近年、ロードバイクのタイヤが太めにシフトしています。
ホイールやフレームもそれに対応してきているので、この流れは止まらないと見られています。
一体なぜ太めになってきたのか、また、従来のホイールやフレームとの互換性はどうなのか、検証してみましょう。
ロードバイクのタイヤは太くなってきている
ロードバイクのタイヤは、太めの方にシフトしてきています。
かつては23c(23mm)が主流でしたが、現在は完成車を見れば一目瞭然、完全に25cが主流になっています。
ロードバイクはロードレースの機材ですので、レースで使用されたものがトレンドになって、エンドユーザーの我々にまで届くという図式です。
そのため、プロレーサーがこぞって25cを使用するようになったので、市場もそれに合わせるように主流が25cになったわけです。
その理由は諸説ありますが、詳しくは、後ほどお話します。
タイヤの太さは、自分がどうロードバイクを使うか=用途で決まるので、トレンドに合わせる必要はありません。
23c以下の太さのタイヤが、市場から姿を消したわけではありませんからね。
また、反対にトレンドに乗るとしても、25cまでであれば、どんな年季の入ったフレームやホイールだとしても互換性の心配はないです。
ロードバイクのタイヤが太くなってきた理由
ロードバイクのタイヤの主流が25cになってきた理由は諸説あるのですが、最有力は23cに比べ、25cの方が変形率が少ないという説です。
車輪が前に進もうとする力を妨げるのは、タイヤの変形によるものが一番大きいとされています。
タイヤは人間が乗ることによって負荷が掛かると、地面との接地面が平らに変形して、面積が広がります。
そうなれば当然、抵抗が増して、タイヤは転がりにくくなります。
その変形率が同じ空気圧で比べた場合、23cに比べ25cの方が小さく、転がり抵抗と呼ばれるロスが少なくなるとの実験結果が出たそうです。
しかも、フレームは元々25cのタイヤまでは問題なく取り付けられる設計だったため、すんなりと移行してしまったのです。
プロのレーサーが使用して結果を出しているということで、異論を挟む余地はないのかもしれません。
しかし、同じ空気圧下での比較には、少なからず疑問の声も上がっています。
タイヤは太さによって、中に充填できる空気の量が違うので、空気圧も当然変わります。
充填できる空気量が少なくなれば、その分、高圧で空気を入れる必要があります。
そのため、本来であれば適正空気圧が異なるタイヤを、同じ空気圧下での実験データで比較するのはどうかという疑問は、当然のように感じます。
ロードバイクのフレームもタイヤとのクリアランスを広げている
前項のお話のように、多少の疑問は残るにせよ、ロードバイクのタイヤが太めにシフトしているのは事実です。
近年では、25cが主流になったのに加え、乗り心地を重視するエンデュランスモデルでは、28cを標準装備としている完成車も少なくありません。
しかも、32cくらいまで装着可能なように、フレームとのクリアランスを設けているものもあります。
ロードバイクの用途の多様化により、様々な用途で使われようになっています。
その中で、タイヤが太くなってきているのは、ロードバイクに乗り心地を求めることが多くなっているからと考えられます。
先述したように、タイヤは太くなれば、それだけ充填できる空気量が増えます。
空気が多く充填されたタイヤはクッション性が増すので、衝撃吸収性が高くなり、乗り心地は良くなります。
ただし、現実としてはフレームやブレーキとのクリアランスの問題で、既存のフレームに太いタイヤを装備すのは、難しいと言わざるを得ません。
ホイールのワイドリム化でタイヤはますます太くなる?
タイヤとフレームのクリアランスは、車輪がはまっている場所で見ます。
前輪であればフロントフォーク、後輪であればシートステイになります。
また、ロードバイクのキャリパーブレーキも、そこまで広いクリアランスは取れていないので、限界はあります。
ただし、タイヤがはまるホイールがワイドリム化をしているので、太いほうへの流れが止まることは考えにくいです。
タイヤは「ビード」という耳に当たる部分を、ホイールのリムに引掛けるような形で、はめ合せます。
従来は、このリムの内径が、20cや23cのタイヤとの、はめ合せの際に最適になるように15mmになっていました。
しかし、タイヤ側の情勢が変わってきたので、内径を17mmに広げたのが、ワイドリム化になります。
狭い内径のリムに太いタイヤをはめると、タイヤがリムの外側に出てしまうので、空気抵抗を受けやすくなります。
また、タイヤは変形することで、転がりに及ぼす影響が大きいです。
リムが狭く、タイヤが太いと、はめたときに最初から楕円形になってしまいます。
こういった経緯から、ホイールがワイドリム化に舵を切っているのです。
タイヤがフレームに干渉する場合の対処法
ここまでにもお話してきましたが、ロードバイクのタイヤが太めにシフトしているからといっても、それに対応するフレームは、まだまだ後発です。
多くのフレームは、28c辺りからクリアランスが怪しくなってきます。
仮に、はめることができたとしても、常時ブレーキに接触してしまうなどの不具合の可能性があります。
また、走行している間にリムに「振れ」が出たりすれば、すぐにタイヤがフレームに擦れてしまうでしょう。
「振れ」はスポークのテンションバランスが崩れ、リムが左右どちらかに引っ張られて歪んでしまう現象です。
これは、どんなに質の高いホイールであっても、構造上、避けられないことです。
25cまでのタイヤであれば、少しの振れが出たくらいでフレームに干渉することは、まずないですが、ブレーキには接する可能性があります。
そのため、そこまで太いタイヤを履いているわけでもないのに、ブレーキに常時干渉してしまうような場合は、ホイールの「振れ」を疑ってみましょう。
フレームに入らないならタイヤの性質を変える
ここまで、ロードバイクのタイヤが太めにシフトしてきているお話をしました。
タイヤがどうあっても、フレームに入らないものは仕方がありません。
タイヤを太くしたいという要望は、乗り心地や安定感を求める場合が多いように思います。
そうであるならば、23cでも25cでも空気圧を下げてみる方法があります。
タイヤには適正空気圧がありますが、大方はピンポイントではなく、上下に幅を持たせています。
その範囲内であれば適正値という意味ですから、クッション性が欲しい場合は、限界まで空気圧を下げてみましょう。
下げ過ぎてしまうと、転がり抵抗が増えてスピードが出なくなったり、リム打ちパンクが起きやすくなりますので、適正値内で行いましょう。
また、タイヤの性質を変えてみるのも、ひとつの手です。
タイヤは同じ太さであっても、転がり抵抗・グリップ力・耐久性など、得意分野を強調されているので性質が違います。
この性質の違いを利用すれば、タイヤの太さを変えなくても、自分が思い描いている性能を手に入れることができるはずです。
タイヤは太さが全てではない!
今回はタイヤの太さと、それに対応するホイールやフレームについて考えてみました。
既存のフレームには25cまでなら問題ないですが、それ以上太くなると、干渉してしまう可能性が否定できません。
ホイールがワイドリム化しているので、今後ますますタイヤは太くなると思われます。
しかし、フレームに入らないという事実は如何ともしがたいので、その際はタイヤの性質にも注目してみてください。