コルナゴのアルミロードバイク「モンド」の重量を考察する

イタリアの名門「コルナゴ」は高級ロードバイクのイメージが強いですし、実際に高価なモデルの人気が高いです。

高価なロードバイクといえばカーボンフレームですが、コルナゴは2016年にお手頃価格のアルミフレーム車「モンド」を登場させました。

アルミらしいがっちりとしたフレーム形状ながら、重量は抑え気味ということで人気を博しています。

今回はそんなコルナゴのモンドにスポットライトを当ててみましょう。

コルナゴの特徴

コルナゴはロードレースの世界において、華々しい活躍を続けているフレームビルダーです。

140以上のチーム、2500人のライダーに機材を提供して、7000勝以上の勝利を積み重ねています。

フレームビルダーらしく、何よりも選手の個性に合わせたフレーム作りが強みです。

カーボン素材から一本のチューブを自社工場で作り上げることが出来る、世界でも希少なメーカーです。

そして、そのチューブを「ラグ」という繋手を使って製造する、「カーボンラグ製法」に長けています。

この「カーボンラグ製法」は、加工の融通が利きづらいカーボンであっても、サイズの融通が利くようにできる製法です。

そのため、様々なライダーの要望に応えられる強みがあります。

ただし、金型から一体成型となる「モノコック」と比べ、大量生産が利かずコストが掛かってしまうというデメリットがあります。

そのため、コルナゴのバイクは高価です。

また、ラグ製法は、ラグの分、重量が嵩んでしまいます。

それでも、カーボンであってもサイズの融通が利いたり、要望に応えられることは、このようなデメリットを上回るメリットともいえるのです。

そして、今回のテーマである「モンド」はアルミフレームですが、コルナゴらしいフレームへのこだわりでもある、サイズへのこだわりが十分に見られます。

コルナゴのモンドのスペック

コルナゴの「モンド」はメーカーの中で最も価格の安い、「エントリーモデル」です。

2018年モデルの正式名称は【MONDO2.0 TIAGRA / SORA】です。

2.0は何を表しているのか不明ですが、TIAGRA(ティアグラ) / SORA(ソラ)は組み合わされているシマノ製のコンポのことです。

リア10速の「ティアグラ」モデルは150,000円(税抜き)、リア9速の「ソラ」モデルは130,000円です。

高級なイメージのあるコルナゴにしては価格が抑えられており、エントリーモデルとしても他の欧州メーカー並みといえます。

重量はティアグラが9.1㎏、ソラが9.2㎏となっており、軽量とまではいえませんが、取り立てて重いわけでもありません。

ただし、ホイールが手組みと見受けられますので、その分の重量増が避けられないところではあります。

前項で少し触れましたが、特筆すべきはサイズ展開で、日本限定モデルには最少サイズ400があります。

これはジオメトリを見る限り身長150㎝台の方にも対応するサイズなので、大きめといわれる欧州メーカーとしては画期的な展開でもあったのです。

コルナゴ・モンドにフレームビルダーとしての誇りを感じる

引き続きコルナゴの「モンド」のスペックを確認していきます。

モンドは現在のロードバイクのトレンドといえる、ヘッドチューブとダウンチューブにボリュームを持たせるフレーム形状です。

このあたりに重量を軽くできない原因もあるかと思いますが、その分しっかりと剛性が確保されており、アルミらしいシャキッとした反応の良さに繋がっています。

また、見た目はアルミとは思えないきれいな流線形を描いており、溶接部が全く目立たないのもさすがです。

位置付けとしてはレーシングバイクですが、嫌な硬さはなく、ある程度の衝撃吸収性もあるので、ツーリングなどの趣味の走りにも対応してくれます。

この価格でここまでのフレームに仕上げてくるのがコルナゴの凄さであり、フレームビルダーとしての意地がヒシヒシと伝わってきます。

ただ一点惜しむらくは、ホイールです。

先述した通り手組みのホイールですが、レベルは不明も前後で2000g以上の重量と推測されます。

この価格のロードバイクにグレードの高いホイールはコスト的に無理なのですが、良いホイールを履かせてあげたいフレームなので、余計に惜しく感じてしまいます。

