ロードバイクのタイヤがパンクした!修理はどうする?

ロードバイクに乗っている人なら1回は、タイヤがパンクしたことがあるのではないでしょうか。

パンクしたら当然、修理ということになりますが、最初は自転車屋さんに修理してもらおうと思うはずです。

しかし、パンク修理は思っているほど難しいことはなく、費用もそれほど掛かりません。

そこで今回は、タイヤのパンク修理について話をしていきます。

ロードバイクのタイヤはなぜパンクするのか

パンクの修理の話に入る前に、まずは、なぜパンクしてしまうのかを確認しましょう。

皆さんには、ロードバイクのタイヤは細い=パンクしやすいという認識がありませんか?
あながち間違いではないですが、必ずしも、そうとは言えない部分もあります。

ロードバイクのタイヤは軽量にするために、本体を覆っているゴムが薄かったり、サイドを覆わないものもあります。

そのため、鋭利なものが刺さってしまう「貫通パンク」や、側面に切り傷や亀裂が入る「サイドカット」は物理上、起こりやすいと言えます。

しかし、ロードバイクのタイヤは適正の空気圧を守っていれば、ガチガチに硬くなっているはずです。

しかも、ロードバイクはギア比が高く、走行時は車輪が高回転になりますので、多少の異物は刺さる間もなく弾き飛ばします。

そのため、貫通パンクは単にタイヤが細いからということだけでなく、低い空気圧で走っていると起こりやすくなるということです。

また、タイヤは地面と接しているので、摩耗してきます。

摩耗してゴムが薄くなり、異物が刺さりやすくなるということは考えられますので、パンクはタイヤの寿命とも無関係ではありません。

ロードバイクのタイヤに多いパンクは?

