意外に簡単!ブレーキディスクの歪みを修正する方法とは

オートバイでは、一般的なブレーキディスク(ブレーキローター)を使ったディスクブレーキですが、自転車の世界でもMTBなどのオフロードを走る自転車では一般的になってきました。

しかし、使っていると経験してしまう方が多い、ブレーキディスクの歪み。

一枚数万円もするブレーキディスクもあり、ちょっとした歪みのために毎回買い替えていてはもったいないですよね。

そこで今回は、歪んでしまったブレーキディスクを修正する方法をご紹介します。

ヒットだけじゃない!ブレーキディスクが歪む意外な原因

レースやツーリング中に、倒木や石にヒットしてしまってブレーキディスクを歪めてしまうことはよくあることです。

しかし、実際には明らかに何かにぶつけてしまってブレーキディスクが歪むことよりも、「あれ、なんか音がするな。もしかして歪んでる?」と歪みに気づくことの方が多いのではないでしょうか?

実は、何かにヒットしてしまうこと以外にも、意外なところにブレーキディスクが歪む原因はあるのです。

その一つは、熱による膨張と収縮のアンバランスです。

金属は加熱によって膨張します。

もちろん、ブレーキディスクもほとんどが鋳鉄や鍛鉄ですから、陽が当たったりすると膨張します。

全体に陽が当たって膨張が均等に起こっていればいいのですが、ほとんどの場合、フォークの裏側に入るところは日陰になり、均等に熱膨張することはなかなかありません。

直射日光の下に長時間置いておいたときなど、ディスクが歪んでキャリパー内でこすれて音が出るのはよくあることです。

また、高速走行からの急ブレーキでもディスクが歪むことがあります。

当然ですが、ブレーキをかけるとディスクとパッドの間に摩擦熱が生まれます。

車輪がロックするようなブレーキングは、ブレーキディスクの一部分だけを加熱してしまうため、歪みの原因になってしまいます。

そうはいっても、本気で勝負しなければならないレース中などは、なかなか注意もしていられないかもしれませんが、普段自転車を楽しんで乗る分にはブレーキングに注意すれば、防ぐことができますね。

ブレーキディスクの歪みは思わぬアクシデントの原因になる!

ブレーキディスクとキャリパー内のブレーキパッドとの間のクリアランスは、広くても左右で2mmほどです。

タイトなセッティングだと0.3mm~0.5mm程度しかありません。

そのため、ほんの少しでもブレーキディスクにブレがある場合、ディスク周りから音がします。

それも、カンチブレーキやVブレーキのようにゴムパッドで挟むのではなく、もっと固い素材でディスクを挟むため「シャリーン、シャリーン……」という金属音です。

音が出ているだけで、ホイールの転がりに影響がないレベルであれば、異音が精神的に苦痛なだけで、そのまま乗り続けることもできます。

ただし、ブレーキングに影響が出ているような場合は、すぐに対応しなければなりません。

自動車の世界ではよく「ブレーキジャダー」といいますが、ブレーキディスクが歪むと、ホイールの周期に合わせてブレーキが「利く・利かない・利く・利かない」を繰り返します。

特に高速域からのブレーキングでは、それが車体の振動やハンドルのブレという形で現れることがあります。

こうなると、たかが1mm程度のディスクのブレが、車体が制御不能に陥れる原因になることも考えられます。

それを考えるだけで、ブレーキディスクの歪みは大きなアクシデントの原因になることは、理解できるのではないでしょうか?

実はキャリパーのズレ?ブレーキディスクの歪みを疑う前に

ディスク周りから音がして「ブレーキディスクが歪んだかな?」と思う瞬間は、ディスクブレーキ搭載の自転車に乗っていると、誰にでもあると思います。

しかし、何かにヒットしたり熱膨張による歪みを除く、「乗っているだけ」でブレーキディスクが歪んでしまうということはあまりありません。

ブレーキ周りの音というのは、多くはブレーキディスクを挟むキャリパーそのもののズレか、ホイールそのものの取り付け位置のズレが原因で起こります。

その場合は先ほどに書いた「シャリーン、シャリーン……」という音ではなく、「シャー……」という連続した音になるのですぐに分かります。

特にパンク修理などでホイールを外すと、ホイールのハブとフォークはボルト留めされているだけなので、ほぼ確実にキャリパーとの「当たり」がズレてしまいます。

常に修理キットの中にアーレンキー(六角形の棒)やキャリパー調整用の工具を入れておき、キャリパーの位置を調整しましょう。

キャリパーの当たりを調整しているにもかかわらず「周期的な」音がしたり、「一周回るごと」にホイールが引っかかる感じがあるときは、ほぼ間違いなくブレーキディスクのブレが起こっていますので、対応する必要があります。

歪んでしまったブレーキディスクは直すべきか換えるべきか

実際に歪んでしまったブレーキディスクは、取り外してテーブルなど平面が出ているものの上に置いてみると、一部分だけ浮いていたり、ガタつきがあったりするので、すぐに分かります。

そうなったとき、ブレーキディスクのブレを直して使うべきか、あらためて一枚買って交換すべきか、悩むのではないでしょうか?

