mtbのハンドルバーを交換する~ライザーバーやブルホーンに

mtbのストレートハンドルバーは、文字通り、水平で横に長い一本棒のハンドルです。

レースなどでは、グリップを利かせて走るためにメリットが多いです。
しかし、普段使いを考えたときには、持ち手がいつも一緒ですから、やや使い勝手が悪いです。

そこで今回は、mtbのハンドルバーを交換することを考えてみます。

mtbのハンドルバーはなぜストレート?

mtbのハンドルバーはストレートな形状ですが、これには当然、理由があります。

mtbは、山道や砂利道など、舗装されていない道を走るために開発された自転車です。
そのため、優先されるのは車体を安定させることにあり、地面との強いグリップ力が求められます。

そうなると、殺されるのはスピードであり、低速域でどう走るかを考えることになります。

また、レースを考えた場合でも、長い平坦な直線を高速で巡航するロードレースとは違い、急カーブでのハンドリングや細かなブレーキングが必要です。

このような状況に対応するために、小回りが効き、急ブレーキなどの操作性に優れ、地面に押し付けるようにして制御できるストレートハンドルが採用されています。

一方でロードバイクは、舗装路を高速で走ることが最優先です。

速く走るためには、空気抵抗を少なくすれば良いので、前傾姿勢を取るのが最適です。

また、ロードレースは長丁場ですから、疲労の軽減も考えなくてはいけません。

前傾姿勢が取りやすく、手の疲労を軽減するために、持ち手を増やすということで開発されたのが、ドロップハンドルです。

このことを踏まえて考えてみると、mtbでもスピードが欲しかったり、長距離走行をしたいとなると、ハンドルバーの交換を考えるようになります。

mtbのハンドルバーを交換する理由

mtbのハンドルバーの交換を考える際の理由のひとつに、持ち手を増やしたいという希望があります。

ストレートハンドルは基本的に一本の棒ですから、どこを握っても持ち方は同じです。

そして、人間の手の向きは親指が上になるのが自然ですが、目線に対して平行なものを握るときは、手の甲が上を向くようになります。

手首を常にひねった状態で握っていると言えば、分かりやすいでしょうか。

そのため、常に不自然な状態で運転していることになるので、長い間乗っていると当然、手が疲れてきます。

その点でドロップハンドルは、通常のポジションが拳を縦にした人間にとって、自然な手首の向きで握るので、疲れは出づらくなります。

もうひとつの大きな理由は、乗車姿勢にあります。

ロードバイクほどではないですが、ハンドルがサドルよりも低い位置につきますので、どうしても前傾姿勢になります。

前傾姿勢は先述したように、空気抵抗の低減の意味で、スポーツ自転車には不可欠な要素のひとつです。

しかし、自然な形ではないですし、視野も狭くなるので、街中などで走っているときはデメリットにもなり得ます。

そこで、少し上向きに角度が付いている「ライザーバー」などの使用も、考えるようになるわけです。

mtbのハンドルバー交換でドロップハンドル化はどうか?