貫通パンクやサイドカットは、タイヤ本体に傷が付いてしまうので、修理は難しくなります。

しかし、ロードバイクのタイヤのパンクで多いのは、「リム打ちパンク」です。

タイヤの中にチューブを入れて運用する、「クリンチャー」や「チューブラー」のチューブタイヤに起こるパンクです。

車道と歩道の間の段差を乗り越えようとして、タイヤが衝撃を受けると、中のチューブが変形します。

その変形したチューブが、ホイールのリムと地面に挟まれて、穴が開いてしまうというものです。

ロードバイクが、繊細な扱いを必要とすることを分かっていれば、防げるパンクです。

しかし、経験の浅いうちは、ついママチャリ感覚で、勢いよく段差に突っ込むことがあります。

バーストするわけではないので、すぐにはパンクに気が付きませんが、数日経って異変に気付くことになります。

空気を入れても、すぐにまた抜けた状態になるので、おかしいなと思うわけです。

その際に、自力でパンク修理を行う術を知っていれば、慌てて自転車屋さんに駆け込む必要もありません。

ロードバイクのタイヤ修理は自力が吉

ロードバイクは生活の足というよりは、趣味の乗りものですので、自宅から遠く離れた場所まで、ロングライドすることもあるでしょう。

そんなさなか、山奥でコンビニもないような場所でパンクしたら、自転車屋さんを探すのは、まず不可能でしょう。

見付けられたとしても、パンクは日中起こるとは限りませんので、夜なら、ほぼアウトです。

こういったことも想定すると、少なくともチューブに穴が開くくらいのパンクは、自分で修理できるようになっておきたいものです。

ロードバイク乗りの方はお分かりだと思いますが、車輪がワンタッチで外せるのも、自力でタイヤ修理を行える、大きな理由のひとつです。

また、チューブの補修は専用のキットがありますが、100均でも購入できる安価なもので、十分に事足ります。

キットは大きくもなく、重くもなく携帯が楽々可能です。
あとは、空気入れさえあれば、工具は何も必要ありません。

自転車屋さんにパンク修理をしてもらうと、大手サイクルチェーン店やホームセンターで約700~1,000円掛かります。

なお、街の自転車屋さんに至っては言い値が多いので、いくら取られるか分かりません。

それならば、自力で行ったほうが、コスト的に見てもお得でしょう。

ロードバイクのパンク修理の注意点

それでは、リム打ちパンクでチューブに穴が開いてしまった際の、修理方法を確認していきましょう。

まず、必要なものですが、先述通り、修理キッドと空気入れです。

修理キットには、穴を塞ぐパッチ(複数サイズで5枚ほど)・ゴムのり・ヤスリ・タイヤレバーが入っていれば万全です。

ロードバイクのチューブは「仏式バルブ」ですので、空気入れも、それに対応していなければなりません。

今の市販されている空気入れは、英式・仏式・米式、どのバルブにも対応できるものが多いですが、従来品はそうはいきません。

また、ロードバイクは空気圧の管理が重要なので、空気圧計付きの空気入れがおすすめです。

さらには、ツーリングなどのロングライドが趣味の方は、携帯用の空気入れも欲しいところです。

もし、旅先で空気を入れる必要に迫られた場合、街の自転車屋さんでは、仏式バルブ用の空気入れを置いていない可能性が高いです。

まして、一般家庭にある可能性も低いので、借りることも難しいでしょう。

そのため、自分で解決するしかないので、携帯空気入れが必要というわけです。

タイヤのパンク修理方法

ロードバイクのパンク修理は、まず、バルブをチューブから外します。

外したら、修理キットのタイヤレバーを、タイヤとリムの間に2本差し込みます。
このときは、少し間を開けて差し込んでください。

タイヤはビードがリムに噛みこむようにして、はまっています。
外す場合は、ビードを下に落とし込んであげる感じです。

どちらか1本のレバーを、スライドさせながら1周すると、片側のビードが外れます。

ビードが外れたら、中からチューブを抜き取ります。

チューブに再びバルブを付け、少し空気を入れて、水を張ったバケツに突っ込みます。

このとき、気泡が出てくる場所に穴が開いていますので、軽く拭いたら、マーカーで印を付けて空気を抜きます。

チューブが乾いたら、マーカーした付近をヤスリで削りますが、少し広めの範囲まで行います。

ザラザラになったら、修理キットに入っているゴムのりを塗ります。
ゴムのりが乾くまで、5分ほど待って、パッチを貼りつけます。

パッチは、しっかりと圧着させなければいけませんので、ゴム槌などで叩いてください。

しっかりと圧着を確認したら、バルブの部分を先に、リムの穴に通します。

後は、チューブをねじれないように、丁寧にタイヤの中に戻し、タイヤをリムにはめ直します。

そして、適正空気圧に空気を入れれば完了です。

慣れれば(パンクに慣れたくありませんが…)約30分ほどで終わる作業です。

ロードバイクは繊細な乗りもの

上記のように、ロードバイクのタイヤのパンク修理は、決して難しい作業ではありません。

しかし、パンクしないのに越したことはなく、日頃からパンクしないように心掛けることが大切です。

冒頭でも触れましたが、空気圧を管理することで、パンクの危険性は大幅に減ります。

適正空気圧は大抵の場合、タイヤに直接印字してありますので、それを守って空気を入れてください。

自転車のタイヤは構造上、何もしなくても空気が抜けてしまいます。
特に、充填できる量が少ないロードバイクは、小まめにチェックする必要があります。

また、走り方に注意することでも、パンクは防ぐことができます。

歩道と車道の段差を通るときは減速して、ゆっくりとやり過ごします。

さらには、後ろ体重を意識して、前輪を少し浮かせ気味にすると、負荷を掛けることなく通過できます。

ロードバイクは街乗りを想定されていないので、ママチャリのように、多少無茶な乗り方をしても、大丈夫というわけではありません。

いたわりながら、乗ってあげるということですね。

パンクしたら自力で修理~パンクさせない心掛けも重要

今回は、ロードバイクのタイヤのパンク修理について、お話しました。

いざというときのためにも、パンク修理は自力で行えるようにしておいたほうが良いです。

費用もそれほど掛かりませんし、作業もさほど難しいものではありません。

また、ロードバイクは繊細だという意識を持っていただき、無茶な乗り方をしないように心掛けてください。