ロードバイクの完成車に付属してくることが多いのが、テクトロ社製のブレーキです。
特にエントリーグレードにもなると、ほぼ一択というほど、テクトロのブレーキが多くなりますね。
巷では、ブレーキ交換する人が後を絶たないという噂ですが、どうなのでしょうか。
ブレーキは命に関わる部分ですから、レベルは無視できませんので、詳しく見ていきましょう。
ロードバイクのテクトロ製ブレーキ交換が多発
ロードバイクの完成車は、フレームにコンポやホイールなどのパーツを取り付けたものです。
完成車の価格を決めるのは、色々な要素が絡み合っていますが、フレームの素材で大きく変わります。
素材がカーボンになりますと、10万円以下で収まる機種は皆無です。
また、コンポの質も、価格に大きく関わってきます。
コンポは自転車を駆動させるパーツである「ドライブトレイン」と、ブレーキのことを指します。
例えば、日本のシマノ製でフルセットにした場合、グレードの最上と最下では15万円以上の価格差になります。
ここで考えたいのがブレーキですが、コンポの中でも、特にコストダウンの対象にされがちです。
コンポの中で特に高価なパーツというわけでもないですし、一番レベルを下げてはいけない部分にも関わらずです。
そして、そのコストダウンのために、使用されるのがテクトロのブレーキです。
安価でも、レベルが高ければ何の問題もないですが、ユーザー評価が低く、残念ながらブレーキ交換が多発しています。
ロードバイクにおいてテクトロのブレーキ交換を行う理由
ロードバイクのブレーキは、キャリパーブレーキが採用されています。
元来、ロードバイクは、レース用機材として開発されたものです。
そのため、ブレーキも完全に止まるためのものではなく、スピードコントロールをするという役割が主になります。
また、細いタイヤを履きますので、あまり制動力が強すぎると、タイヤがロックしてしまう危険性があります。
したがって、他のスポーツ自転車に採用されている、ディスクブレーキやVブレーキに比べれば、少し制動力は落ちます。
しかし、いくら制動力が落ちると言っても、公道を走る以上は、止まれないレベルでは使えません。
ですから、テクトロが止まれないブレーキだとすれば、論外です。
ですが、そのようなものを世界の有名メーカーが採用するわけがないので、使用する事自体に問題はないです。
細かいスピードコントロールを必要とすれば、確かにテクトロ製は劣っていると言わざる得ません。
よって、レースなどに出る予定があるのなら、ブレーキ交換を考えるべきでしょう。
しかし、ブレーキの効きに対するインプレを見ていると、テクトロ製でも問題ないという人もいます。
テクトロのブレーキ交換の前に確認することがある
ロードバイクのエントリーグレードで、価格を抑える必要がある完成車のブレーキがテクトロ製なのは、間違いなくコストダウンのためです。
テクトロがコストを抑えたブレーキを、大量生産できる環境にあるということでしょう。
そういった背景があるので、テクトロ製のブレーキに低レベルという先入観が付いてしまっているのではないでしょうか?
確かに私個人の経験上でも、エントリーグレード(ミドルグレードも)の完成車のテクトロブレーキは、お世辞にも良いブレーキとは言えません。
しかし、インプレなどを見ていると、トラブルが起こったときに、本当に全ての原因が性能にあるのかという疑問が湧いてきます。
「走行中にブレーキワイヤーが切れた!」…何年もノーメンテで使用していませんでしたか?
「急にブレーキが効かなくなった!」…ブレーキシューが摩耗してませんか?
リムに泥が付いて、ドロドロになっていませんか?
本当に、ブレーキ本体だけの責任なんでしょうか?
シマノ製にしてもテクトロ製にしても、ノーメンテで使っていれば、同じことです。
まして、シマノ製でも低グレードのコンポのブレーキに関しては、性能に疑問の声が多数あるのです。
ぜひ、ブレーキ交換を決断する前に、ブレーキ周りの点検をしてみてください。
ロードバイクのブレーキ周りの点検
テクトロのブレーキ交換を行う前に、メンテナンスをしてみましょう。
それでも、制動力や速度調整に問題があるのなら、それは本体の性能の限界なので交換しましょう。
まず、制動力が落ちたと感じたら、ブレーキシューの確認をしてください。
ロードバイクのキャリパーブレーキは、ホイールのリムにシューを押し付けて、その摩擦で回転を止めます。
その分、シューはすり減っていきますので、消耗品です。
通常は、表面に彫られている溝が、1cm程度まで減ってきたら交換と言われています。
ただ、酷い状態になると減り過ぎて、受けの金属部分が見えてしまっていることがあります。
こうなったら、ほぼブレーキは効かない状態になりますので、早めの点検が必要です。
今のブレーキシューは、先端のゴムや樹脂の部分だけ交換できるカートリッジ式が多いので、交換も安価に済みます。
また、もっと単純なことですが、リムが泥などで汚れている場合も、制度力は落ちます。
常に磨き上げましょうとまでは言わないので、たまにはホイールも清掃してあげてください。
テクトロ製のブレーキはまずシューを交換
ここまでは、どちらかと言えば、テクトロを擁護するようなスタンスで話を進めてきました。
これは私が以前に、テクトロのブレーキを装備したロードバイクに乗っていた頃に、それほどひどいものだとは思っていなかったからです。
今想えば、細かいスピードコントロールを必要とする乗り方や、急な下り坂を高速で走ることがなかったからでしょう。
ただ、後日ブレーキの異音が気になり、調整もしてみたのですが直らないので、シューだけをシマノ製(アルテグラグレード)に交換しました。
音に関しては、また別の理由だったので、この時点では劇的な変化を感じませんでした。
何が一番変わったかというと、効き方の滑らかさです。
これを、細かいスピードコントロールに対応できると、表現すれば良いのでしょうか?
とにかく、レバーの握り加減で、効き方を調整することができるんだなと実感しました。
ですから、まずブレーキ交換の前に、シューだけを交換することは、自分の経験上からおすすめできます。
カードリッジ式であれば、ほぼ互換性は問題ないはずです。
ロードバイクのブレーキ本体を交換するなら105以上のグレードに
以前に、テクトロのブレーキとシマノのブレーキの動き方を比べた動画を見たことがあります。
シマノのブレーキは105グレード、テクトロはエントリーモデルの完成車の付属品でした。
その時点で、若干テクトロをさらに貶めるような悪意を感じましたが、それは置いておきましょう。
その動画での両者の動きを見ると、確かにテクトロの方が動きが鈍いというか、ぎこちない感じでした。
もちろん、それが制動力の差であり、コントロール性の差ということになります。
そのため、先述しましたが、やはりこれから本格的にロードバイクでレースを目指すような人は、テクトロ製からのブレーキ交換を考えるべきだと思います。
また、強めの制動力が必要になる下り坂を走行することが多い場合も、同様に交換を推奨したいですね。
交換の際はシマノ製で、グレードが105以上なら盤石と言えます。
現在105の5800系のブレーキは、前後セットで約7000円~8000円です。
また、シューだけなら1500円前後で、グレードの高いものが手に入ります。
ブレーキ交換は自分が走る環境で考えましょう
今回、改めてロードバイクのブレーキに関することを調べてみましたが、相変わらずテクトロに対する酷評は凄まじいですね。
これでは、テクトロ製→即交換という流れが止まることはないでしょうね。
しかし、その前に1回立ち止まってやれることをやってみましょう。
それでも不安が消えないなら、交換で良いと思います。