自転車のブレーキゴム(ブレーキシュー)の種類!車種で違う

自転車のブレーキにはいくつかの種類がありますが、多くのブレーキにはブレーキゴムが使われています。

制動を行う構造上、ゴムが最適になるということですが、速く回転するタイヤを止めなくてはならないので、摩耗します。

そのため、消耗品であることを忘れてはいけません。

そこで、今回は自転車のブレーキと共に、ブレーキゴムの種類についてもご説明していきます。

自転車のブレーキの種類

自転車のブレーキですが、自転車の機種によって種類が違いますし、ママチャリなどは前輪と後輪で全く仕様が異なるブレーキが採用されています。

それでも、大まかに分ければ2種類なので、覚えてしまえばメンテナンスやパーツの交換はスムーズに行えるはずです。

ブレーキは回転する車輪の動きを止めるのが仕事ですが、それを車輪のどこで止めるのかによって種類が分かれます。

自転車の車輪はホイールとタイヤで形成されていますが、ホイールの外周部分である「リム」で制動を行うブレーキを「リムブレーキ」といいます。

結論から先に言ってしまうと、ブレーキゴムを使用するのはこのリムブレーキです。

構造はのちほど詳しくお伝えしますが、ブレーキゴムで回転するリムを挟み付け、摩擦を起こすことで回転を緩めます。

もうひとつのブレーキの種類は「ハブブレーキ」といって、ホイール中央のハブで制動を行います。

今回のテーマであるブレーキゴムは使用しませんので詳細は割愛しますが、ディスクブレーキやママチャリの後輪が代表的です。

ブレーキゴムを使用するリムブレーキの種類と制動方法

前項でお伝えしたように、今回は自転車のブレーキゴムの話になりますので、対象となるブレーキの種類はリムブレーキです。

リムブレーキは、ロードバイクやママチャリの前輪に使用されている「キャリパーブレーキ」が代表的です。

また、最近はディスクブレーキが主流になりつつありますが、一部のクロスバイクに採用されている「Vブレーキ」もリムブレーキです。

その構造ですが、ブレーキレバーと本体のアームが、金属線の集合体を樹脂で覆った「ブレーキワイヤー」で繋がっています。

ブレーキレバーを引くことでワイヤーがアームを動かし、アームの先に取り付けられている左右のブレーキゴムがホイールのリムを挟み付けて、回転を止め(緩め)ます。

ブレーキゴムとリムの間には大きな摩擦が起き、ブレーキゴムはその熱で溶けるほどです。

そのために、ブレーキゴムは摩耗が激しく、いつかは必ず交換が必要になる消耗品なのです。

ブレーキゴムは「ブレーキシュー」のこと

ここまでのお話では「ブレーキゴム」という表現をしていますが、正式な部品名は「ブレーキシュー」といいます。

ブレーキシューが金属の台座の上にゴムを貼りつけてある構造であることから、靴や舟のような意味の英語「shoe」が用いられています。

今回は、ブレーキゴムとした方がイメージがつきやすいことから、ブレーキゴムとします。

しかし、交換する際にもし通販で購入するのであれば、正式名称のブレーキシューで検索して探しましょう。

ブレーキシューの方が正確な情報に辿り着きやすいです。

なお、ディスクブレーキもブレーキの種類は違いますが、基本的に自転車において、回転体を摩擦材で止めるという構造ですから、制動方法にリムブレーキとの大差はありません。

しかし、使用する摩擦材は板状なので、「ブレーキパッド」と呼ばれます。

しかも、パッドはゴム製ではないですし形状も違うため、シューとの互換性は一切ありませんので、くれぐれもご注意ください。

自転車のブレーキゴムはいつかは必ず交換が必要

自転車のブレーキゴムはブレーキを掛けるたびに摩擦が起きますので、すり減っていきます。

ゴムがすり減っていくとブレーキに遊びが増えて徐々に効きが悪くなりますし、最終的には全く効かなくなります。

ママチャリなどは車輪の回転が弱いので、それほど早い期間で消耗するわけではないですが、それでも一生ものでないことは覚えておいて頂きたいです。

また、リムブレーキは地面と近い場所で制動をしているため、路面状況に左右されやすいのですが、ブレーキゴムも雨の日やリムが濡れている状態は減りが早くなります。

そのため、梅雨時期や水や泥跳ねがある道を頻繁に走るような乗り方であれば、ブレーキゴムの消耗に余計に気を使う必要があります。

ブレーキゴムは表面に水はけ用の溝が彫られていますが、この深さが1㎜程度になってきたら交換のサインです。

次項で詳しくご説明しますが、自転車によって使用するゴムの種類が違う場合もありますので、交換に自信が持てない場合は、自転車屋さんにお願いしましょう。

自転車のブレーキゴムは車種によって種類が異なる

自転車のブレーキゴムはリムブレーキに使用されるものですが、自転車の車種によって種類が違ったりしますので、ご説明します。

先ほど触れましたが、ブレーキゴムは金属の台座にゴム製のシューが貼りつけてある構造ですが、シューのみ外すことができるカードリッジ式のものもあります。

ロードバイクは車輪が高速回転する分シューの消耗が早いので、便宜上ほぼ、このカードリッジ式になります。

一方、ママチャリやクロスバイクのブレーキゴムは、台座との一体型が多いです。

交換時にカードリッジ式のシューを購入したら、自分の自転車のブレーキゴムが一体型だったという間違いはよく起こりますので、十分に注意して下さい。

また、ママチャリ用のブレーキゴムは、リムの素材によって種類があります。

ママチャリのリムはアルミ製かステンレス製ですが、両者は硬さが違うので、ブレーキゴムの素材も違います。

物理的な根拠は分かりませんが、「ステンレス用をアルミリムで使用するとブレーキが効きすぎて逆に危険」という報告がありますので、リムの素材に合わせるのが賢明です。

カーボンリムにアルミ用ブレーキゴムを使用してはならない

前項ではママチャリ自転車のリムの素材の違いで、ブレーキゴムに種類があるとお伝えしましたが、ロードバイクにも同じことが言えます。

ロードバイクのホイールのリムには、アルミ製とカーボン製があります。

ママチャリのアルミとステンレスは、同じ金属にも関わらず対応するゴムが違うわけですから、金属ではないカーボンで違うのは当然と言えば当然の話です。

ただし、カーボンリムのホイールは、購入すると専用のブレーキシュー(ゴム製でないものもある)が付属してきます。

ですから、本来であればそれを使用すればよいのですが、交換時にうっかりアルミ用にしてしまうこともあるので注意が必要です。

アルミホイール用はリムへの攻撃性が高く、カーボンリムでは削れてしまいます。

また、カーボンは発熱性が高いので耐熱素材でないといけませんので、アルミ用ではすぐに熱で溶けて使いものにならない可能性もあります。

したがって、必ずカーボンリムには専用のブレーキシューを使用してください。

ブレーキゴムの種類を間違えない!

今回は自転車のブレーキゴムについてお話ししました。

リムブレーキに使用するのがブレーキゴムで、正式にはブレーキシューといいます。

消耗品で、いつかは交換が必要になりますが、自転車の車種やリムの素材によって種類がありますので、この記事を参考にして頂き、間違えないように注意してください。