自転車のブレーキワイヤーはブレーキを掛けるごとに伸縮を繰り返しており、酷使され続けている存在です。
そのため、定期的に確認をして、場合によっては交換も必要になります。
ブレーキは、自転車によっては前輪と後輪で全く違うものが使用されていたりしますので、メンテナンスや交換が一筋縄ではいきません。
そこで今回はブレーキワイヤーを中心に、自転車のブレーキについて考えていきます。
自転車用ブレーキはブレーキワイヤーが生命線
今回はブレーキワイヤーの話をしていきますが、まずは自転車のブレーキの種類と仕組みからお話しします。
ブレーキは車輪の回転を止めるためにあるもので、自転車の場合は車輪のどこで止めるかで、大まかにリムブレーキとハブブレーキに分けられます。
リムブレーキは、ホイールの外周であるリムをゴム製のシューで挟み付けて制動をします。
ロードバイクやママチャリの前輪に使用されているキャリパーブレーキや、クロスバイクのVブレーキが代表的です。
一方ハブブレーキの仕組みはそれぞれですが、制動するための機構が組み込まれているホイール中央のハブで車輪の回転を止めます。
ママチャリの後輪ブレーキ、MTBのディスクブレーキが代表的で、特にディスクブレーキはスポーツバイクの主流ブレーキになりつつあります。
リムブレーキもハブブレーキも制動の仕組みに大差はなく、油圧式のディスクブレーキ以外は、「ブレーキワイヤーを引いてアームを動かす」というものです。
そのため、ブレーキワイヤーはレバーと本体を繋ぐ生命線であり、ここがもし切れれば、ブレーキは全く効かないことになります。
ブレーキワイヤーは前輪、後輪どちらのブレーキと繋がってる?
自転車のブレーキは前輪と後輪用がありますが、左右のブレーキレバーから出ているブレーキワイヤーが、前後どちらのブレーキと繋がっているかは車種によって違います。
ママチャリや子供用自転車は運転者から見て右側のレバーが前ブレーキに繋がっており、通称「右前」と呼ばれます。
これは国産の場合、JIS規格で決まっているからであり、ママチャリは国産が多いので必然的に右前になります。
理由については諸説ありますが、一番もっともらしいのは「日本人は大半の人が右利きなので、メインである前輪を利き手で操作した方がよいから」という説です。
確かに、後輪ブレーキは強く掛けるとすぐにロックしてスリップしますので、前輪をメインにコントロールした方がよいのは間違いありません。
しかし、この説には少し矛盾があり、海外の自転車はほとんどが左前です。
日本でもロードバイクなどのスポーツバイクは海外メーカーのものがシェアが高いので、左前が多いです。
では、海外の人が左利きが多いかといえばそんなことはなく、統計的には約11%程度となっていますので、世界的に見ても圧倒的に右利きが多いのです。
したがって、これは理由付けをするのではなくそういうものと理解して、自分の自転車がどちらなのかを覚えることが重要かと思います。
レバーの左右と前輪、後輪の組み合わせを間違えないで!
前項で、なぜ左右のレバーから出たブレーキワイヤーが、前輪、後輪どちらのブレーキと繋がっているかというお話をしたかというと、これを間違えてトラブルになった例が多いからです。
ブレーキワイヤーを交換する際に、今まで左前だったものを左後ろにしてしまったがために、いつもの調子で左レバーを強く握ったら、後輪がロックしてしまうというケースです。
あり得ない間違いのように思えますが、特に前後で同じ種類のブレーキが採用されているスポーツタイプの自転車では、多くの事例が報告されています。
法律で定められているわけではないので、右前でも左前でも自分の使い勝手がよい方で構わないのですが、間違えると危険だということです。
間違えない方法ですが、確認して頂きたいのはブレーキワイヤーの流れです。
ブレーキ本体のブレーキワイヤーを取り付ける位置は、右前が基本の国産車は、前から見て向かって左側にあります。
一方、左前が基本の海外メーカーのものは、向かって右側にあります。
これは、ワイヤーは流れに逆らって曲げてしまうと抵抗が増して、ブレーキの引きが重くなってしまうからで、スムーズにワイヤーを流すために、こういった仕様になっています。
したがって、ブレーキレバーの引きが重くなった場合や、ブレーキワイヤーが明らかに不自然な方向に曲がっている場合は、間違って取り付けられている可能性があります。
自転車のブレーキワイヤーは消耗品!
