フラットバーにバーエンドバーを!取り付け方法をご紹介

mtbやクロスバイクのフラットバーハンドルは、小回りが利いて操作性には優れています。

しかし、持ち手が常に同じなのと、人間にとって不自然な手首の向きで握っているので、疲労がたまりやすいのが難点です。

そこで考えられたのがバーエンドバーですが、今回はその効果から取り付け方法まで説明していきます。

フラットバーからドロップハンドルへ

mtbは長距離を走ることを想定されていませんし、そこまで高速で走行しませんので、強い前傾姿勢を取るシーンもありません。

そのため、操作性やグリップ力重視で、フラットバーハンドルが採用されています。

主に、街中での使用を想定されているクロスバイクも、操作性重視といって良いでしょう。
しかし、ロードバイクは高速巡航が基本コンセプトの自転車です。

そのため、少しでも空気抵抗軽減のために深い前傾姿勢も必要ですし、長時間走行での疲労軽減も考えなくてはいけません。

そこで、考えられたのが、あの独特な形状のドロップハンドルです。

疲労を分散させるために持ち手が多いですし、先端のブラケットやドロップ部分を握れば、かなりの前傾姿勢になります。

そのドロップハンドルの効果を、近年は用途が多様化しているので、mtbやクロスバイクにも欲しいという要望が多くなっています。

そうなると、まずはドロップハンドル化を考えるわけですが、これはかなりハードルが高くなります。

コンポやホイールまで交換する、大掛かりなカスタマイズになる可能性が高いので、簡単に決断するわけにもいきません。

そこで考えられたのが、バーエンドバーです。

取り付け方法はあとで説明しますが、至って簡単ですし、コストもそれほど掛かりませんので、手軽なカスタマイズと言えます。

バーエンドバーとは

バーエンドバーは言葉は悪いですが、フラットバーハンドルを「なんちゃって」ドロップハンドルにするものです。

拳を縦にして握れる場所を作ることで持ち手を増やして、疲労を分散させる効果もありますし、ハンドルを握る場所が遠くなることで、前傾姿勢を深くすることができます。

このように、一応ドロップハンドルのメリットは享受できるのです。

しかし、あくまでも簡易的なものですから、デメリットもあります。

フラットバーは乗り手の肩幅に合わせて、ハンドル幅が調整されているので、バーエンドバーを取り付けることで、わずかに狂いが生じます。

また、バーを握っているときはブレーキに手が掛けられませんので、とっさの急ブレーキに後れを取ることがあります。

そのために、後ほど取り付け方法の項目でもご紹介しますが、ハンドル中央に、センターバーとして取り付けている人も少なくありません。

バーエンドバーの種類

バーエンドバーの取り付け方法を説明する前に、製品をいくつかご紹介します。

①【FOGLIA(フォグリア):バーエンドバー】参考価格:¥1,800

②【BBB:バーエンド クラシック ベンド BBE-07 150MM】参考価格:¥3,000

両方とも、オーソドックスなタイプです。

①は、少し突き出しが短く(サイズ不明)ストレートな形状です。

②は、突き出しが150mmとかなり長く、バーエンドが少しせり上がった形状になっていますので、握りやすいです。

突き出しが長ければ、それだけ前傾姿勢が深くなりますので、どの程度まで前傾したいかで決まってきます。

【ERGON【エルゴン】:GP3 グリップ】参考価格:¥6,200

価格がグンと上がりましたが、こちらはグリップ一体型です。
グリップの先に、バーエンドバーが付属しているタイプです。

バーエンドバー部分は角度が自由に調整できますし、グリップ部分は幅広い上に滑り止めが付いているので、握りやすさでは群を抜いています。

代表的な製品をご紹介しましたが、もし今のグリップが気に入っているようであれば、バーだけで良いです。

また、グリップごと交換するなら、上記のような幅広のコンフォートモデルがおすすめです。

バーエンドバー取り付け方法①グリップをずらす

それでは、バーエンドバーの取り付け方法をご紹介します。

まずは、単体のバーエンドバーの場合です。
簡単に言えば、グリップを内側にずらして、バーを取り付けるスペースを確保すれば良いということです。

グリップには、ボルトで固定してあるロックオンタイプと、そのままねじ込んであるタイプがあります。

ロックオンならば、ボルトを緩めて、バーエンドバーの幅分だけズラします。

ねじ込んであるタイプは、再利用しないのであれば、カッターで切り裂いて外すのが一般的です。

ただ、再利用する場合は、丁寧にズラす必要があります。

グリップに細い棒状のものを突っ込み、隙間を作り、そこに水で薄めた中性洗剤を流し込んで、少し待つと動くようになります。

棒状のグリップは、ゴムやシリコンでできているので、長年使っているとベタベタします。
こうなったら、アルコールや重曹などを使わないと落ちません。

しかし、それだけのために薬品類を用意するのであれば、新しいグリップを購入したほうが安く済みます。

気分も一新されるので、あまりにも劣化しているようなら、この際に交換してしまいましょう。

バーエンドバー取り付け方法②角度に注意

前項に引き続き、バーエンドバーの取り付け方法をご紹介していきます。

先端にスペースが確保できたので、バーエンドバーを取り付けます。

取り付け作業自体は、六角レンチで固定用のボルトを締めるだけなので簡単ですが、問題は角度です。

実際に自転車にまたがって、バーエンドバーを握ってみてください。

自分が、どのポジションで乗りたいかを考えながら、左右の角度も合わせないと、変な体勢になりますので注意してください。

最初は地面と水平か、多少上向きに取り付けると、無理のない姿勢で乗ることができます。

バーの位置が決まったら固定ボルトを締めますが、特にカーボンハンドルの場合は、トルクレンチを使ったほうが良いでしょう。

あまりきつく締めすぎると、破損の原因になるので、トルクレンチで推奨トルクを守って固定しましょう。

あとは、グリップをバーエンドバー側に詰めて再固定します。

この際、グリップとシフターやブレーキレバーの間に、妙な隙間ができると思いますので、順番に外側にズラしていきます。

これで完了ですが、実際に走ってみると角度が気に入らなかったり、左右が微妙にズレていたりするものです。

当面は、小まめな調整が続くものと思っていてください。

バーエンドバー取り付け方法~番外編~

バーエンドバーはその名の通り、ハンドルのエンド部分に取り付けるものです。

しかし、それをグリップの内側に取り付けている人が多いです。

トライアスロンやTTバイクに見られる、DHバーのような効果があります。

握って運転する効果は外側に付けていることと変わりませんが、高速で走っているときの肘置きにもなりますので、楽な姿勢で乗ることができます。

また、ブレーキングが遅れる心配もないので、メリットは多いです。

内側への取り付け方法を説明しますが、グリップ・ブレーキレバー・シフターを外さなくてはいけませんので、少々手間が掛かります。

外す場合は、片方ずつ行うのが賢明です。

全てを外してしまうと、位置が分からなくなってしまうので、片側を残しておいて、その位置を参考にして取り付けます。

ハンドル中央にサイコンやライトを取り付けていると、少しごちゃごちゃしますが、スペースがあるようならチャレンジしてみてください。

気軽に試せるカスタマイズ

今回はフラットバーハンドルに、バーエンドバーを取り付けることを考えてみました。

ハンドル自体の交換はハードルが高いですが、安価で作業も簡単でメリットが享受できる、かなりお得なカスタマイズといえます。

その名の通り、バーエンドに取り付けても良いですし、センターバーとしても活用できます。

気に入らなければ、すぐに外せますので、気軽な気持ちで試してみるのも良いでしょう。