サドルバッグが必要!ダンシングに影響の少ないアイテムは?

スポーツバイクには荷物を運ぶ概念がないので、サドルバッグなどを取り付けている方も多いかと思います。

携帯用の工具程度しか入らない物から、旅行に行けてしまうほどの容量のものまであります。

今は大容量のものが多くなっていますが、走りを考えた場合に重心が崩れてしまうこともあり、少なからず影響も出ます。

特にダンシング(立ち漕ぎ)では、「荷物が揺れてしまうのでやりにくい」という意見も多く見られます。

サドルバッグがダンシングに与える影響は?

冒頭でもお話ししましたが、サドルバッグには様々な容量のものがあります。

一般的なのは、パンク修理用のアイテムや携帯の工具程度が収まる、1L前後のものです。

これくらいの容量であれば、重量も500gに満たない程度ですから、レーサーでもない限り走りに大きな影響を及ぼすものではないでしょう。

しかし、バッグの容量が10Lを超え、テントや着替え、ヘルメットまで入ってしまうようなバッグになれば話は別です。

入れる荷物にもよりますが、総重量でも1㎏は軽く超えますので、さすがに走りに影響が出てもおかしくありません。

筆者にも経験がありますが、「サドルが数十グラム軽くなっただけでダンシングがしやすい」という話はよく聞きます。

1㎏以上あるものをサドルに付けているのですから、当然ながら影響はあります。

ひたすら平坦で、高速で巡航できるならダンシングの必要性も少ないですが、山や峠など起伏の激しい場所ではせざるを得ない場面もあります。

そのため、あまり容量の多いサドルバッグは考えどころです。

荷物を身に付けたくないならサドルバッグが有効

ロードバイクなどに慣れてくると、やはり荷物を携帯するということが多くなってきます。

出先でパンクを経験すれば、予備のチューブやパッチを携帯する重要性に気付きますし、突然の雨に降られ全身びしょ濡れになれば、ウインドブレーカーの必要性も感じるでしょう。

もちろんリュックなどを背負えば、相応の物は携帯できますが、自転車で走っていると想像以上に荷物を背負うことは苦痛に感じるものです。

夏場は汗で背中がベトベトになりますし、冬場も必要以上に汗をかいてしまうので、汗冷えで風邪をひきかねません。

走り的にも乗り手からの加重が一番影響を及ぼすのであり、荷物を背負っていれば後重心になってパワーロスは避けられませんので、疲労が蓄積されてしまいます。

やはり、自転車では運転者はできるだけ身軽な方がよく、その意味でもサドルバッグは有効なものなのです。

ただし、前項でもお話ししたように、容量が大きくなり重量が増えれば、ダンシングなどの走りへの影響は避けられなくなります。

自転車にバッグを付けることと走りの質は両立できる?

特にロードバイクはそうですが、走りを楽しむ、極めるというコンセプトの自転車には、本来何も付けないのがベストなのは言うまでもありません。

レースにおいてサドルバッグを付けている人は皆無でしょうから、自転車に荷物を付けるということは、一方を追求すれば他方は犠牲になるという「トレードオフ」の考え方になります。

一分一秒を争って走ろうとしているものに1㎏、2㎏の重りを付けることはあり得ない一方で、キャンプや旅行に手ぶらで向かうのもまた、あり得ない、つまり両立はしないということです。

ですから、自転車に荷物を積むのであれば、最初から走りの質は犠牲になると考えるのが普通であり、ダンシングも苦労する覚悟が必要です。

現在は自転車に荷物を積んでキャンプや旅行に行く、「バイクパッキング」が流行りつつあります。

これを走りに特化したロードバイクで行うということは、固定観念にとらわれることなく、用途の広がりを素直に受け入れる時代になってきたということですね。

ダンシングとサドルの関係性

自転車のダンシングは、自転車用語であり、立ち漕ぎのことです。

サドルから腰を浮かせてペダルに体重を乗せるという方法で、坂の上りなどでペダルに強く力を込める際に多用する乗り方です。

サドルにお尻が付いていないので、ダンシングの際のサドルはただの添え物であり、極端に言えば無くてもよいわけです。

「ダンシングの時だけサドルを外す」などあり得ない話ですが、邪魔になってしまうのは事実です。

そのため、ダンシング時にはなるべく邪魔にならないように、サドルを低めに設定した方がよいでしょう。

ダンシングは車体を左右に振るようにしてもできるので、サドルが低い方がやりやすいです。

また、サドルを低くして低重心にした方が、サドルバッグの揺れが少なくて済みます。

これは、地震の際に、同じ震度でもマンションの高層階の方が低層階より揺れが強いのと同じ原理です。

ただし、あまりシートポストを縮め過ぎてしまうと、今度はタイヤとのクリアランスが確保できず、サドルバッグが付かなくなってしまうので、限度はあります。

ダンシング時のサドルバッグの揺れを軽減できるアイテム

前項では、ダンシングの際にサドルを低くすることをおすすめしましたが、それでも大容量のサドルバッグを取り付ければ左右に揺れて、ダンシング時にはお尻がふらついてしまうはずです。

そこでご提案したいのが、サドルバッグを安定させるスタビライザーの取り付けです。

スタビライザーは、サドルバッグを左右両側から挟みつけるようにする金具のことで、ダンシング時の横揺れを大幅に軽減してくれるものです。

【WOHO:The X-Touring アンチスウェイ サドルバッグ スタビライザー】

これは売れ筋のスタビライザーで、使用されている方を多く見かけます。

左右の幅が12㎜なので、10L前後のサドルバッグならジャストフィットです。

それ以上になると少し食い込み気味になりますが、中身が潰れてしまうほどの食い込みではないので、許容範囲と考えて大丈夫です。

ただし、サドルレールに挟み込むようにして固定をしますので、カーボンレールや中空の軽量アルミレールでは、レールが破損する可能性があるので使用は不可です。

ダンシング時に影響の少ないサドルバッグ

それでは最後に、ダンシング時の影響が少ないおすすめの大容量サドルバッグをご紹介します。

【APIDURA (アピデュラ):サドルバッグ 】

こちらのバッグはシートポストに沿うように、縦向きに装着出来ますので、ダンシングの際の揺れが少なくて済むタイプです。

容量は11L、14L、17Lの3サイズから選べて、防水性の高い素材を使用している全天候型のバッグです。

開口部が丸めてから固定する「ロールクロージャー式」のため、容量の調節が効きますので、荷物が中で暴れたりする心配も少ないです。

【SPECIALIZED(スペシャライズド):Burra Burra Stabilizer Seatpack 10】

2017年のツール・ド・フランスでステージ最多勝に輝いた世界トップレベルのフレームビルダーでありながら、近年バイクパッキングにも力を注いでいるのがスペシャライズドです。

製品にもなっているようにスタビライザーが付いており、これをシートポストに取り付けることにより、上下のズレや左右の揺れが最小限に抑えられます。

10Lほどの積載量がありながらコンパクトにまとまったサイズなので、スタビライザーでの固定も含めて、ダンシングの際に影響が最小限で済む仕様です。

大容量のサドルバッグと走りの質をどこで折り合わせるか考える

今回は、大容量のサドルバッグとダンシングの関係について考えてみました。

ダンシングはサドルの重量が少し変わっただけで違ってきますので、サドルバッグを付ければ当然、やりやすいということはありません。

しかし、取り付ける高さや向きを工夫したり、スタビライザーで補強をすれば、改善することは可能です。

サドルバッグはとても利便性が高いので、どこに走りとの妥協点を見つけるかになりますね。