カンチブレーキは複雑?セッティングを徹底解説!

カンチブレーキは、ややマイナーなタイプのブレーキです。

メンテナンス性や、制動力が特に優れているという訳でもなく、Vブレーキやディスクブレーキに徐々に取って代わられています。

しかし、その泥詰まりしにくいという構造上の特徴などから、未だに根強い人気のあるブレーキでもあります。

今回は、このカンチブレーキについて、その特徴やセッティングの方法をご紹介していきます。

カンチブレーキの構造と特徴は?

カンチブレーキは、2本のブレーキアームから成るブレーキ本体、チドリ、アーチワイヤー、ブレーキシューの4つで構成されるブレーキです。

ブレーキレバーを引くとチドリが引っ張られ、その力がアーチワイヤーを介してブレーキアームに伝わり、ブレーキシューがホイールのリムを挟み込むことで、制動力が生まれます。

冒頭でお話ししたように、構造として泥が詰まりにくいというメリットがあり、かつてはマウンテンバイクなどに多く使われていました。

しかし、制動力がやや弱いというデメリットがあり、この事とメンテナンスの煩雑さから、Vブレーキやディスクブレーキに取って代わられるようになりました。

一方で、Vブレーキと異なりドロップハンドルのブレーキレバーでも作動させられること、並びに、先ほど触れた泥詰まりのしにくさなどから、強い制動力を必要としないシクロクロスなどで、未だに根強い人気を有しています。

セッティングに関する特徴としては、Vブレーキやディスクブレーキ、キャリパーブレーキといった他のブレーキと比べると、やや調整箇所が多く、手順が複雑なようです。

カンチブレーキのブレーキシュー位置をセッティングしよう!

まずは、ブレーキ周りの作業で最も頻度が高いと言っても過言ではない、ブレーキシューの位置をセッティングする方法について、ご説明していきます。

作業では、「アーレンキー」と「スパナ」という、2つの工具を使います。

この2つの工具で、ブレーキシューの台座とブレーキシューを留めるナットを緩めると、ブレーキシューとその台座の位置を、自由に動かせるようになります。

緩めたら、ブレーキシューとその台座の位置を調整します。

この時、ブレーキシューの位置は、ブレーキを掛けたときにリムからはみ出さず、かつ、リムと並行であるようにセッティングします。

こうすることで、ブレーキシューが正しい位置にセッティングされ、十分な制動力を得ることが出来るのです。

Vブレーキなどと異なり、ブレーキシューのみでリムとの当たりを調整するのではなく、ブレーキシューとその台座の位置を同時に調整することで、リムとの当たり具合を調節します。

こういった、作業に伴う調整箇所が多いという点に、先ほど触れたような、カンチブレーキのややメンテナンスしにくいといった特徴があります。

カンチブレーキのブレーキシューを交換する方法は?

先ほどは、カンチブレーキのブレーキシューをセッティングする方法をお伝えしましたので、続いては、ブレーキシューを交換する方法をご説明します。

この作業でも、先ほどと同じように、「アーレンキー」「スパナ」の2つの工具を使います。

まず、ブレーキ本体の左アームから、ブレーキワイヤーの「タイコ」と言われる突起を外し、ワイヤーとブレーキアームの接続をなくします。

こうすることで、ブレーキアームを引く力がなくなり、ブレーキアームが自由に動くようになります。

続いて、先ほどのブレーキシューの位置調整の方法と同じく、ブレーキシューとブレーキシュー台座を固定するナットを、工具を使って緩めます。

これで、古いブレーキシューの取り外しは完了です。

続いて、新しいブレーキシューの取り付けを行いましょう。

基本的には、取り外しの手順を逆に行うこと、加えて、ブレーキシューのリムとの当たりを調節することで、取り付けは行えます。

ただ、1つ注意する点に、「突き出し量」というものがあります。
これは、「ブレーキシュー台座からブレーキゴム部分までの金属棒の長さ」を指すものです。

この「突き出し量」が、左右のブレーキシューで均等になるように取り付ける必要があります。

また、ブレーキシューを交換した後、ブレーキワイヤーの「タイコ」を、再びブレーキアームに引っ掛けることを忘れないように気を付けてください。

これを忘れてしまうと、ブレーキレバーを引いてもブレーキが掛からず、自転車を止められなくなります。

カンチブレーキのレバー引きしろをセッティングしよう!

