ロードバイクに長い期間乗っていると、タイヤの消耗が気になってきます。
滑りやすくなったとか、ブレーキの効きが悪くなった、スピードが出ないなどは、タイヤ交換のサインかもしれません。
特に、駆動輪である後輪は消耗が早いので、定期的な確認が必要です。
そこで今回は、タイヤ交換の時期や交換方法について説明していきましょう。
ロードバイクのタイヤ交換に先駆けて寿命を考える
ロードバイクのタイヤ交換にあたって、まずは寿命についてお話しておきましょう。
私がロードバイクを購入して、最初にタイヤを交換したのは2年後でした。
ある日、何となく気になってタイヤの寿命を調べてみたところ、諸説ありましたが、2~3年という説が多かったので交換してみました。
特に決定的な傷もなく、数ヶ所に小さなひび割れがある程度でしたが、知人からも交換を勧められたので決断しました。
それから、色々と経験をして知識も得たので、現在では走行距離にして、3,500~4,000kmを目安にしています。
タイヤは走行すれば、当たり前のように摩耗していきます。
また、ゴムは水や熱に弱いので、走らなくても自然に劣化します。
走行による摩耗と自然劣化が重なるので、タイヤは消耗要因が多いんですね。
自然劣化が避けられないので、何年と寿命を決めるのも間違いではありません。
走行距離を大体の目処にしておくのも、悪くありません。
また、駆動輪である後輪の方が明らかに摩耗が早いので、前後のタイヤをローテーションすることも考えたいところです。
タイヤ交換の時期を判別するには
ロードバイクのタイヤ交換は、時期や距離を決めて行うのも良いですが、やはり使用感や見た目に頼るところが大きいです。
濡れた路面を走る際に、以前より滑りやすくなっていれば、ウエットグリップが弱まっている証拠です。
また、ブレーキの効きが悪くなっている場合も、タイヤのグリップ力の低下が原因かもしれません。
見た目なら、もっと単純で溝が彫ってあるタイヤなら、消えかけていれば寿命です。
また、小さく浅い穴が開いていて、これがふさがったら交換、という目印を付けてくれているタイヤもあります。
さらには、表面のゴムが切れたり破れたりして、中のケーシングがほつれてしまっているような状態も寿命でしょう。
すぐに破断して、バーストするようなことはないですが、限界なのは確かです。
さらに、タイヤは新品のときは真円ですが、摩耗してすり減ってくると中央が平たくなり、台形状になってきます。
こうなると、転がり抵抗が増え、スピードが出ません。
また、本来のグリップ力も発揮されなくなるので、滑りやすくなったりします。
特に後輪は気が付くと、かなり摩耗していることがあるので、注意が必要です。
ロードバイクのタイヤは後輪の方が摩耗が早い
ロードバイクに限らず自転車は、後輪が駆動輪になります。
当たり前の話で恐縮ですが、チェーンは後輪にしか繋がっていませんよね。
駆動輪はペダルを漕いでいる最中は、常に強い負荷が掛かっているので、タイヤもその分、摩耗しやすくなります。
また、サドルが中心よりも後ろの位置にあるので、体重が後輪に掛かりやすいのも摩耗が早い原因のひとつです。
さらに、ブレーキを頻繁に掛けるような乗り方をしている場合も、後輪が早く摩耗します。
ブレーキを掛けると、強い荷重が前輪に掛かる分、後輪は軽いロック状態になります。
いわゆる、自転車が完全に止まるまで後輪はスリップするので、タイヤがすり減ってしまうのです。
そのため、普通に乗っていてもタイヤ交換は、後輪が先になるということです。
私の知人に体重90kgのロードバイク乗りがいますが、彼は前輪タイヤを1回交換する間に、後輪タイヤを3回交換したと嘆いていました。
ロードバイクのタイヤ交換で前後輪ローテーションはあり?
