シティーバイクから、クロスバイクに乗り換えようと考えた時に、クロスバイクに違和感を感じる方もいることでしょう。
その違和感として感じることが多いのが泥除けです。
シティーバイクに付いている泥よけが、クロスバイクには付いていないものが多いです。
今回は、有名メーカーであるビアンキのクロスバイクの場合も、泥除けが付いていないのか、また、クロスバイクに泥除けは必要なのか、についてご紹介していきましょう。
ビアンキのクロスバイクに泥除けは付いていない
シティーバイクから、クロスバイクに乗り換えようと考える時、有名メーカーであるビアンキのクロスバイクを、検討する方もいらっしゃいますよね。
しかし、冒頭でお伝えしたとおり、クロスバイクには泥除けが付いていません。
そして、有名なメーカーのビアンキのクロスバイクも例外ではなく、泥除けが付いていません。
では、なぜシティーバイクに付いている泥除けが、クロスバイクになると、なくなってしまうのでしょうか。
クロスバイクも、ロードバイクやマウンテンバイクと同じ、スポーツ自転車のひとつです。
そこで、シティーバイクとの差別化をはかるために、クロスバイクに泥除けが標準装備されていない場合もあるのです。
特に、ビアンキのクロスバイクに関しては、、泥除けが付いているモデルはありません。
また、スポーツサイクルは、少しでも重量を軽くする傾向があります。
このため、泥除けの重量だけでも、軽量化させるといった意味もあります。
しかし、クロスバイクはロードバイクと違い、泥除けや、キャリアを取り付ける為のダボがいくつか設置されている場合も多いです。
これは、泥除けやキャリアを後で取り付けることが前提となっているためです。
では、ビアンキのクロスバイクには、泥除けを付けた方が良いのでしょうか。
ビアンキのクロスバイクに泥除けは必要?
元々、泥除けが付いていない、ビアンキのクロスバイクですが、泥除けやキャリアの後付け用にダボがあることはお伝えしました。
このように、ダボ穴があるということは、後々に泥除けが必要になるということでしょうか?
そこで少し考えていただきたいのですが、皆さんがクロスバイクに乗る時は、どのような時でしょう。
通勤通学、またはお休みの晴れた日に、運動として乗るだけでしょうか?
もし、晴れた日限定で、クロスバイク乗るのであれば、泥除けは必要ないかもしれません。
しかし、通勤や通学で使用するのであれば、毎日晴れているとは限りませんよね。
雨の日や、雨上がりの後に、クロスバイクに乗るとします。
その時、背中はどうなるでしょうか?
簡単に想像できるかと思いますが、背中は泥だらけになってしまいます。
このように用途にもよりますが、雨の日や雨上がりにクロスバイクに乗る可能性がある場合は、泥除けは取り付けてあった方が無難とも言えるでしょう。
では、ビアンキのクロスバイクに取り付ける泥除けには、どのようなものがあるのでしょうか?
クロスバイクに簡単に脱着できる泥除けは?
クロスバイクに泥除けは付いていた方が良いことの方が多いかと思いますので、ここではクロスバイクに取り付けられる泥除けをご紹介します。
泥除けにも種類があり、簡単に脱着できるものと、一度取り付けたらずっとそのまま取り付けておくものに分かれます。
まず、簡単に脱着できるものをご紹介していきます。
簡単に脱着できる泥除けのメリットを知っておきましょう。
簡単に脱着できると、必要な時だけ取り付けられることになります。
そのため、晴れた日に乗る場合は、泥除けは外しておき、雨の日や雨上がりの時には泥除けを装着して乗るというように、使い分けることができます。
また、その他のメリットは、軽さです。
スポーツバイクであるクロスバイクも、計量化されているものが多いことはお伝えしましたが、簡単に脱着できる泥除けのタイプは、軽いものが多いです。
このため、取り付けても重量に大きな変化がありません。
特に、レースにでも出ない限り、気になる重量ではないでしょう。
それでは、これらのメリットがある、脱着可能な泥除けをご紹介していきます。
「ゼファール スワンロード」
この泥除けは、シートポストへ工具も使わずに取り付けができるタイプです。
重量は200gと重くないため、走りに影響を与えることはほとんどありません。
もちろん、ビアンキのクロスバイクにも取り付け可能です。
クロスバイクに取り付けたままの泥除けは?
