ジオスのミニベロはタイヤ径が大きい!優れた走行性能に注目

イタリアのスポーツ自転車メーカー・ジオスですが、近年は、やや街乗り車を多く、ラインナップさせている印象です。

そうなると、ミニベロのラインナップも気になるところですね。

また、ミニベロはタイヤ(ホイール)に注意すべき点があります。

そこで今回は、ジオスのミニベロを確認しながら、タイヤについても確認していきます。

ジオスはどんなメーカー?

ジオスですが、近年は日本代理店である「ジョブインターナショナル」が、企画を行っています。

つまり、日本でのジオスは、名義だけをジョブインターナショナルに貸している状態になっているということです。

それによって、日本人が乗りやすいエンドユーザー向けの街乗り車が増えているようですし、メイド・イン・台湾車が多くなっています。

昔のジオスを知る人からは「誇りを捨てたのか?」や、「質実剛健さを失った、ただのオシャレ自転車」などと揶揄されることもあるようです。

また、ある著書の偏った論評で、ジオスとは関係ないところで、大きくブランドイメージが傷ついた経緯もあります。

確かに今のジオスは、コンポは「シマノ」、タイヤは「ヴィットリア」のような、悪く言えば大衆迎合を狙った部分もあります。

しかし、それはどこのメーカーでも多かれ少なかれあることですし、今や台湾や中国で生産していないメーカーのほうが少ないくらいです。

ただ、レース機材をどんどん投入するようなメーカーでは、なくなったかもしれません。

しかし、その分ミニベロやクロスバイクが充実したのなら、そこを評価しても良いのではないでしょうか。

ミニベロはタイヤサイズが小さい自転車

ミニベロはフランス語で「小さな自転車」という意味で、日本では小径車と呼ばれます。
文字通り、車輪やタイヤの小さな自転車で、20インチが主力です。

スポーツ自転車のカテゴリーに入りますが、ママチャリの延長上にあるような機種も多く、様々な用途に対応します。

さすがに車輪が小さいので、スピードや高速巡航性ではロードバイクやクロスバイクには譲りますが、漕ぎ出しの軽さや、小回り性で一歩リードというところです。

ジオスのミニベロにもラインナップされていますが、ドロップハンドルを装着したミニベロロードもあります。

用途が多様化される中で、十分にホビーライダーのツーリングなら、こなせるでしょう。

ミニベロで市場の評価が高いメーカーは、ジオスと同じイタリアの老舗「ビアンキ」、スイスの「ブルーノ」、折りたたみ自転車専業メーカーの「ダホン」辺りです。

その他にも、安いミニベロを多く扱う「ルイガノ」や「ドッペルギャンガー」なども、入門機として人気が高いようです。

ジオスのミニベロ①

では、ジオスのミニベロを見ていきましょう。

ジオスのミニベロは、2017年のラインナップでは6種類あります。

ドロップハンドルのミニベロロード3種に、フラットバーハンドル3種です。

まずは、一番人気の【MIGNON(ミグノン)】からご紹介します。

安定感のあるジオメトリに、大きめの外径451のホイールとタイヤで、ママチャリとスポーツ自転車のバランスを上手く取っているイメージです。

ジオスのコンセプトでは、スポーツ自転車の入門編としての位置付けです。

リア8速で、シフターにシマノのラピッドファイヤー式を採用しており、確かにスポーツ自転車を購入したんだなと思わせてくれます。

約6万円ですので、コスパに優れているとまでは言い切れませんが、価格相応の良い1台ですね。

次は、ジオスのミニベロの中では、ハイエンドモデルになる【PANTO(パント)】です。

ドロップハンドルに、ロードバイク用のシマノ・ティアグラのフルコンポです。

フロント2速はコンパクトではなくノーマルクランクで、リアもクロスレシオなギア構成(11-25T)になっています。

タイヤさえ20インチじゃなければ、ロードバイクそのものです。

クロモリフレームにカーボンフォーク採用ですから、贅沢なミニベロと考えてください。

ジオスのミニベロ②

ジオスのミニベロ紹介を続けます。

次は、【FELUCA(フェルーカ)】です。

パントの廉価版という位置付けになりますが、メインコンポにシマノ・ソラのニューモデルである、R3000番を配しています。

パント同様、クロモリフレームで耐久性は保証されています。

