メリダのエアロロード「リアクト6000」の実力?ライバルは?

今回は今のロードバイク界にはなくてはならない存在である、空力性能を重視したエアロ形状のロードバイク「エアロロード」のお話です。

近年ロードバイクでも注目度が増している台湾のメリダにも、「REACTO(リアクト)」というエアロロードがあります。

今回は、そんなメリダのリアクトからミドルグレードの「6000」をご紹介します。

メリダのロードバイク2018年モデルのラインナップ

まず、メリダのロードバイクのラインナップからご紹介します。(2018年モデル)

平地も山も、長距離のツーリングもこなすオールラウンダーが「SCULTURA(スクルトゥーラ)」になります。

メリダが機材を提供するワールチーム「バーレーン・メリダ」のエースバイクとして、2018年シーズンでも大活躍しています。

そして、ヨーロッパの石畳レースに対応するために、衝撃吸収性と安定感を重視するエンデュランスモデルが「RIDE(ライド)」になります。

少し縮小傾向ですが、全体的にレース志向が強いメリダのロードバイクの中にあっては、貴重な安定志向のモデルです。

そして、今回の主役であるエアロロードがリアクトになります。

なお、ロードバイクにオフロード(未舗装路)走行の要素を取り入れた「SILEX(サイレックス)」も、2018年よりラインナップに加わっています。

それぞれのモデルは品番で管理されており、カーボンフレームが4ケタ、アルミフレームには3ケタの数字が付属しています。(一部2ケタあり)

数字が大きいほどグレードが高くなりますが、バーレーン・メリダのようなプロチームに供給されているモデルがハイエンドとなり、「TEAM」の名が付いています。

今回の主役リアクト6000は、リアクトのカーボンフレーム5種類の中で上から3番目ですので、丁度ミドルグレードになります。

メリダ・リアクト6000の価格から見る位置付け

メリダのリアクト6000はミドルグレードということで、価格的に見てもここが分岐点なのではないかと考えられます。

リアクト6000は完成車で、484,920円(税込)になります。

上位モデルの「TEAM-E」が約119万円、「8000-E」が81万円になりますので、金銭の価値観は人によって違うとは言え、筆者はここに明確な線引きがされていると考えています。

そして、線引きという意味で言うのであれば、下位モデルとの差も非常に大きいです。

6000よりも下位の「5000」は約31万円、「4000」は27万円と価格も違うのですが、何よりも大きな違いはフレームです。

6000はチーム仕様と同じ「CF4」というメリダ最高峰のカーボンフレームを採用していますが、5000からは「CF2」というフレームになります。

スペックなどは後述しますが、6000はチームに供給されているフレームを採用したモデルなので、明らかに下位モデルとは差別化されています。

メリダ・リアクト6000のインプレ

筆者はメリダのリアクトで、CF2を採用している5000と4000には試乗した事がありますが、CF4を採用した上位モデルには残念ながら乗ったことがありません。

そのため、6000のインプレは他の方頼みとなりますが、踏んだら踏んだだけ進んでいくというエアロロードらしい感覚は強いようです。

6000は特にチーム仕様車と比較するとホイールのグレードが大分下がりますので、それでいて進み具合のよさが報告されているということは、フレームのおかげに他なりません。

ブレーキがダイレクトマウントということもあり、BB周りの剛性が高いので、力を掛けた時のたわみもなく、スムーズな加速を強調するインプレも見られました。

ダイレクトマウントのブレーキはCF2の5000も同様なので筆者も経験していますが、確かに非力な筆者では少し硬さを感じるほど剛性が高く、パワフルな印象を受けました。

ただし、CF4に比べ少し剛性が抑え気味と言われているCF2で硬さを感じるということは、CF4のフレームを硬いと表現する人もそれなりに多いかと思います。

そのため、地面からの突き上げもそこそこあるというインプレも多く、エアロフレームはそういうものですが、乗り心地というよりは、純粋にスピードを追い求めているフレームと言えるでしょう。