近年はスポーツ自転車ブームであり、様々な種類の自転車が市場に出回っています。

それもあり、用途が多様化しているので、ハンドルバーの形状もひとつに、こだわる必要がなくなっています。

実際に、「mtb・ドロップハンドル」で検索すると、多くのカスタマイズ例が紹介されています。

mtbのドロップハンドルへの交換は、少しハードルが高いです。

ドロップハンドルの自転車の最大の特徴は、ブレーキ・シフター一体型レバーを採用していることです。

このレバーをmtbで使用するためには、ドライブトレインやブレーキ、場合によってはホイール、タイヤまで交換する必要が出てきます。

一体型レバーを使用しない方法もありますが、それでは何のためのドロップハンドル化だか分からなくなるので、意味が薄れます。

様々な方法が紹介されており、極力費用を抑えるカスタマイズもあるので、興味のある方は参考にしてください。

mtbのハンドルバー交換の前に試したいこと

mtbのハンドルバーを交換する理由のひとつに、持ち手を増やす目的があるとお話しました。

そこで、まず提案したいのは、ハンドル交換よりも手軽にカスタムできる「バーエンドバー」の装着です。

ストレートハンドルのグリップエンドに、縦方向に握れるバーを取り付けるというものです。

【FOGLIA(フォグリア):バーエンドバー】参考価格:¥1,800

オーソドックスなバーエンドバーで、おそらく最も有名な製品です。

【ERGON【エルゴン】:GP3 グリップ ロング】参考価格:¥6,200

少し高額なのは、グリップ一体型で高級なラバー素材を使用しているからです。
グリップごと交換できるので、脱着が楽です。

こういったバーエンドを取り付けるわけですが、デメリットもあります。

まず、単純に数百グラムですが、重くなります。

あとは、メリットと受け止める人もいますが、ハンドルを握る位置が遠くなるので、前傾姿勢が強くなります。

また、このバーエンドバーをハンドルの中央に付けて、トライアスロン用のDHバーのように活用している人もいます。

これならば、ハンドルの幅が広がることもありませんし、高速で走るときなどは肘を掛られるので、姿勢が楽になります。

交換はブルホーンという選択もある

バーエンドバーの取り付けを提案しましたが、ご紹介したグリップ一体型のものなどは少し高額なので、ハンドルバー自体を交換した方が、安く済むかもしれません。

バーエンドバーと同じ持ち手を増やすという目的なら、ドロップハンドルが候補に挙がります。

しかし、先述したようにハンドルバー交換に付随して、換装しなければいけないものが多すぎて、少し現実味に欠けます。

そこで、次に候補に挙がるのが「ブルホーンハンドル」です。

写真を見れば分かりますが、ストレートハンドルに、バーエンドバーを取り付けたのと同じ形をしています。

両サイドのバーエンドから「牛の角」のように、前にチューブが突き出ている形状です。

ブルホーンハンドルであれば、mtbのブレーキレバーやシフターをそのまま流用できる可能性が高いので、さほど大掛かりにならないのが、有り難いところです。

【lug:アルミ 合金 ブルホーンバー】参考価格:¥1,900

特にこだわりがなければ、こういったノンブランドのアルミハンドルでも、レビューの評価が高いので問題ありません。

クランプ径とバー径がmtbの標準サイズなので、ほぼ適合すると思います。

楽な姿勢を求めるならライザーバー

mtbのハンドルバー交換について考えていますが、もうひとつの大きな理由に、前傾姿勢がきついことが挙げられます。

先述したように、それがスポーツ自転車の醍醐味ですが、上体を起こした姿勢が適している場合は、いくらでもあります。

もし、通勤・通学などの生活の足として使用しているのであれば、むしろ、深い前傾姿勢などは必要ないとさえ思えます。

そこで考えてみたいのは、「ライザーバー」です。

基本的にはストレートハンドルですが、ステムとのクランプ部分が少し凹んでおり、その分、先端に向かって上向きに角度が付いています。

乗車したときにハンドルが自分の方に少し近付いてきますので、上体が起き気味になるということです。

交換の注意点としては、ハンドルの幅の選択です。

今お使いのハンドル幅がちょうど良ければ、それで問題ありません。

しかし、ちょうど良い長さがあるとは限りませんので、自分でハンドルを切る必要があるかもしれません。

例えば、自分は480mmの幅が適正だけど500mmの製品を購入したとなれば、両サイドを10mmずつカットするということです。

レースに出るのであれば別ですが、普段使いの場合、ハンドルを幅広くするメリットはほぼありませんので、カットして構わないと思います。

ハンドルの素材がアルミでもカーボンでも金ノコで切れますし、今後自転車を趣味にしていこうと思っているなら「パイプカッター」を持っておいても良いでしょう。

ハンドルバーも自由に選ぶ時代です

今回は、mtbのハンドルバーの交換について考えてみました。

選択肢が多いですし、簡易的なバーエンドバーもご紹介させていただきました。

自転車の種類によって、ハンドルの形状が決まっているのには理由がありますが、それはあくまで一般的なことです。

自分の用途に合ったハンドルを選べば良いのであって、そこには不正解などひとつもありません。