ビアンキのクロスバイク「cielo(シエロ)」は定番だったのですが、2018年シーズンより、ラインナップから外れてしまいました。
クロスバイクにしては珍しいフロントサスペンションに、ディスクブレーキを搭載しています。
また、完全なスローピングスタイルで、見た目はかなりMTBに近いクロスバイクでした。
専門店などは、まだ在庫が有るとも聞いていますので、cieloの実力を確認してみましょう。
ビアンキのクロスバイク「cielo」が消えた理由
ビアンキの「cielo」が2018年にラインナップから外れた理由を推測しますと、クロスバイクのスピード化が浮き彫りになります。
cieloはMTB寄りのスペックのクロスバイクででしたが、現在の主流はロードバイクに近い車種です。
空力を意識した様なフレームに、ロードバイクと同じ700cのホイール、タイヤも28cが一般的です。
実際にビアンキの2018モデルも、ロードバイク寄りの「ローマ」は2017年に引き続き4機種がラインナップされています。
一方、MTB寄りの「カメレオンテ」は、4機種から一気に1機種に減っています。
(電動アシストモデル除く)ですから、cieloの消滅も含めればビアンキは、MTBスペックのクロスバイクを諦めたという見方も出来るのではないでしょうか。
後述しますが、サスペンションありきなら、街乗りにも使えそうなMTBがそれこそcieloと同程度の価格でラインナップされています。
しかも、cieloは「スチール」フレームなので、他のクロスバイクに比べ3㎏以上も重くMTBと変わらないのです。
クロスバイクの軽快さもなく、同じ様なスペックの物がMTBに有るとなると消滅したのも致し方ないかもしれません。
ビアンキcieloのスペック
それでは、ビアンキのクロスバイク「cielo」のスペックを確認しましょう。
スチールフレームなので、パッと見て分かりますが、細身のチューブでスタイリッシュなフォルムです。
フレームだけを見れば、ロードバイク?
と聞きたくなる様なフォルムです。
形状はMTBに近いスローピングスタイルで、トップチューブとダウンチューブが接触している形状は、他のクロスバイクには見られません。
フロントサスペンションにディスクブレーキは完全にMTBスペックですし、2017年モデルはホイールもMTBの主流である27.5インチになっています。
さらには、スリックタイヤではありますが、1.35インチ(35㎜)とかなり太めのタイヤが装着されています。
ところが、フロント3速リア8速の構成でギア比を見ると、「そういえばクロスバイクだったな」と思い起こさせられます。
それでも、ここまでMTBに近いスペックのクロスバイクは珍しいので、消えてしまったのが惜しいですね。
ビアンキcieloは乗り心地の良さに定評があった
ビアンキのcieloのスペックを確認しましたが、スチールフレームにサスペンション付きということは、かなりクッション性があると考えられます。
スチールはアルミに比べると、「バネ」のようなしなりがあります。
しかもサスペンションでさらにバネ感が強調されるので、サドルの上で跳ねてるような感覚になります。
こういった感覚は、一般的には剛性が低いと表現され、体重がある人や脚力の強い人は、たわみが気になるかもしれません。
しかし、衝撃吸収性に優れ、乗り心地がマイルドなので長時間乗っていても疲れが溜まりにくいという特徴があります。
cieloはあくまでもクロスバイクなので、普段使いと休日のサイクリングやツーリングという広めの用途を意識しています。
普段使いには車体が重すぎますが、太いタイヤで安定感を確保しているのは悪くありません。
ツーリングなどのロングライドでは、疲れが溜まりにくい事は何より大切ですし、少し重めのギア比がある分、スピードの維持が楽です。
こう考えてみると、幅広い用途に使えるという意味で、人気を博していたのもうなずけます。
ビアンキのクロスバイクは完全にロード寄りにシフトした
お伝えしている様にビアンキは2018年モデルより、MTB寄りのクロスバイクのシェアを大幅に縮小しています。
cieloの様な、サスペンション+スチールフレームのクロスバイクは無くなりましたし、完全なスローピングスタイルも消えました。
2018年モデルの主力「ローマ」シリーズは、2017年では1機種であったディスクブレーキモデルを3機種に増やしています。
先述したように、ローマシリーズはロードバイクスペックで、上位モデルはシマノのロード用コンポのフルセットです。
フロントは2速のコンパクトクランクで、ギア比も完全にロードバイクです。
しかし、そこになぜディスクブレーキなのでしょうか。
2017年のUCIワールドツアーからディスクブレーキが再解禁され、ツール・ド・フランスでステージ優勝を飾るなど有用性が確認されています。
しかし、それはロードバイクの話であり、しかもプロレベルの話です。
普段使いがメインのクロスバイクにディスクブレーキは、オーバースペック=宝の持ち腐れではないかという印象もあります。
クロスバイクにディスクブレーキが必要なのか?