自転車のブレーキワイヤーは、細い金属線の集合体で構成されるインナーを、樹脂やビニール製のアウターで覆っています。
ブレーキ本体と繋がっているのはインナーで、レバーを引くと引っ張られ、離すと元に戻るということで、伸縮を繰り返す仕組みです。
アウターは、ビニールや樹脂なので自然劣化もあり、剥がれたり切れたりします。
そうするとそこから内部に水が染み込み、金属性のインナーは錆びて動きが悪くなったり、1本1本がほつれて最悪の場合、切れてしまうこともあります。
また、「ブレーキレバーを引く度に伸縮」の繰り返しなので、金属とはいえ徐々に伸びてきますので、ブレーキの効くタイミングが遅くなります。
つまり、ブレーキワイヤーは消耗品であり、一生同じ物で過ごせるわけではないということです。
そのため、日頃からできるメンテナンスを行って、それでもブレーキの効きが解消しないようであれば、交換をするしかありません。
ブレーキは命に関わる部分ですし、ママチャリなどは前輪と後輪で違うブレーキだったりしますので、自転車屋さんに任せるのが賢明です。
ママチャリの後輪ブレーキの仕組み
前項で、ママチャリは前後輪でブレーキの種類が違うとお伝えしましたが、それについて詳しくお話しします。
ママチャリの後輪に使用されているのは、「バンドブレーキ」「サーボブレーキ」「ローラーブレーキ」のいずれかです。
共に車輪中央に制動機構が組み込まれており、ブレーキワイヤーで操作するところまでは同じです。
最も多いのはバンドブレーキで、回転するドラムを外側からバンドで締め付けて制動をします。
この動作を行う際に「キィー」という音がすることがあり、全てのブレーキで音が鳴るわけでではありませんが、この音が一つの特徴として捉えられています。
サーボブレーキは、自転車に最初から装備されていることは少ないです。
しかし、ドラムさえ交換すれば取り付け方や、ブレーキワイヤーの取り回しは同じなので、バンドブレーキの交換用に使用されることが多いです。
ゴムや樹脂製のブレーキシューを、内側からドラムに押し当てて制動する仕組み上、音が鳴ることは少なく、信頼性は高いブレーキです。
ローラーブレーキは、ママチャリでも高級なものに採用されています。
ドラムの内側にあるローラーが回転することで、ブレーキシューを押し上げて回転を止めます。
機構が他の2つのブレーキと違うので互換性はなく、ローラーブレーキにするには、ハブや車輪を交換しなくてはならないので、現実味はあまりありません。
自転車屋さんと顔見知りになっておく
自転車には、今回お話ししたブレーキワイヤーを含め、消耗品が多く使用されています。
ブレーキでもワイヤーの他に、ブレーキシューやブレーキパッドも定期的な交換が必要です。
また、ワイヤーということであれば、変速を行うシフター用もあります。
そして、後輪のハブやクランクの根元にはベアリングという回転軸の受けがあり、これもメンテナンスが不可欠な部分です。
趣味で乗ることが多いスポーツバイクであれば、自転車をいじること込みで考えられますが、生活の足であるママチャリでは、積極的にいじりたい方も少ないかと思います。
したがって、メンテナンスは専門家に任せるということで、自転車屋さんと知り合いになっておくのも、ひとつの手です。
最初は空気を入れてもらうくらいからで良いので、徐々に仲良くなれば、その内に有益なアドバイスなどももらえるようになるはずです。
ブレーキは命に関わると心得る!
今回は自転車のブレーキについてお話ししました。
ブレーキは命に関わる部分ですし、ママチャリの後輪用などは仕組みが複雑なので、消耗品の交換やメンテナンスは自転車屋さんにお願いするのが賢明です。
そして、もし自分でブレーキワイヤーを交換するのであれば、レバーの左右と車輪の前後の組み合わせを、くれぐれも間違えないようにしてください。