ブレーキディスクはものによっては数万円もしますし、直るものなら直して使い続けたいですよね。

一つの判断材料として、ホイールが容易に回せるかどうかがポイントになります。

修正できないレベルの歪みの場合、ホイールを回すことはほとんどできないですから、回してみて「音がするが回せる」レベルの歪みであれば、直すことができると判断してもかまいません。

ただし、スパイダーアーム(ブレーキ面の内側の、ハブにつながる部分)がカーボン素材やチタン合金などでできているような「ツーピース構造」のものは、修正できません。

というのも、修正しようとして工具で力を加えたときに、素材同士の連結部分を傷つけたり(ヒビが入ってしまうなど)、ズラしてしまう可能性があります。

そうなると、最悪の場合、一見直ったように見えても、走行中に破断するなど、大きなトラブルにつながるかもしれません。

専用のツールを使えばディスクのスパイダーアームの歪みまで直せる!

それぞれに工具の名前は違いますが、自転車のパーツメーカー各社からブレーキディスクの歪みを修正するレンチ状の工具が販売されています。

金額はだいたい3,000円~5,000円程度です。

これは、硬質の金属板に切れ込みを入れたようなレンチで、切れ込みにブレーキディスクを挟んで、振れているのと反対の方向に力を加えることでブレを修正します。

切れ込みが5cm~8cmほどあるので、スパイダーアームから歪んでしまっているブレーキディスクも修正することも可能です。

修正するときの注意点は、一番振れ幅が大きなところにレンチを当てることと、レンチの先が折れ曲がりのラインに当たっていることです。

折れ曲がり部分のちょうど真ん中に、折れ曲がりのラインに対して垂直にレンチを当てることになるはずです。

ホイールを取り外してしまった状態だと、ブレがどの程度取れているか分かりづらいので、通常はホイールを車体に取り付けた状態で作業します。

キャリパーとの当たりを見ながら少しずつ修正していきます。

ホイールを持ち上げて回してみて、例の「シャリーン、シャリーン……」が鳴らなくなれば、修正完了です。

まな板にプラハンマー?裏ワザでブレーキディスクを直す!

歪みによる音がするというレベルではなく、ホイールの一ヶ所が引っかかって回転が止まってしまうほどブレーキディスクが歪んでしまっているような場合は、細かな修正をする前に、いったんブレーキディスクを取り外し、とりあえず大まかに修正して「なんとか回せる」の状態にする必要があります。

そこでぜひ試してみてほしい裏ワザが、「まな板二枚でブレーキディスクを挟み、プラハンマーでひたすら叩いて修正する」という方法です。

丈夫な机の上にまな板で挟んだブレーキディスクをセットできたら、あとは遠慮はいりません。

容赦なくまな板の上からプラハンマーで叩きまくります。

ただ、歪んでいないところを叩いても、意味がありませんし、うっかり打ち延ばしてしまうと事態を悪化させてしまうので、修正するところがどこなのか、ちゃんと見極めたうえで作業をしましょう。

そして、ある程度ブレが取れて、ホイールに組み付けて回せるくらいになったら、あらためて、先にご紹介したツールを使って修正していきます。

ところで、その「ツール」ですが、実はモンキーレンチでも代用することができます。

ただし、挟む部分の深さがないので、スパイダーアームが歪んでしまっている場合には対応できませんし、ディスクのブレーキ面をうっかり傷つけてしまうこともあり得ます。

あくまで工具がないときの代用、と考えてください。

快適に且つ安全にディスクブレーキ付き自転車を楽しむために

金属というのは何度も曲げる動作を繰り返していると、「金属疲労」といって、強度が徐々に弱くなっていきます。

ブレーキパッドはそうでなくても大きな力がかかり、熱を発生しやすい部分です。

ブレを取ってブレーキパッドに触れなくなったから大丈夫と思って、音がするたびに振れ取りをしていたのでは、次第にブレーキディスクの強度は弱くなっていってしまいます。

安全のために、例えば「ブレを取るのは3回まで」というように、皆さんの中での使用限界ポイントを決めておいて、定期的にブレーキディスクは交換するようにしてください。