ロードバイクの補助ブレーキを外すタイミングはいつ?

ロードバイクは、基本的にドロップハンドルです。
それに伴って、ブレーキとシフターが一体型となっているレバーを使用します。

ところが、このレバーはハンドルの先端にあるので、運転中に握っている位置によって、届かないことがあります。

そこで、補助ブレーキの出番ですが、慣れてくると必要性がなくなり、外すことになります。

どうせ外すなら、最初から付けなくてもよいということにもなりそうですが、実際に必要なのでしょうか?

なぜロードバイクに補助ブレーキが必要と言われるのか

今回は、補助ブレーキが必要・不必要のどちらかの立場から、一方的に話すことはしません。

どんな人、どんな場合に必要で、どうなったら外すのか?
また、最初から不必要なのか?

を考えていきます。

まず根本的に、補助ブレーキとは何ぞやということから説明します。

冒頭でお話した通り、ロードバイクのドロップハンドル(以下ドロハン)には、ブレーキとシフターの一体型レバーが採用されています。

今回は日本国内で最も普及している、シマノのSTIレバーを、一体型レバーの総称として使用します。

STIレバーは、「ブラケット」と呼ばれる、ハンドルの先端付近に取り付けられています。

これは、ロードバイクがその辺りを握って運転するのが、ベストポジションになるように作られているからです。

ロードバイクのギア変速は、車輪が動いていないとできません。

そのため、運転中にシフトチェンジをするので、いつも握っている付近にシフターがくるのは自然です。

しかし、場合によっては、ブラケット以外の部分を握って走ることもあります。
特に、ハンドルの上側の水平部分を握って、走ることが多くなります。

それほどスピードを出す必要がない、または出せないような場面では、上体を起こす意味でも水平部分を握ります。

ドロップハンドルの水平部分を握るなら補助ブレーキがありがたい

ドロハンの水平部分を握ると、上体が起き気味になり空気抵抗が増えるので、スピードが落ちます。

また、視界が開けますので、自動車や歩行者など周囲の状況に気を配る必要のある街中などでは、水平部分を持つことが多くなります。

しかし、そうなるとブレーキレバーに手が掛かっていませんので、持ち替えなければブレーキングできません。

そのため、急ブレーキは、確実にワンテンポ遅れます。

もし、こういった場面に出くわしたことがあるなという人は、ロードバイクに補助ブレーキが必要かもしれません。

また、補助ブレーキのレバーは水平部分に取り付けます。

ここで、ブレーキを掛けるときの手や指の動きを想像してください。

STIレバーを操作するときは拳が縦方向に向いているので、ブレーキを掛ける際は、レバーを手前に引き付けるような感覚です。

一方、補助ブレーキレバーは拳を横向きにして握るので、バー下に押し付けるような感覚です。

どちらが強くブレーキを掛けられるかと言えば、当然ですが、下に押し付けられる補助ブレーキの方です。

そのため、STIレバーにおいて、ブレーキが強く掛けられないと感じている人も、補助ブレーキの導入を考えてみましょう。

これは意外と深刻な問題で、私の周りにもブレーキが掛けにくいという理由で、STIレバーを外すことになってしまった人がいました。

そうならないためにも、まず補助ブレーキを考えてみて欲しいのです。

ロードバイクに補助ブレーキが付いていても否定される理由はない

ここまでの話をまとめますと、補助ブレーキが必要と思われるのは、ドロハンの水平部分で運転することが多い人。

また、STIレバーでは、ブレーキを掛けにくいと感じている人ということになります。

裏を返せば、水平部分を握ることがほとんどなく、ブラケットポジションでのブレーキングに不便さを感じない人には、不必要ということになります。

先述したように、ブラケットポジションがロードバイクのベストの乗車姿勢を作ってくれるのは事実です。

「ブラケットポジションから何でも操作できなければ、ロードに乗っている意味がない」とまで言う人もいるくらいです。

その意見も分からないではありません。

しかし、最近のスポーツ自転車ブームによって、ロードバイクも多様化しています。
本来のレース機材としての顔だけではなく、明らかに普段使いを意識した機種も増えています。

