボヨンと動くと表現されています。
その分、地面からの突き上げや、段差を超える際の衝撃をいなして、吸収してくれますので、乗り心地はマイルドで身体にダメージを与えにくいです。
衝撃吸収性が高いロードバイクは疲れにくく、フレームが脚力を後押ししてくれますので、距離を伸ばすことができます。
そのため、これもRNC3のブログには多く書かれていますが、ツーリングや自転車通勤など、ある程度の距離を走る用途に使用している方が多いです。
試乗インプレの評価では、少し重量があるので加速力不足や、ロードバイクらしい軽い走行感に疑問を投げかける声もあります。
しかし、それはクロモリである以上最初から織り込んで理解しておきたいことであり、もしそういった要素を優先するのであれば、カーボンやアルミを選択するべきかと思います。
クロモリフレーム最大の敵は「錆び」
クロモリは「クロム」の含有率が低く、腐食(錆び)耐性に劣るので、錆びやすいという性質があります。
ロードバイクは雨の日だって乗り、必ずしも室内保管ができるとは限らないとなれば、濡れてしまうことだってあります。
そのため、錆びやすいというのは思った以上に大きなデメリットであり、それに対する対処がされているかどうかは非常に重要です。
筆者の実体験から言えることは、対処が十分でないフレームは、チューブの内部まで腐食が進むので、全体がダメになる可能性があるということです。
錆びの問題は長いスパンで見ていかないと分からないので、購入時に書かれることが多いブログには、錆びに関するものはあまり見当たりません。
そのため、アンカー・RNC3の錆び問題に関する生の声は拾えず、安心という断言はできません。
しかし、ネオコットの技術の高さから考えれば錆び対策を怠っているとは思えず、信頼してもよいかと、個人的には思っています。
アンカー・RNC3でどの機種を選ぶか?
さて、最後にアンカー・RNC3について、どの機種を選ぶのがよいかを考えてみましょう。
RNC3は、フレームセットと完成車が2機種用意されています。
フレームセットは10万円を切る(税抜き)価格なので、2台目でパーツの転用を考えているようであれば、非常にリーズナブルに組み上げることも可能です。
ブログなどでは、一から組み上げる「バラ完」も多く報告されており、適したフレームであることを示しています。
完成車はシマノ・105がメインコンポの「EQUIPE」と、ソラがメインの「EX」があります。
30色以上から選べる「カラーオーダーシステム」や、付属パーツを最初から任意に選べる「セレクトパーツ」のサービスを受けたいのであれば、EQUIPEしかありません。
あとは、コンポの差ですが、ツーリングやサイクリングで、色々な地形や路面状況を頻繁に走るのであれば、105搭載のEQUIPEをおすすめします。
また、距離は乗るかもしれないが、平坦がメインで雨の日は乗らない、そんな使い方であればEXでよいかと思います。
ただし、ブレーキだけはソラと105で歴然とした差があるので、EXでもブレーキだけは早めに交換することをおすすめします。
まず乗ってみて感触を確かめる
今回は、アンカーのクロモリロード「RNC3」をご紹介しました。
25年も前に開発されたネオコットのフレームが、現在も第一線で活躍しているところに、クロモリの息の長さを感じます。
クロモリロードは好き嫌いがはっきり分かれると言いますので、気になった方はまず試乗してみてください。