ロードバイクは長く楽しめるスポーツの一つですが、使用されている様々なパーツには寿命があります。
フレーム、フォーク、各種ワイヤー類、ホイール、チューブ、タイヤ。
これらは、それぞれ違った寿命があります。
今回はその中でも走りに大きな影響を与えるホイールについてみていきましょう。
ホイールのそれぞれのパーツの寿命までピックアップしていきます。
ロードバイクのホイールのパーツ構成
さて、一言にホイールと言っても様々です。
素材や製作方法、剛性などなど様々な要素から成り立っています。
では、ホイールがどのような構成になっているのか見ていきましょう。
まずは、ハブです。
これはホイール中心部の回転体となっています。
シマノ、カンパニョーロ、フルクラムなどはカップ&コーンタイプ、マビックはシールドタイプのベアリングになっています。
ハブボディは、アルミやカーボンが使用されており、スプロケットが装着されるフリーハブは電解酸化処理がなされているものもあります。
次に、ハブから外側に向かって伸びているスポークです。
ハブに伝わった力を後述のリムに伝える役目を担っています。
グレードによって、ステンレス・アルミ・カーボンに分かれます。
当然素材それぞれに特徴があり、用途によっても変わってきます。
また、組み方も様々あり、それによってもホイールがどのようなものか変わってきたりもします。
最後に、リムです。
こちらもグレードによって、アルミ・カーボンがあります。
それぞれ特徴がありますが、同じリム幅とリムハイトであればアルミのほうが剛性が高いです。
それぞれロードバイクでの走行に影響を与えます。
そして、それぞれに寿命があります。
では、次にこれらの寿命をパーツ別に見ていきましょう。
ホイールのハブの寿命
まずはホイールの中央、回転体の中心であるハブの寿命です。
クランクを回した際の力が、初めに伝わる部分で、回転が悪いと進みが悪くなります。
回転体ですので、回転が悪くなればそれは寿命です。
ベアリングは工場などでもよく使用されており、劣化損耗に関しては経年劣化、強制劣化、いじり壊しの3種類に大きく分かれます。
経年劣化は、文字通り年数が経過したことによる劣化損耗です。
これはメンテナンスしていても訪れてしまうものですが、ロードバイクの回転速度と負荷であれば寿命はないと考えて問題ないでしょう。
強制劣化は、メンテナンス不足により部品が劣化損耗してしまい、強制的に劣化してしまうものです。
これはインナーレースやアウターレース、回転体に使用されている素材やシールの有無で大きさが変わります。
カンパニョーロやフルクラムのCULTベアリングのように、レースも回転体もセラミックであれば、メンテナンスフリーとなります。
USBベアリングのように回転体のみセラミック、通常のベアリングのようにステンレスであれば、3000~5000km程度でのメンテナンスは必要になります。
マビックのシールドベアリングであれば、ノンシールにすれば回転性能は上がりますが、劣化が早まるため点検頻度は増やさなければいけません。
最後にいじり壊しですが、メンテナンスのつもりが手順などの不良で壊してしまうことです。
これはよくあることですので、メンテナンスの際はきちんと調べて行いましょう。
ホイールのスポークの寿命
次に、回転体であるハブと外側にあるリムをつないでいるスポークについてみていきましょう。
スポークはホイールの中では、あまり重要視されていない方もいらっしゃいますが、スポークは大切な役割を果たしています。
ハブに伝わった力をリムに伝えており、それは素材によって違いがあります。
また、振動吸収も同時に行っており、仕事量はなかなかのものです。
そんなスポークにも、当然寿命があります。
スポークは先程も述べましたが、ステンレス、アルミ、カーボンの3種類があります。
最も寿命が短いのは、アルミでしょう。
10000~15000km程度が寿命と言われています。
次にカーボンですね。
これが20000km程度と言われています。
上記2種類は、上位グレードに主に使用されていますが、これらは突然の破断の可能性があります。
アルミやカーボンは、ステンレスや鉄と違い、受けた衝撃をいなすことなく蓄えていくため、どんどん弱っていきます。
弱り切ったところに応力が異常に加わると破断につながります。
また、ステンレスは30000~40000km程度と言われています。
ちなみにスポークは寿命が来たから走れないというわけではありません。
ロードバイクの走りに影響を与えるのですが、これに関しては後述します。
ホイールのリムの寿命
最後にリムの寿命を見ていきましょう。
リムは力を路面に伝え、推進力にするのと同時に、路面から伝わってきた衝撃を伝える役割を果たしています。