であるならば、乗る側の用途も変化して当然です。

ピチッとしたシャツを着てヘルメットをかぶり、深めの前傾姿勢でブッ飛ばす…。
現代は、こんな乗り方だけじゃないんです。

街中をゆっくりと走るのが、ママチャリやクロスバイクじゃなきゃいけないなんてことはありません。
ロードバイクだって良いんです。

また、仮に補助ブレーキを取り付けたとしても、一生付けているという話ではありません。
費用的には、必要なくなったら外すくらいの気楽な感覚で取り付けられるものですから。

ロードバイクから補助ブレーキを外す決断

ロードバイクから補助ブレーキを外すタイミングは、どの辺りでしょうか?

外した人の体験談を見ると、「邪魔だと感じてきた」タイミングで決断している人が多いです。

これはなぜかというと、ブラケットポジションを握ると補助ブレーキが指に当たります。
それが邪魔に感じるということは、ブラケットポジションを握る機会が増えたという証拠ですよね。

確かに、それならば補助ブレーキの必要性は各段に減りますので、外してしまって構わないと思います。

また、これは私の実体験ですが、ドロハンに慣れるために、あえて外しました。

ある程度慣れてきたタイミングでしたので、良いチャンスかなと思って外してみました。
しかし、これはあくまでも私の個人的な判断であり、ここで言いたいのは、無理して外す必要は一切ないということです。

必要性がないと判断したら、外せば良いという話です。

補助ブレーキを外す前の準備

ここからは、ロードバイクの補助ブレーキを外す前の下準備をします。

まず、バーテープをはがします。
期間が経っているとベタベタになっているので、糊や汚れを落としましょう。

用意するのは、新しいアウターケーブルとバーテープです。

アウターケーブルは、そこまで高価なものは必要ありませんが、1,000円くらいなら無難でしょう。

バーテープは、それこそピンきりですが、クッション性のあるものがおすすめです。

補助ブレーキは、アウターケーブルを2つに切って、その間に噛ませてあります。

そのため、アウターケーブルは交換が必要ですが、中のインナーワイヤーは今回は継続使用とします。

工具は、専用のワイヤーカッターがあればベストです。

ブレーキワイヤーの交換は今後も考えられますので、ワイヤーカッターは1本持っておきましょう。

しかし、ワイヤーカッター代が、お店にワイヤーの張り替えを依頼するのと、同じくらいの費用になるかもしれません。

そうなると、ショップに持ち込むことを考えても良いので、天秤にかけて考えてみましょう。
最初の交換はお店に依頼して、交換の行程を見させてもらって、勉強するのも悪くないですね。

補助ブレーキを外す手順

ではここから、ロードバイクの補助ブレーキを外す手順をご紹介します。

まず、ブレーキのネジを緩めて、アウターを引き抜き、補助ブレーキを外します。

新しいブレーキアウターは、今まで付いていた長さを参考にすれば良いですが、補助ブレーキを付けていた分、若干長いと思います。

そのため、補助ブレーキのヘッド分だけ、短めにカットすれば問題ないはずです。

次に、インナーケーブルをアウターに通しますが、ケーブルが良く通るように潤滑油を挿しましょう。
専用のものは高価なので、ここはシリコンスプレーをおすすめします。

シリコンスプレーを注入したら、インナーケーブルを通してください。

インナーケーブルを通したアウターを、STIレバーに押し込みます。

しっかりと奥まで入っていることを確認できたら、ハンドルにぴったりとケーブルをテープで固定しながら、這わせていきます。

アウターの先にキャップをはめて、ブレーキ本体の受けに通します。

あとは手順に従い、ブレーキ調整を行って、バーテープを巻き直して終了です。

補助ブレーキ着脱の判断は慣れ次第

今回はロードバイクの補助ブレーキについて、必要性や外すタイミングについて考えてみました。

必要性に関しては、外野があれこれ言う問題ではなく、自分の判断で着脱すれば良いことです。

また、今回外す手順をご紹介しましたが、ブレーキワイヤーの交換は補助ブレーキの有無に関係なく、定期的に行うことです。

そのため、専用の工具は持っておいた方が良いですし、自力でできるようになった方が賢明です。