10万円以下でミニベロロードを探している方には、コスパ的にもおすすめの1台です。

そして、ジオスのミニベロの中で、ひときわ異彩を放つのが、【FELUCA PISTA(フェルーカ ピスタ)】です。

こちらは変速機のない、シングルスピード車です。

パントを参考にしたジオメトリですが、ヘッドアングルが立ち気味になっており、乗りやすさも加味されています。

フロントのチェーンリングが48T、リアのスプロケが16Tのギア比3.0は、標準的なシングルスピード車に近付けられています。

ホイールのリムハイトが高いことも加味すると、急勾配な坂道や漕ぎ出しに、若干重さを感じるギア比だとは思います。

しかし、ミニベロでもスピードが欲しいとなれば、選択肢に入ってくる1台です。

その意味では、タイヤをもうワンサイズ細くしても良いかもしれません。(1-1/8から1インチに替える)

ミニベロはタイヤの規格に要注意

さて、ここまでジオスのミニベロをご紹介してきました。

ジオスのミニベロの特徴のひとつに、スポーツ自転車色が強いということがあります。

ドロップハンドルにロードバイク用のコンポと、分かりやすい特徴に加えて、タイヤの外径が大きいことが挙げられます。

ジオスのミニベロのサイズは全て20インチですが、ホイールは20インチでも、大きい方のサイズが採用されています。

自転車のタイヤは規格が乱立していて、単位が統一されていません。

ロードバイクの700cは、タイヤの外径が700ミリという意味なので、ミリ表記です。
一方、ミニベロやmtbは、タイヤの外径をインチで表記しています。

これでは互換性が分かりずらいということで、【ETRTO】という統一規格が制定されました。

ホイールのリムの内側にタイヤがはまりますが、ここを「ビード」と呼びます。

このビード径が合えば、タイヤをホイールにはめられる、いわゆる互換性があるということで、ビード径で表記を統一したのがETRTOです。

しかし、20インチの場合は、ビード径「406」と「451」の2つのETRTOが存在します。

「20インチ」は、ホイールにタイヤをはめたときに、タイヤの一番外側の直径がおおよそ20インチになるという考え方です。

そのため、「406サイズを19インチとは言えないが、451を21インチとも言えない、結局両方とも20インチにしちゃえ」的な決め方です。

しかし、この2つのサイズは単純にビード径で45mmの違いがありますし、タイヤ外径にすれば50mm以上差が出ることもあります。

また、根本的にリムのビードの形が違い、互換性は全くありませんので、451規格のホイールに406規格のタイヤは装着できません。

タイヤ外径の大きいミニベロならジオス!

ミニベロのホイールとタイヤには、異なる規格があるということでしたが、ジオスのミニベロは全て「451」規格です。

タイヤの外径は大きいほどに、スピードに乗ってからの維持がしやすくなります。

また、451規格のホイールは細いタイヤを履くことが前提ですので、安定感というよりは、スピードに寄っている規格です。

そのため、スポーツ自転車色の強いジオスのミニベロは、451が採用されているわけです。

しかし、タイヤの外径が大きいと漕ぎ出しに力を擁しますし、小回りも利かなくなるので、ミニベロの軽快さが失われている部分もあります。

しかし、それはあくまで406規格との比較上のことであり、ロードバイクに比べれば、軽快なのは言うまでもありません。

それでも、もう少し軽快さが欲しいと考えている方は、いらっしゃると思います。

その場合、もし今のミニベロが451規格であれば、ホイールごと406規格に交換しなければなりません。

先述したように、互換性がないので、タイヤを406にするだけでは使用できません。

ミニベロの完組ホイールを製造しているメーカーは少なく、自力で見つけるのも難しいので、この場合はショップに相談したほうが賢明です。

ジオスのミニベロはスピード寄り

今回はジオスのミニベロと、ミニベロのタイヤ(ホイール)の規格についてお話しました。

ジオスのミニベロは、スポーツ自転車の入門機的な位置付けで、機能性よりは走行性重視のタイプが多いです。

そのため、タイヤの外径も大きくなり、巡航性がアップしいています。

本格的な山登りなどは厳しいかもしれませんが、平地のツーリングであれば、長時間走行にも対応できるはずです。