次は、取り付けた後、そのままにしておくタイプの泥除けもご紹介します。
このタイプのメリットは、泥から身体を守る範囲が広いことが挙げられます。
簡単に脱着できるものは、小型のものが多く、泥から身を守る範囲が狭い場合が多いです。
しかし、取り付けたままにしておくタイプだと、泥除け自体が大きなものになため、それだけ泥から身を守ることができるようになります。
このことから、絶対に汚れたくない人には良いのではないでしょうか。
それでは、取り付けたままにするタイプの泥除けをひとつご紹介します。
「ディズナ クロスフェンダー」
タイヤの上部を完全に覆うことのできるフルフェンダーです。
2本のステーで取り付けすることができるため、ダボの位置に合わせて固定することができます。
重量は499gと、脱着可能なタイプに比べると少し重くなります。
ただし、この位の重量であれば、ビアンキのクロスバイクに取り付けても、走りに影響はほとんどないでしょう。
ビアンキの純正泥除けは?
ここまで、泥除けの必要性と種類をご紹介してきましたが、泥除けも同じメーカーに揃えたいという方もいるかもしれません。
実は、ビアンキからは、純正の泥除けが販売されています。
そのため、ビアンキのクロスバイクであれば、メーカーを揃えることが可能ということです。
その商品は、「ビアンキ リア PPフェンダー」というもので、サドルの下に、工具を使わずに取り付けられます。
種類としては、簡単に脱着できるタイプです。
もし、サドルバックを取り付けていたり、特殊なサドル形状の場合は取り付けはできません。
しかし、ビアンキのクロスバイクであり、サドルバックを付けなければ、取り付けることができるでしょう。
側面にビアンキのロゴが入っていて、持ち運びも可能です。
全てのパーツを、ビアンキで統一したい場合には、検討してみてはいかがでしょうか。
多機能の泥除け?
泥除けをせっかく取り付けるのであれば、泥除け以外の機能も一緒にあると便利ですね。
そこで、多機能な泥除けについてもご紹介していきます。
まず、泥除けというと、クロスバイクのタイヤの上側にカバーをするように設置します。
また、同じように、タイヤの上に設置されるものに、キャリアがあります。
このキャリアと泥除けが一体となっているものがあります。
キャリアと泥除けが一体になっていると、重量が多くなり走りに影響を与えるのでは、と考えて躊躇してしまうかもしれません。
しかし、そもそもキャリアを取り付ける時点で、荷物を載せて走ることが前提となります。
荷物を載せれば、その時点で重量は重くなりますよね。
このことから、一体型の泥除けの重量をそこまで心配する必要はないでしょう。
それよりも、キャリアの積載量を注意した方が良いです。
また、キャリアに泥除け用の板や、キャリアのフレームを幅の広くすることで、泥除けの機能も付加したものがあります。
そして、この他にも泥除けの先端にライトが付いているものもあるので、単に泥除けと考えず、泥除けの機能が付いた別のパーツと捉えることもできます。
せっかく、デザインのカッコ良いビアンキです。
泥除けで、そのデザインが崩れないような、機能的なものを探してみると良いかもしれませんよ。
自分に合った泥除けを探しましょう
泥除けの必要性から、泥除けのタイプまで理解していただけたかと思います。
泥除けを選ぶ時にも、自分に合ったものを選ぶようにしてください。
また、お持ちのクロスバイクに泥除けを取り付けるときは、購入前にクロスバイクと泥除け、双方の取り付けが出来るのかを確認しておきましょう。