ロードバイクは物理的な重量よりも走りの軽さが大切

ロードバイクはロードレースの機材として開発された背景があるので、重量を気にする風潮が根付いています。

しかし、ロードバイクは持ち運ぶわけではないので、物理的な重量以上に大切なのは走りの軽さです。

剛性なども加味しなくてはいけないので一概にはいえませんが、ペダルを軽く回せるのに越したことはありません。

その意味で最も重要なのが足回り=車輪(ホイール+タイヤ)です。

ここの重量や性能が、走りの軽さの大部分を左右するといっても過言ではありません。

その意味でコルナゴのモンドは、少し残念な部分があると申し上げたわけです。

特にホイールは自転車の中で最もコストが掛かり、モンドのように販売価格が13~15万円のロードバイクには、良くても上限3万円程度のものが精一杯です。

ホイールは価格が上がるにつれて重量が軽くなる図式ですので、エントリーモデルの完成車には押しなべて重いホイールが付いていると考えられます。

そこで考えたいのが、ホイールの交換ということになります。

コルナゴ・モンドの重量を軽くするならホイール交換を考える

お伝えしているように、コルナゴ・モンドの重量は9㎏前後で、アルミフレームのエントリーモデルとしては平均的です。

しかし、ホイールを交換すると走りの軽さが出るのと同時に、物理的な重量も軽量といえるゾーンに入ってきます。

詳しい重量は不明ですが、ショップの実測値や平均的な手組みホイールの重さを考えると、2000gを超えていると推測されます。

もし、これまでにロードバイクに乗った経験が無い方であれば、この重量でも重さを感じることはほぼ無いでしょう。

しかし、慣れてくる内に周囲の人たちやネットから情報が入り、自分の走りを見直すようになり、ホイールを交換すればもっと速く走れることに気付くわけです。

先述しましたが、ロードバイクのホイールは単価が高いので、グレードが低いものでも2~4万円ほどします。

ただ、この価格帯ですと交換しても正直あまり効果が得られませんので、最初の交換はミドルグレード以上といわれます。

価格にして5~9万円台がミドルグレードであり、ホイールメーカーのエース級が揃うゾーンです。

重量は1400~1650gというところで、上位グレードの技術が投入されるのでコスパが高いのも特徴です。

仮に、モンドに1500g台のホイールを履かせるとすれば、現在より最低でも500gの軽量化になると予測できます。

これは割とよく使われる表現ですが、ギア1枚いや2枚分は走りが軽くなります。

そして、モンドは良いホイールを履かせるだけの価値があるフレームでもあります。

ロードバイクは重量が軽ければ必ず有利とも限らない

ロードバイクの重量を考える上でよくいわれるのは、いつなんどきでも軽い方が有利とは限らないということです。

ゴルフボールとピンポン球を同じ力で転がした場合、最初は軽いピンポン玉のほうが勢い良く転がっていきます。

しかし、途中からピンポン玉は失速しやがてゴルフボールに追い抜かれ、結果ゴルフボールのほうが遠くまで到達します。

これをロードバイクに当てはめると、軽い車体は漕ぎ始めの加速力には優れていますが、スピードの維持がやや苦手となります。

一方、重いと漕ぎ出しはもっさりとして加速は付きませんが、一度スピードに乗れば速度が落ちるのも遅いのでスピードが維持できます。

これは、どちらが良い悪いの優劣を付ける話ではなく、用途や走り方で選ぶべき重さがあるということです。

坂の上りに作られたコースを走る「ヒルクライム」や、短い距離でスピードを競う「タイムトライアル」では加速力が重視されますので軽い方が有利です。

一方、長距離を走るロードレースでは、一定のスピードで走り続ける「巡航」の要素が大切になりますので、ある程度の重量が必要です。

コルナゴのモンドは9㎏前後ですが、もし総重量がそれ以下のロードバイクとどちらにしようか迷ったら、こんなことも考えてみてください。

モンドはもっと走りの軽さを求めても良い車体!

今回はコルナゴのアルミロードバイク「モンド」について、主に重量面を中心にお話しました。

平均的な重量ではありますが、それ以上に走りの軽さを求めたい車体です。

その意味でホイール交換を提案しましたが、軽さだけが有利では無いこともぜひ覚えておいていただきたいです。