ビアンキのクロスバイクは値段が安いの?高いの?

クロスバイクを購入しようとする方が、まず気にするのは値段ではないでしょうか。

スポーツ自転車の中では安価な部類ですが、ママチャリと比べれば遥かに高額になります。

また、ビアンキなどの有名メーカーになりますと、ロードバイクやMTBよりも高額な機種もあります。

値段に見合うものであれば問題はないですが、そのあたりを検証してみましょう。

ビアンキのクロスバイクは少数精鋭になったのか?

ビアンキのクロスバイクは2018年シーズンを迎え、若干縮小傾向にあります。

2017年は3シリーズで計9機種がラインナップされていましたが、2018年は2シリーズ6機種の展開となりました。

太いチューブで構成されたフレームに、太めのタイヤ、MTB系のコンポを組み合わせた「カメレオンテ」シリーズ。

そして、細身のチューブに28cの標準タイヤ、ロードバイク系のコンポを装備した「ローマ」の2シリーズになりました。

サスペンション+ディスクブレーキという、クロスバイクにしては異色な組み合わせで長年愛好されてきた「ciero」が、2017年を持って販売終了となりました。

カメレオンテシリーズは、2017年の4機種から電動アシストモデル1機種と、ノーマル仕様1機種となります。

値段はノーマル仕様が6.9万円、電動アシスト付きが16.9万円となります。

一方、ローマシリーズは2017年に引き続き4機種の展開で、内3機種がディスクブレーキ搭載モデルです。

値段はディスクブレーキモデルが「ローマ」11.8万円、「ローマ2」10.8万円、「ローマ3」が9.8万円。

そして、Vブレーキ搭載の「ローマ4」が7万円となっています。

ビアンキのクロスバイクは値段が高め

クロスバイクは最低ラインが5万円で、そこから付加価値がついて値段が上がるという図式です。

最低でも5万円というのは、あくまでも有名スポーツ自転車メーカーの製品であり、ルック車などは含みません。

そうなると、ビアンキのクロスバイクは値段という観点だけなら少し高めと言えます。

しかも、ビアンキ内を見てもロードバイクやMTBに、クロスバイク以下の値段のものが存在しますので、さすがに高めと言わざるを得ません。

例えば、ローマシリーズのハイエンドモデルは、リア10速の「シマノ・ティアグラ」のフルコンポで11.8万円です。

一方、ロードバイクでティアグラ搭載機種の代表格は「ヴィアニローネ7」ですが、13.5万円です。

クロスバイクとロードバイクを単純に比較はできませんが、僅か1.7万円差ならロードバイクを勧められることが多いでしょう。

ローマにはディスクブレーキという付加価値はありますが、クロスバイクにディスクブレーキの必要性をあまりないかもしれません。

そのため、私もこの値段差ならロードバイクをおすすめしてしまいますね。

ビアンキのクロスバイクのライバルは身内にあり!

ビアンキのクロスバイク「ローマ」のディスクブレーキモデルの値段が、少し高めと判断する理由はもうひとつあります。

それは、MTBにローマシリーズよりも安価なモデルが多数あるからです。

まず、「JAB 27.5」はローマと同じフロント2速、リア10速、ディスクブレーキ搭載で、値段はローマと同額です。

MTBにしては細身のフォルムで、「クロスカントリーモデル」という、MTBでもスピードの要素を加味しているモデルです。

そのため、クロスバイク的な街乗りもいけますし、スリックタイヤに履き替えればスピードも十分期待できます。

サスペンションは必要ないと思う方もいるかもしれませんが、サスの機能をON/OFFできる「ロックアウト」機能があるので、場面に応じて使い分けできます。

また、「KUMA」シリーズは全5機種がローマシリーズよりも安価で、Vブレーキ仕様もあります。

こちらも本格的なMTBというよりは、設計段階から街乗りも意識されていますので、明らかにローマのライバル的存在なのです。

ビアンキのクロスバイクはなぜ値段が高くなるのか?

私が今回なぜあえてMTBを紹介したかといいますと、先述した通りクロスバイクにディスクブレーキの必要性を感じないからです。

ディスクブレーキの強い制動力が必要なほどの走りをするのであれば、最初からMTBを選んだ方が満足度は高いからです。

しかも、ローマシリーズのディスクブレーキモデルは、ブレーキの分だけ値段に上乗せされています。

そのため、MTBにそれより安価なモデルがあるのなら、そちらをおすすめしたいと思っています。

しかし、ローマのフレームはスピードが欲しいという人には捨てがたいです。

ロードバイク寄りの形状で、しかもアルミらしいシャキッとした反応の良さがあるので、おすすめしたい車体です。

そこで、Vブレーキ仕様の「ローマ4」がクローズアップされます。

車体の良さを引き出すには必要十分なスペックのため、上位モデルに遜色ない走りは期待出来ます。

そして、ローマシリーズの上位モデルはどのボディカラーでも、ホイールがビアンキの象徴である「チェレステ」カラーです。

しかし、ホイールまでチェレステというのは「くどい」という意見も散見され、賛成ばかりではありません。

その点で、ローマ4にはノーマルなホイールの機種もあるので、おすすめ度がさらに上がります。

値段は最も安いが最もおすすめしたいのが「カメレオンテ1」

ビアンキのクロスバイクで現在最も値段が低いのは、カメレオンテシリーズのノーマル仕様車「カメレオンテ1」です。

個人的には、ビアンキのクロスバイクの中で最もおすすめしたいのが、このカメレオンテ1です。

太いチューブでがっちりしたフォルムはいかにもMTB寄りなのですが、走らせてみると非常に軽快さが感じられます。

また、フレームのアルミ素材が柔らかく衝撃吸収性があるので、段差が多い街中でも気にせずにスムーズに走れます。

適度な剛性の高さも感じられるので、ツーリングなどのロングライドも十分にこなせます。

飾り気がなくいかにもスポーツ自転車らしいフォルムのローマに比べると、どこか可愛げがあるというかコミカルな印象もあります。

見ても乗っても楽しいというクロスバイクなので、ぜひ一度実物を見て試乗していただきたい1台です。

クロスバイク「らしい」値段もあるのではないか?

ビアンキのクロスバイクは、市場の中でやや値段が高めの部類と言って良いでしょう。

そして、特にディスクブレーキ搭載モデルに関しては、コスパにやや疑問ありと判断させていただきました。

ビアンキは近年ロードバイクやMTBにコスパの高さを意識した機種が見られるだけに、余計にクロスバイクのコスパに疑問が残ります。

クロスバイクはスポーツ自転車の入門編として、誰でも気軽にそして手軽に楽しめることが必要です。

ビアンキのクロスバイクは、その点で少し本格的過ぎるのかもしれません。

クロスバイクはどんなに素晴らしいスペックを積み上げても、ロードバイクやMTBにはなりません。

そういう設計をしていない以上、ディスクブレーキやロードバイク用コンポのフルセットは宝の持ち腐れになりかねません。

クロスバイクはまずスポーツ自転車に慣れてもらうのが目的で、次へのステップという意味合いもあります。

だからこそ今回は、必要十分な範囲に収まっている、ローマ4とカメレオンテ1を推奨させて頂いたわけです。

ビアンキが今後クロスバイクをどうしていくのかに注目

今回はビアンキのクロスバイクを紹介しましたが、

値段の高さが少し気になります。

また、もう少し手ごろさが欲しいところですので、今後どういった展開にしていくのかに注目したいと思います。