ロードバイクのタイヤの摩耗は、後輪の方が早いとお伝えしました。
自動車でも同じようなことが言えますが、自動車では前後のタイヤを定期的に入れ替えるローテーションが一般的に行われます。
前後輪でタイヤの摩耗する部分が違うので、減りを均等にするために行うものです。
自動車のタイヤは高価ですし、中々自力で交換するのも難しいですから、長持ちさせる意味でもローテーションは必須でしょう。
では、ロードバイクはどうかというと、賛否両論分かれるところです。
肯定派の意見は、自動車と同じ理由で、前後輪の摩耗を均等にするということです。
均等に摩耗させていけば、タイヤ交換を前後同時に行えるので、リフレッシュ効果が高いですね。
否定派の意見は、摩耗の違いは微々たるものなので、特に均等になることは気にせず、減ったら交換すればいいというものです。
どちらも一理あると思うのですが、ロードバイクのタイヤ交換は、さほど難しい作業ではありません。
初心者の方でも十分に自分で行えるレベルですから、個人的にはローテーションはアリかと思います。
摩耗した後輪を前輪に持ってくるのは危険
ロードバイクのタイヤのローテーションのお話をしましたが、タイヤを1本だけ新品にして、前後輪を入れ替えるという方法もあります。
普通のローテーションですと、摩耗の大きい後輪を前輪に持ってくることになります。
場合によっては、タイヤ交換を考えなくてはいけないレベルのタイヤを、前輪に履かせることになります。
走行中にタイヤにトラブルが起こった場合、ハンドルが制御不能になる前輪のトラブルの方が、より深刻な事態になります。
自転車は車道を走るのが原則ですから、車がビュンビュン走る公道で、タイヤがバーストでもしたら、と考えると怖いですね。
そのため、摩耗が大きいタイヤを前輪に履かせるのは危険であり、単純なローテーションが推奨されません。
そこで、新しいタイヤを1本購入して前輪に履かせ、既存の前輪を後輪に持ってくるという、ローテーション方法があります。
前後輪同時に交換をしたいという人には不向きですが、安全面を考えると理にかなった方法かと思います。
タイヤ交換のやり方
それでは最後に、ロードバイクのタイヤ交換のやり方を説明します。
パンクの修理にも役立ちますので、ぜひ覚えてください。
まず、車体を安定させるためにひっくり返します。
ホイールを外しますが、外しやすくするために、ブレーキのクイックレバーを開放します。
前輪は、そのあと車輪の方のレバーを倒して反対側のボルトを緩めれば、ホイールが外れます。
後輪は、ブレーキのレバーを解放したら、チェーンをフロントはロー側、リアはトップ側に移動します。(小さい方の歯車)
あとは、車輪のレバーを緩めて、リアディレイラーを後ろに引きながら、車体を持ち上げると楽に外せます。
タイヤは「タイヤレバー」があると、外しやすいです。
1本100円くらいで購入できますので、2~3本持っていると重宝します。
バルブのキャップを外し、チューブから空気を抜き、バルブのナットを外します。
タイヤレバーを2本、間隔を離して、リムとタイヤの間に差し込みます。
どちらか1本をスライドさせながら一周すると、片側のビードが外れます。
この時点で、チューブを中から引き抜きます。
もう片側のビードは手で外せますので、外してしまいます。
新しいタイヤをはめるときは、外すときと逆の手順で行います。
その際、チューブをタイヤに戻すとき、真っ直ぐ入れるように注意してください。
タイヤをはめる際は、タイヤレバーは必要ありません。
最後の数センチがキツいので、そこだけレバーを使ってビードを上げると入りやすいです。
タイヤ交換は自力行う
今回は、ロードバイクのタイヤ交換について考えてみました。
駆動輪である後輪が早く摩耗しますので、同時に交換したい場合は、ローテーションを上手く活用しましょう。
また、摩耗したタイヤを前輪に持ってくるのは危険ですので、前輪はなるべくフレッシュな状態にしておくことが重要です。
ロードバイクは車輪が簡単に外せますので、タイヤ交換は自力でできるようにしておきましょう。