ビアンキのロードバイクの気になる評価を確認する

イタリアの老舗ブランド「ビアンキ」は、人気者の宿命とでも言いましょうか、良きにつけ悪しきにつけ様々な評価を受けています。

ロードバイクはプロチームに機材を提供している一方で、手の届きやすいホビーライダー向けのものまであります。

今回はそんなビアンキのロードバイクについて、気になる評価も確認しながら紹介していきます。

ビアンキはどう評価されている?

ビアンキは1885年に創設された、現存する世界最古の自転車ブランドです。

1900年代前半からツール・ド・フランスなどのグランツールで勝利を重ね、輝かしい成績を残しています。

近年はメインスポンサーにはなっていませんが、レース機材の提供は続けられており、レーシングブランドとしての面目を保っています。

一方で、ブランドの象徴とも言えるカラー「チェレステ」のイメージが強く、「おしゃれブランド」と評価されることもあります。

確かにチェレステは明るくて鮮やかで、ヨーロッパの街並みが合いそうな華やかさが感じられる色です。

それに合わせるように、クロスバイクやミニベロなどでは、スタイリッシュなフォルムの機種が並びます。

それだけに近年は、性能重視のロードバイクに少し陰りがあるという評価もありましたが、ここ数年また輝きを取り戻してきているように見えます。

今回はそんなビアンキのロードバイクを、巷の評価や私の独断も踏まえて紹介していきます。

ビアンキを代表するロードバイク

ビアンキのロードバイクには、ワールドツアーの2018年シーズンにも投入が決定したバリバリのレースモデルや、トレンドになっているエアロバイクがあります。

そして、初心者の方の最初の1台に最適なモデルまで、幅広いユーザーに向けた車種が揃っています。

そんな中まず最初に紹介するのは、ビアンキを代表するロングセラーです。

【VIA NIRONE7(ヴィアニローネ7)】

ビアンキのロードバイクの中では最廉価モデルながら、長年高い評価を受け続けています。

名前は、創始者のエドアルド・ビアンキが最初にお店を構えた場所(ニローネ通り7番地)に由来するものであり、強いこだわりを感じさせます。

このバイクの良いところは、偏った特徴を持たないことであり、用途が固まっていないビギナーに幅広く対応できる点です。

以前に知人に借りて何回か走ったことがありますが、楽な姿勢で乗れ、扱いやすい素直なフレームと感じました。

それでいてアルミらしくシャキッとした反応があるので、乗っていて楽しく30km/hは出ていたと思います。

最初の1台としては少し値が張るというところですが、ロードバイクらしさを最初から満喫するには良い選択になります。

ビアンキの中で「次元の違う乗り心地」と評価されるロードバイク

次に紹介するのは、ワールドツアーのチームである「チーム・ロットNL・ユンボ」に、2018年も継続投入が決まったロードバイクです。

【INFINITO CV(インフィニート カウンターヴェイル】

ヨーロッパに「北のクラシック」と呼ばれる、石畳のコースを走るワンデーレースがあります。

そういったレース向けに開発されており、ビアンキでは「エンデュランスレーシング」モデルと位置付けられています。

製品名にもなっている「カウンターヴェイル(CV)」は、あのNASAも認めたビアンキ独自の振動除去システムで、レースモデルのみに搭載されています。

インフィニートはCVを初めて導入した機種であり、発売開始当初私が一番印象に残っているのは「じゅうたんを敷いた上を走っているようだ」というインプレ評価です。

振動が全く伝わってこないというわけではなく、路面の状況を伝える程度に遠くから伝わってくる感じということです。

それが、不快な振動を取り除いている証拠であり、抜群の乗り心地と路面追従性に繋がっているという評価です。

それに加えプロが操るレース機材ですから、反応が良く素晴らしい加速力も併せ持っています。

早くも高評価が続出している2018年のニューモデル

続いては、2018年に新たにビアンキのラインナップに加わったロードバイクです。

【ARIA(アリア)】

アリアはイタリア語で「空気」という意味ですが、文字通り完全ホリゾンタルスタイルのエアロロードです。

カウンターヴェイルをあえて搭載しないことで価格を抑え、ブレーキをダイレクトマウントにしないことで汎用性を持たせています。

ビアンキのエアロ形状といえば「オルトレ」ですが、バリバリのレースモデルで一般ユーザーには手が届きにくい状況でした。

アリアはエアロロードでは待望のミドルグレードで、プレスリリース直後からかなり話題になっていました。

インプレでは、加速力でオルトレに一歩劣るものの、巡航性では引けを取らず十分にエアロロードの良さを堪能できると評価されています。

個人的にですが、赤のボディカラーの機種(シマノ・105搭載モデル)が、チェレステ=ビアンキのイメージを良い意味で外していて気に入っています。

ビアンキのカーボンロードバイクの革命!

ビアンキは長年に渡りプロチームへの機材を提供していますが、次に紹介するロードバイクも以前はレースに投入されていた1台です。

【SEMPRE PRO(センプレプロ)SHIMANO SORA】

カーボンフレームのエントリーグレードの位置付けですが、驚きなのはその価格です。

2018年モデルから加わったシマノ・ソラとのアッセンブルは、カーボンフレームとしては破格の12.8万円となっています。

カーボンフレーム+ソラという組み合わせ自体が珍しいですが、コンポのグレード以外では目立ったコストダウンも見られません。

ホリゾンタルに近いフレーム形状で少しレーシーな仕様になっていますが、バランスも配慮されているので、オールラウンドモデルとも言えます。

ヒルクライムやスプリント向きと評価されているところもあり、ガンガン走り込みたい人におすすめです。

また、この価格であればカーボンの繊細で扱いに難しいところを気にせず、割と大胆に乗れるのも大きなメリットです。

軽量アルミフレームならこのロードバイク

ビアンキのロードバイクを紹介していますが、最後は少し異色な1台になります。

イタリアのメーカーはチネリの「スーパーコルサ」、デローザの「ネオプリマート」。

コルナゴの「マスターXライト」など、名車との評価を受けているスチールロードバイクが多いです。

ビアンキはそこまで強いわけではありませんが、注目したいのはアルミ合金のフレームです。

【FENICE PRO(フェニーチェプロ)】

アルミにレアメタルの一種であるスカンジウムを配合しており、完成車で7kg台という軽量を実現しています。

シャキッとした硬めのフレームで反応が良いので、この重量ならヒルクライムに使いたいですね。

また、実力は未知数ですが、完成車にカンパニョーロの復刻版コンポ「ケンタウル」が採用されているのも評価される対象になりそうです。

シマノでいえば105と同じくらいではないかと推測されますが、カンパ特有のシルバーメタリックが目を引く注目のコンポです。

ビアンキのロードバイクが変わりつつある!

今回はビアンキのロードバイクについて、評価を確認しながら紹介しました。

全体的に少しづつ高評価が増えているように感じ、冒頭でもお伝えしたように輝きを取り戻してきていると感じます。

また、コスパを意識し始めている兆候も見られ、ますますホビーライダーにも寄り添うブランドになるのではないでしょうか。