ビアンキのcieloにも搭載されていた、ディスクブレーキの話を続けます。
一般的なブレーキは車輪の外周部分である「リム」で制動を行うので、リムに泥や水分が付いてしまうと制動力が落ちます。
その為、天候や路面状況に制動力が左右されやすく、特にロードバイクのキャリパーブレーキは元々の制動力が少し弱いので、坂の下りなどでは不安が残ります。
一方、ディスクブレーキは、車輪中央のハブに取り付けられたローターで制動をします。
外周から制動部分が離れているので、外的要因に左右されにくい上に、自動車の前輪に使われているシステムでもあるので、非常に制動力が強いです。
その為、ロードバイクのキャリパーブレーキと比較すると、キャリパーのフルブレーキの制動力が指1本で可能とも言われています。
従って、ドロップハンドルの下部分「下ハン」を握る事が多いプロは、そこから指1本でブレーキを掛けられるメリットは大きいわけです。
しかし、クロスバイクのフラットバーハンドルであれば、どこを握っていても指1本でブレーキを掛けるシーンはまずありません。
しかも、クロスバイクに多く採用されているVブレーキは、キャリパーよりも制動力は強いです。
私も長年Vブレーキ仕様のクロスバイクに乗っていますが、いまだかつて一度も制動力に不安を感じた事はありません。
路面が濡れている状態の坂の下りや、砂利道なども通りますが、不安は無いです。
こういった事を加味してビアンキの2018年モデルを見ると、明らかにディスクブレーキ分が価格に上乗せされています。
それならば、Vブレーキ仕様でも良いので(ビアンキならローマ4かカメレオンテ)、少し価格を抑えた物を購入する。
その上で、走りの質に影響するタイヤなどをカスタマイズした方が、満足のいく走りになるはずです。
クロスバイク的に使えるビアンキのMTB
今回は、ビアンキのクロスバイク「cielo」を惜しみながら振り返ってみましたが、ビアンキでサスペンションにこだわるとなると、MTBが候補になります。
レースモデルもありますが、ビアンキは街乗りにも使えそうな機種が多いのが特徴です。
例えば、「JAB」シリーズなどは、MTBにしては全体的に細身で、アルミフレームらしいシャキッとした反応の良さを持ち合わせています。
街乗り専用としてはブロックタイヤですから、普段から悪路が多いような環境ならば、十分にクロスバイク的な用途で使えます。
しかも、価格がローマシリーズとほぼ変わりませんので、MTB本来の用途が一つ上乗せされる分、こちらの方がコスパが高いとも言えます。
また、「KUMA」シリーズは、全5機種がローマのディスクブレーキモデルより安価ですから、完全に「ライバルは身内にあり」というところです。
cieloの復帰を望みたい!
今回は、ビアンキのクロスバイク「cielo」を振り返ってみました。
異色の存在として定番化されていたのですが、残念ながら2018年ラインナップから外れました。
後継機というわけではないですが、スペックが似通っているMTBが代替えになりそうです。
それでも、スチールフレーム特有の乗り心地には固定ファンも多いので、今後復活を望む声が聞かれてもおかしくありません