エアロロードは、今やロードレースには欠かせない存在であり、どのメーカーもこぞって空力性能を高めることに躍起になっている状況です。
しかし、その大半はカーボンフレームであり、アルミのエアロロードは筆者が思い浮かべるだけでもかなり少なくなりました。
今回は、その貴重な生き残りとなっているメリダの「リアクト400」を取り上げます。
安い価格でエアロロードに乗れるメリットはあると思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?
エアロロードがレース向きとされるのは?
エアロロードのフレームは、数秒のタイムを絞り出すために風洞実験を繰り返し、少しでも空気抵抗になるものを除外しながら、徹底して空力性能を高めていきます。
今や、カムテール形状のダウンチューブや、偏平したシートステイなどはエアロロード以外にも用いられており、各メーカーは空力の技術合戦といった趣もあります。
プロレースの世界でも、タイムトライアルステージやスプリント勝負の平地ステージに積極的に投入され、素晴らしい成績を収めています。
ロードバイクはレースの機材として開発されているものですが、エアロロードなどはその代表と言える存在です。
それは、スピード重視の構成であるがゆえに、レース以外に用途があまり見当たらないと思われるからです。
エアロロードはパワーロスを防ぎ、反応を鋭敏にさせるために剛性を高めます。
そうなると、硬めでペダルを回すのに力を要しますので、脚に疲労が蓄積されてしまう長距離は向きません。
また、単純に考えてみても、エアロロードほどのスピードを必要とするシーンが、趣味の走りの中で有るのかが疑問ということもあります。
そのために、プロのレースでは使われることのないアルミフレームは採用されず、メリダのリアクト400のようなアルミのエアロロードは少なくなるという図式です。
ただし、高度な技術やコストが掛かるパーツが組み合されるので、エアロロードは高額になりがちです。
その点では、カーボンよりも安い価格で提供できるアルミが生き残る道もあるかと思います。
エアロロードカーボンフレーム車が多い理由
前項の最後に触れましたが、エアロロードはどのメーカーにおいても価格が高めになります。
今はフレームの成形技術が向上しており、カーボン車も比べものにならないくらい安価になりました。
メリダのラインナップにもありますが、20万円を切ってくるカーボンの完成車も全く珍しくはありません。
しかし、筆者が知る限りではエアロロードで20万円を切るものはなく、最低グレードでも20万円台後半が相場でしょう。
この要因については前項で述べたように、空力性能を発揮させるための高い技術、エアロ形状のハンドルやディープリムホイールなど、高価なパーツが組み合わされるという点。
そして、フレームの素材がほぼカーボン一択であることも挙げられますが、このことに関してはレースでの使用と共に別の理由も考えられます。
エアロロードのフレームは、カムテール形状や薄いシートステイなどチューブの形状が独特なため、成形の自由度が高いカーボンになるということもありました。
しかし、今はアルミの成形技術も飛躍的に向上して、こういった形状のチューブの製造も可能になってきました。
実際にメリダのリアクト400もカーボンモデルと同じ形状のチューブが使用されており、空力性能を引き出す準備は整っています。
メリダ・リアクトシリーズのそれぞれの価格
今回は価格がテーマですので、ここでメリダのエアロロード「リアクト」シリーズの価格をまとめておきます。
リアクトの2018年モデルはカーボンフレーム8種類、アルミフレーム1種類の計9種類になります。
ハイエンドモデルの【TEAM-E】は、2018年のツール・ド・フランスで大躍進したワールドチーム「バーレーン・メリダ」が使用するバイクです。
最新鋭のフレームと高級パーツの組み合わせで、約120万円、ディスクブレーキモデルともなると130万円になります。
コンポに関しては、チーム仕様の場合シマノ・デュラエースです。
その下のモデルである【8000-E】は、コンポがアルテグラとなります。
それでも81万円と、まだまだ手の出しやすい価格とは到底言えないゾーンです。
その一つ下の【DISC 7000-E】からフレームの素材が変わり、価格も約54万円まで下がってきます。
そして、上記7000のコンポを電動式から機械式変速にして、ディスクブレーキをキャリパーブレーキにしたのが【6000】で、約49万円になります。