メリダ・リアクト6000のスペック

それでは、メリダ・リアクト6000のスペックをご紹介します。

フレームは前出のCF4で、2018年モデルより新しい形状にバージョンアップしたものです。

コンポはシマノのセカンドグレードの「アルテグラ」を採用、スプロケット(105グレード)以外はフルコンポになります。

ブレーキはダイレクトマウントで、フレームも専用設計になりますので、あとから通常のキャリパーブレーキへの交換は不可能です。

ホイールは、イタリアの超人気メーカー「フルクラム」の「クワトロ35」となります。

完成車のために製造された特別なものですが、ユーザーさんからの情報を見ると、市販されている「レーシング・クアトロ」がベースのようです。

レーシング・クアトロはリムハイト35㎜のセミディープで、アルミリムでは中の下付近のグレードです。

その他のパーツに関しては可もなく不可もなく、必要十分といったところです。

リアクト6000のライバル

今回はメリダのリアクト6000をご紹介してきましたが、ここからは他メーカーのライバルを確認していきます。

冒頭でもお伝えしましたが、ロードバイク界ではエアロロードは欠かせないものであり、特にメリダのようにプロに提供するレーシングバイクを製造しているメーカーは生命線と言っても過言ではありません。

そこで今回は、2018年のツール・ド・フランスでバーレーン・メリダと争った、チーム総合上位チームに機材を提供していたメーカーをライバルとします。

また、グレードとひと口に言ってもメーカーによって位置付けも違いますので、リアクト6000と価格の近いものを選択しました。

それではご紹介します。

【CANYON(キャニオン):AEROAD CF SLX 8.0】

参考価格:¥420,120

2018年のツールを制した「モビスターチーム」に機材を提供したドイツメーカー「キャニオン」のエアロードです。

ネットでのメーカ―直販のみという販売体制で小売りをしませんので、その分を価格に還元しています。

このモデルもアルテグラのフルコンポに、定価16万円相当のカーボンリムホイールの組み合わせでこの価格は、正直コスパが自慢のメリダも真っ青です。

キャニオンはデザインがシンプルでストレートな表現なので、いかにもなレーシングバイクを作ってくるところも高い人気の秘訣かと思います。

【PINARELLO(ピナレロ):PRINCE FX】

参考価格:¥528,000(シマノ・アルテグラモデル)

惜しくもチームでは連覇を逃しましたが、所属選手が個人総合4連覇となった「チーム・スカイ」の機材提供メーカーが、イタリアの「ピナレロ」です。

このモデルはあまりの高性能に販売当初の市場のざわつきがハンパでは無かった、チーム仕様車「DOGMA F10」の技術を受け継ぎながら、市場向けの価格で販売されるモデルです。

見た目の派手さを揶揄されることもありますが、見ているものを圧倒させる存在感はピナレロならではです。

リアクト6000のライバル~続き

前項に引き続き、メリダ・リアクト6000のライバルをご紹介します。

【Bianchi(ビアンキ):Oltre XR3】

参考価格:¥419,040(シマノ・アルテグラモデル)

イタリアの老舗「ビアンキ」がようやくツール・ド・フランスに「帰ってきた」という評価を受けたのが、2018年のチーム総合4位、ステージ3勝の「チーム・ロットNL・ユンボ」の大活躍でした。

チーム仕様の「XR4」の技術を受け継ぐこのモデルは、あの「NASA」に技術が認められた「カウンターヴェイル」という衝撃吸収の技術を用いており、エアロロードに乗り心地を加味する仕様です。

また、ビアンキの象徴でもある「チェレステカラー」の影響もあり、エアロロード独特のごっつい感じが薄いイメージなので、女性にもおすすめしたいモデルです。

【ARGON 18(アルゴン18):NITROGEN DISC】

参考価格:¥320,000(フレームセット)

知名度はここまでご紹介したメーカーよりも低いですが、近年目立った活躍の無かった「アスタナ・チーム」を機材提供2年目で総合5位まで押し上げました。

こちらのモデルはフレームセットのみですが、しかるべくパーツを組み合わせればリアクト6000のライバルになるはずです。

アルゴン18は、スピードに特化したトライアスロンやTT(タイムトライアル)で名を馳せてきたメーカーでもありますので、エアロロードはお手の物です。

リアクト6000はプロチーム仕様と同じフレーム!

今回は、メリダのエアロロード「リアクト6000」をご紹介しました。

チーム仕様とフレームが同じ物であるというのが最大の特徴で、他メーカーの同価格帯の物にはないメリットです。

ホイールなどのレベルを上げていくと、レースでの勝ち負けも見えてくるフレームだと思いますので、おすすめの一台です。