自転車の右ブレーキレバーは前後どちら用?ブレーキの掛け方

自転車のブレーキは前輪用と後輪用があり、それぞれが独立してブレーキレバーに接続されています。

日本ではハンドルの右側のレバーが前輪用、左側が後輪用とJIS規格で決まっています。

しかし、スポーツバイク等は海外メーカーの物が多く、反対であることも少なくありません。

そこで今回は、前後「ブレーキ」と左右の「ブレーキレバー」の関係について掘り下げてみましょう。

日本の自転車は右レバーで前ブレーキを操作

冒頭でお話したJIS規格の話はあくまで日本製の自転車の規格であり、法律上のことではありません。

また、世界的には左レバーで前ブレーキを操作する方が多いので、むしろ日本が少数派になります。

これは日本に海外から初めて入ってきた自転車が「右ー前」の組み合わせだったので、そのままになっているという説が有力です。

自転車のブレーキを掛けると慣性の法則により体重が前に移動するので、「止まる」という要素でいけば前ブレーキの方が重要です。

そのため、メインは前ブレーキと言われており、右利きが多い日本人は右レバーで前ブレーキを操作するのが良いという説もあります。

しかし、この説は偶然の可能性が高いです。

理論自体は間違いでは無いですが、果たして右利きが多いのは日本人特有の現象でしょうか?

もちろんそんなことは無く、外国人がほとんど左利きなわけでもありません。

ですから、これでは世界的に「左ー前」が多い理屈が通りませんので、偶然かと思われます。

前ブレーキを利き手で操作することはメリット?

先述した通り、日本の自転車はJIS規格で前輪ブレーキをハンドル右側のレバーで操作することに決まっています。

ママチャリなどは国産が多いですから、「右ー前」が当たり前の組み合わせということになります。

それ自体は全く問題は無いですし、子どもの頃から慣れ親しんできた場合、ブレーキの掛け方は体で覚えていることでしょう。

また、右利きの場合はメインブレーキを利き手で操作できるのは、メリットと考えられます。

ただし、これに対しては逆説を唱える人もいます。

前項でお話したように前ブレーキの方が制動力が強いので、利き手で握ってしまうと強くブレーキが掛かり過ぎると言います。

一概には言えませんが、一般的には利き手の方が握力が強いですから、うなずける話ではあります。

前輪に強い制動が掛かると後輪は付いてこれないので、スリップ状態になるか最悪の場合浮き上がってしまいます。

そうなると一気に体重が前掛かりになって、前転してしまうことがあります。

スピードの出ないママチャリなどは、よほどの急坂でもない限り前転することは無いでしょうが、高速になるロードバイクでは可能性が高くなります。

ですから、メインブレーキを敢えて握力の弱い方で操作するという考えもあるということです。

自転車のブレーキの掛け方

このように、自転車のブレーキは前後で制動力に違いがありますので、ブレーキの掛け方にもコツがあります。

前ブレーキの方が制動力が強く止まるための物だとすれば、後ろブレーキはスピードのコントロールの役目があります。

ですから、ほんの少しではありますが後ろを早めに掛けて速度を落としてから、前側を掛けると車体が安定してから、止まることが出来ます。

ただし、これはあくまでもブレーキの掛け始めのタイミングの話であり、最終的には右左両方のレバーを握って制動させてください。

自転車のブレーキは片方だけを握ってしまいがちですので、日常的に危険をはらんでいます。

しつこいようですが、前ブレーキだけで止まろうとするとロックが掛かって転倒の危険があります。

そのため、テクニックとしては後ろブレーキが先となりますが、停止時は常に左右のレバーを握ると意識しておいてください。

ママチャリのブレーキは右前だがスポーツバイクは?

ママチャリからスポーツ自転車に、それも海外メーカーの物に乗り換えると、ブレーキの操作は右左が反対になります。

海外メーカーの完成車のブレーキは、ほとんどが「左ー前」になります。

後輪用のブレーキはどちらでも大差はないですが、ブレーキ本体とレバーの距離が近い前輪用は、ワイヤーの取り回しを自然にしなければなりません。

ロードバイク用のキャリパーブレーキはワイヤーの受けが右側に付いているので、右前にするとアウターの角度が急すぎて引きが重くなります。

そのために左前用のブレーキは、反対の右側からワイヤーを通す仕様になっています。

しかし、日本国内で組み付けを行う場合はワイヤーの取り回しは不自然でも、「右ー前」で組まれることもあります。

また、数は少ないですが、右前用のロードバイク用キャリパーブレーキも販売されています。

フレームが「左ー前」仕様になっている可能性が高いので取り回しの不自然さは残りますが、どうしても「右ー前」というなら対応はできます。

ロードバイクは右手が忙しい

これはロードバイクに乗っていると分かりやすいことですが、特に右利きの人には「左ー前」ブレーキは理に適っていると思います。

ロードバイクに乗っていると、右利きの人は右手が何かとハンドルから離れることが多くなります。

ボトルケージから飲料を取る時、後続にハンドサインを送る時などです。

もし、その時にとっさの急ブレーキが必要になった場合、握力が強い利き手で掛けてしまうと先述通り前輪がロックして前転する可能性があります。

そのため、「左ー前」の方がロックする可能性が低くなるという考え方です。

あとは、ロードバイクはシフト・ブレーキ一体型レバーですが、シフトもブレーキ同様、左が前ギア、右が後ろギア用です。

シフターは頻繁に操作するのが後ろ用なので、左レバーで強くブレーキを掛けながら、右レバーで後ろ側を変速する方がスムーズにいきます。

ロードバイクはレースの機材として開発された自転車ですから、こういった乗り方に対応していると言えます。

自転車を複数台所持している場合にブレーキで注意したいこと

自転車が趣味という方の中には、街乗り用にママチャリ、ツーリング用にロードバイクなど、複数台所持している場合も少なくないでしょう。

筆者もそんな一人ですが、以前にロードバイクのブレーキを交換した時に大きなミスを犯しました。

その少し前にママチャリのブレーキレバーを交換したのですが、その記憶が残っていたためにロードバイクのブレーキワイヤーを左右反対に取り付けてしまいました。

それに気付かず走っており、雨の日の下りで前ブレーキを掛けようとして左レバーを握ったところ、後ろブレーキが利き、後輪がスリップして派手に転倒しました。

幸い自損で手首の骨折程度で済みましたが、対向車が来ていたらと思うと今でも身の毛がよだつ思いです。

こんな初歩的なミスはそうは無いとしても、複数台持ちのブレーキ操作の誤りは結構あります。

これは、新車を購入する時にも当てはまることですので、必ず「右ー前」なのか「左ー前」なのかの確認はして頂きたいと思います。

ただ、ママチャリでしたら、両方のブレーキを握って頂ければ問題はないでしょう。

くれぐれも急ブレーキにはご注意くださいね。

ブレーキの右前・左前は自分の使いやすい方で良い

今回は、自転車のブレーキとブレーキレバーの関係についてお話しました。

日本の規格は右レバー・前ブレーキの組み合わせ、海外メーカーのスポーツバイクは左レバー・前ブレーキが原則です。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、個人の用途や好みで変更しても悪くはありません。

また、ブレーキは掛け方一つで安全性が変わりますので、正しい方法をマスターしたいものです。