ここが価格的には大きな分岐点で、ここからフレームの素材は6000と同じですが、徐々にパーツのコストダウンが行われていきます。
【5000】はコンポがアルテグラメインでありながら、ところどころに105や他社製のものが混じり、ホイールのグレードが大きくダウンしますが、その分価格も約32万円まで落ち着いてきます。
その下の【4000】はメインコンポが105となり、約27万円、ディスクブレーキモデルの【 DISC 4000】でも約32万円です。
そして、最後に今回の主役であるアルミフレームの【リアクト400】の価格は、約18万円になります。
メリダ・リアクト400と4000の価格差は素材の差のみ
前項ではメリダ・リアクトシリーズの価格をまとめてみましたが、リアクト400が飛び抜けて安価であることがお分かり頂けたと思います。
そして、裏を返せばいかにエアロロードが高額かという証明でもあります。
カーボン最廉価モデルの「4000」は、フレームのことを全く考えずに組み合わせているパーツだけで判断するなら、正直コスパが悪い印象です。
しかし、フレームが価格に値すると評価されているので、コスパが悪いということにはなりませんが、それにしても高額というイメージはぬぐい切れません。
その点で注目したいのが、アルミの「リアクト400」ということになります。
上記4000とは組み合わされているパーツはほぼ同じなので、価格差はストレートにフレーム素材の違いだけと見てよいでしょう。
それは重量差にも表れていて、同じ50サイズで400は4000よりも約900g重くなります。
メリダ・リアクト400には価格からは分からない優れた要素がある!
メリダ・リアクト400はお伝えしているようにアルミフレームですが、冒頭でも触れていますがカーボンモデルと同じ形状にチューブが成形されています。
ということは、より軽量なカーボンの方が空力性能に優れてはいますが、形状で得られるだけの性能は同じということになります。
しかも、パワーの伝導率はアルミの方がカーボンよりも高いので、同じ程度の重量に収めることができれば、加速力や爆発力は400が優る可能性すらあります。
その一方で、アルミフレームは剛性が高い分衝撃吸収性に欠けるため、乗り心地はカーボンに劣ります。
しかし、エアロロードの本分は平坦路をかっ飛ばすことにあり、本来はスピードを求めての選択になります。
そのため、乗り心地のよさを求めないと割り切れるのであれば、エアロロードにアルミという選択肢はむしろ理にかなっているとも言えるのです。
しかも、カーボンよりもかなり安い価格で手に入れられるのであれば、言うことはありません。
ホイールを交換すればメリダ・リアクト400の性能を上げられる!
前項では同じ程度の重量であれば、アルミフレームがカーボンに対して、同等かそれ以上の加速力や爆発力を出せるとお話ししました。
メリダのリアクト400とカーボンで最も価格の安い4000との重量差は900gありますが、これを埋めるのはホイールです。
400のホイールは、実測値によりますと2400g程度ありますので、これを1500g台のホイールにできれば、重量差はほぼ埋められることになります。
1500g台のホイールはアルミリムではミドルグレード、需要が高いこともあって、各メーカーのエースが揃っているゾーンです。
価格はまちまちですが5~9万円というところで、これなら4000との差額で400のホイールをカスタムするという考えが成り立ちます。
そこで、最後に筆者がおすすめする上記価格帯に当てはまるホイールをご紹介します。
なお、ホイールはほぼ割引販売が基本ですが、参考価格はメーカー希望価格とさせて頂きます。
【カンパニョーロ:シロッコ】
重量:1645g
参考価格:¥43,000
【フルクラム:レーシング3】
重量:1555g
参考価格:¥76,000
【マビック:キシリウムエリートUST】
重量:1520g
参考価格:¥95,000
リアクト・400はホビーレースも狙っていける!
今回はメリダのエアロロード「リアクト400」についてお話ししました。
市場ではレアな存在になってきたアルミフレームのエアロロードですが、カーボンと比較しても劣らない部分があるのは本文でお伝えした通りです。
また、ホイールの交換など性能を引き出すカスタムをすれば、ホビークラスのレースであれば十分に狙えるレベルです。