カンチブレーキには、チドリの上、フォークコラム上に、スペーサと同じような形で「アジャスター」と言われる機構が取り付けられています。

これにブレーキワイヤーを通すことで、ワイヤーの張り具合を簡単に調整出来る仕組みとなっています。

具体的な使い方をご説明しましょう。

ワイヤーを引っ張りたいときは、アジャスターのネジを上から見て反時計回りに回すと、ワイヤーがネジが浮くことにつられて引っ張られ、ブレーキレバーの可動域が小さくなります。

反対に、ワイヤーを緩めたいときは、アジャスターのネジを上から見て時計回りに回すことで、ネジが沈み込む分緩まり、ブレーキレバーの可動域は大きくなります。

ブレーキシューの擦り減りや、ワイヤーの経年による伸びによって、ブレーキレバーの遊びは大きくなります。

その時、この作業でワイヤーの張り具合をセッティングすることで、十分な制動力を維持することが出来ます。

この作業は、ネジを手で絞めたり緩めたりするだけの、比較的簡単な作業です。

しかし、ワイヤーの引きを強くしすぎる、つまり、ネジを反時計回りに回して緩めすぎると、アジャスターからネジが外れてしまうので、注意が必要です。

カンチブレーキが片当たりしたときの調整方法は?

カンチブレーキは本来、ブレーキレバーを動かす力が、ワイヤーを介して左右のブレーキアームに均等に伝わり、左右のブレーキシューが同じタイミング、同じ力でリムに接触するのが、正しい状態です。

しかし、ブレーキアームのスプリングの精度の誤差や、走行時の衝撃などによって、左右の可動域が均等でなくなり、ブレーキシューがリムに対して同時に接触しない状態になる事があります。

この状態を、ブレーキシューの「片当たり」と言います。

こうなると、片方のブレーキシューがすり減ってしまったり、ブレーキタッチに違和感が生まれたりします。

そうならないよう、正しくセッティングをしましょう。

まず、左右どちらのブレーキアームが、よりリムに近づいているのかを確認します。

その後、左右のブレーキアームの位置を、それぞれの側面にあるネジを締めたり緩めたりすることで調整しましょう。

ネジの奥には、ブレーキアームの稼働量をコントロールするスプリングがあります。
ネジを締め込むと、このスプリングが押し込まれ、ブレーキアームは開きます。

反対に、ネジを緩めると、スプリングが伸び、ブレーキアームは内側へ引かれます。

この作業によって、左右のブレーキシューの稼働量が均等になるよう調整するのですが、この時、左右のネジの締め込み具合が、なるべく均等に近づくようにセッティングをしてください。

つまり、片側のネジだけを締めたり緩めたりするのではなく、左右のネジを使って、バランスをとって作業する必要があります。

カンチブレーキが音鳴りした時は?各種セッティングで改善しよう!

ブレーキの種類を問わず、一度は悩まされるのが「音鳴り」問題ではないでしょうか。

カンチブレーキも、その例外ではありません。

音鳴りには、大きく分けて2種類あると言えます。
それは、「擦れている音」と「共振する音」です。

前者の場合は、ブレーキシューの片当たり、あるいは、ブレーキシューに何らかの異物が刺さっていたり噛み込んでいたりする可能性が考えられます。

これは、先ほどお伝えした様な、ブレーキシューの片当たり調整、ブレーキシューの交換によって、解決することが出来ます。

次に、後者の「共振する音」です。

これは、フレームやブレーキ本体、ブレーキシューなどの相性から、ブレーキを掛けた際にそれぞれが振動し、共鳴して音が出る場合です。

これが原因で音が鳴る場合は、ブレーキシューを「トーイン」と言われる形にセッティングすることが有効です。

「トーイン」とは、ブレーキシューをタイヤが滑り込んでくる側に少し開き、「ハ」の字にセッティングすることを指します。

こうすることで、ブレーキシューがリムに対し少しづつ接触するようになり、音鳴りの可能性を減らすことが出来ます。

この方法に加え、共振による音の場合は、ブレーキシューを別の製品に替えることも有効です。
シマノなどから、音鳴りしにくいことを謳った製品が出ているのでチェックしてみましょう。

やや複雑なカンチブレーキのセッティングは丁寧さと確認が成功の秘訣

カンチブレーキの各種セッティングの方法についてご紹介しました。

初めにも触れたように、カンチブレーキのメンテナンス性は、決して簡単とは言えません。

1つ1つ手順を確認しながら、丁寧に作業を進めることが、上手なセッティングへの近道です。