ホイールの中で一番気にされる部分でもありますね。
では、寿命はどの程度なのでしょうか。
アルミリムに関しては、ブレーキ面に凹みや溝があり、その部分がなくなるのが一種の寿命です。
ブレーキシューがゴムとは言え、アルミが全く削れないわけではありません。
ブレーキングの仕方や走り方によって様々ですので、一概に距離では言えませんが20000~30000km程度です。
次に、アルミに電解酸化処理をしているリムです。
これはアルミの上から処理しているだけですので、リム自体の寿命としては同様です。
ただ、電解酸化処理の黒くなっている部分は、アルミ片や石などを挟んでブレーキングしてしまうと剥げてしまいますので、これも一つの寿命です。
そのような強制劣化なしでの寿命で言えば、20000km程度で剥げてしまうようです。
最後にカーボンリムです。
カーボンリムは、リムが削れずシューが削れるような構造になっています。
ですが、上記のように異物を挟むとカーボンが削れます。
そして、カーボンで怖いのは熱問題です。
ダウンヒルで常にブレーキをかけ続けると熱をどんどん持ち、リムが変形します。
カーボンリムで言えばこれが寿命です。
こちらも同様にロードバイクでの走行への影響は後述します。
ロードバイク全体としての寿命
さて、ここまでホイールの寿命を見てきましたが、ロードバイクにも寿命はあるのでしょうか。
ロードバイク自体も、ホイールと同じように素材によって寿命は違います。
素材は主にアルミ、クロモリ、チタン、カーボンとあります。
まずはアルミですが、これは価格帯によって寿命に差があります。
廉価なアルミロードは素材自体の使用量が多く分厚く頑丈に作られているため、そのぶん衝撃にも強く寿命も長くなっています。
高級アルミロードは可能な限り薄く作っているため、衝撃に弱く、またアルミの特性上ダメージが蓄積していくため寿命は短くなります。
廉価グレードで30000~50000km、上位グレードだと10000~15000km程度です。
クロモリやチタンは素材の特性上一定以下のダメージを吸収してくれますので、転倒などがなく、錆対策もキチッとしておけば一生モノになります。
20年前のクロモリロードに乗っている方もいらっしゃるぐらいです。
最後にカーボンですが、これもアルミ同様価格帯により差があります。
カーボンと言っても、ロードバイクの場合、樹脂にカーボンを巻き付けて製造しています。
上位になればなるほど、その樹脂が薄く、カーボンも可能な限り伸ばして使用しています。
そのため、耐衝撃性が低く、倒した際にクラックが入ったりして、そこで寿命を迎えます。
そうでなくとも、上位グレードで20000~25000km、下位グレードで30000~40000kmと言われています。
寿命によるロードバイクの走行への影響
それでは、寿命を迎えるとロードバイクやホイールはどうなるのか、それによる影響はどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
寿命を迎えたからと言っても、強制劣化による破損は別として、壊れて使用不可能な状態になるわけではありません。
アルミはホイールもフレームも反応性をウリにしていますが、その反応性が落ちます。
今まではカーブの立ち上がりでのダッシュなど機敏な反応を示していてくれても、劣化していくとタメが生じるようになります。
そして、これはどの素材も共通していますが、力の伝達効率が落ちます。
ですので、今までより疲労感を感じやすくなります。
クロモリやステンレスなどはしなりがあるのが特徴ですが、その特徴が薄くなります。
よって、振動吸収性が落ちます。
振動吸収性が落ちるからと言って、伝達効率が良くなっているわけではなく、単純に素材として劣化していっているだけです。
カーボンの場合は振動吸収性が良く、反応性もとても良いのが特徴ですが、全体的に劣化します。
ですので、ロングライドをする方はそこまで気にならないかもしれませんが、レースで上位争いをしているような一分一秒を競う方々にとっては、死活問題でもあります。
自分がどのような用途で使用していくかも加味して考えると良いでしょう。
寿命を迎えたら交換をしてあげましょう
さて、ここまでホイール、ロードバイク共に寿命とそれが与える影響について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
形あるものはいつか寿命を迎えます。
ホイールはハブ、スポーク、リムそれぞれ部品として販売していますので、自分が寿命を迎えたと判断し、その性能を維持したいのであれば部品交換の必要があります。
自分がなにを求めているかを考え、交換の判断をしていきましょう。