自転車の防犯登録は、任意ではなく義務です。
そのため、必ず行わなければなりませんので、通常は自転車を買ったお店で登録します。
しかし、他人から譲り受けた自転車などは、あいまいになってしまい、防犯登録されていないこともあります。
防犯登録はデータベース化されるので、盗難に会ったときなどは検索が容易になっていますので、しておいて損はありません。
そこで今回は、防犯登録について確認していきます。
自転車の防犯登録はデータ化されているので検索が容易
まず、なぜ防犯登録が必要なのかですが、これは自転車の所有者を特定させる狙いがあると考えられます。
詳しい登録方法は後ほど説明しますが、住所氏名などの基本情報はもちろん、自転車1台ずつに振り分けられている車台番号も登録されます。
内容はデータベース化され、警察に送られますので、盗難などのトラブルがあったときに、検索しやすいようになっています。
防犯登録をすると、自転車に貼るステッカーと書類が渡されます。
このステッカーを貼り、書類もちゃんと保管しておけば、何の問題もありません。
万が一、警察に登録番号の照会を求められることがあっても、多少の面倒はあるにせよ、全て揃っていれば堂々としていられます。
しかし、何らかのことでステッカーを貼っていなかったり、書類も紛失していると、照会に少し時間が掛かります。
また、自分の自転車なのに職務質問などをされて、あらぬ疑いを掛けられるのも、気持ちが良いものではありません。
防犯登録をしている自転車の車台番号さえ分かれば、ステッカーや書類がなくても照合は可能でしょうが…
そのため、義務ですから、防犯登録は必須です。
後々に嫌な思いをしたくなければ、ステッカーを貼り、書類もきちんと保管しておくということになります。
自転車の防犯登録はできる店舗を検索してから
自転車の防犯登録をしていない人のために、その方法を説明します。
まずは、今の自転車が、新品を販売店(ネットも含む)で購入したものである場合の登録方法です。
最初に場所ですが、自転車店・スーパー(ホームセンター)などで、「防犯登録所」の看板が掲示されているところになります。
最も良いのは、登録する自転車を購入した店舗です。
なぜかと言うと、他店で購入した自転車の防犯登録を断るお店が結構多いからです。
理由は定かではありませんが、特に個人経営の街の自転車屋さんに、その傾向があるようです。
そのため、あらかじめ近くの店舗を検索して、電話で問い合わせてから出向いた方が合理的ですね。
続いて、登録時に必要なものです。
★販売証明書や領収書(販売店名・商品名・車台番号が入っているもの)
★身分証明書
★自転車本体(いらない場合もあります)
★登録料(地域によって違いますが、200円~500円前後)
注釈を書きましたが、地域によって違うケースがあるので、詳しくは警察署のホームページで確認してください。
また、盗難車を登録される危険性を回避するために販売証明書が必要になるので、手元にない場合は購入店で再発行してもらってください。
新車以外の防犯登録
新車の登録は上記の通りですが、次は知人から譲り受けた場合や、オークションで落札した自転車の防犯登録についてです。
これに関しては、前の所有者が防犯登録を抹消していることが前提です。
重複して登録することは不可能なので、必ず確認をしてください。
防犯登録が抹消されていることを確認したら、新車と同じく、登録所のお店に行って手続きをします。
必要なものは、前の所有者の防犯登録カードの控えです。
その控えが、自転車における販売証明書の代わりになるので、盗難車登録防止の観点からいって、必要な書類です。
そのため、自転車を譲り受けるときに、一緒にもらっておきましょう。
もし、前の所有者が登録カードを紛失している場合は、「譲渡証明書」が必要になります。
特に書式は決まっていませんが、互いの住所氏名・譲り受ける自転車の車台番号・製品名・サイズ・色などの記載があり、譲渡人の捺印があれば大丈夫です。
「自転車+譲渡証明書」で検索すると、ダウンロードできる書式が出てきますので、活用すると良いでしょう。
あとは、新車と同じで身分証明書と自転車本体を持って、登録所に行ってください。
引っ越すときには自転車防犯登録!
ここまでは、新車の購入や譲渡などで、新たに防犯登録を行う場合について、ご紹介しました。
ここからは、所有者は変わらないものの、結婚をしたり、引っ越しをした場合の手続きについて見ていきましょう。
姓が変わったり、同じ都道府県内に引っ越した場合は、登録内容の変更だけで済みます。
防犯登録カードと、身分証明書を持って、登録所で手続きしてください。
ただ、引っ越しで居住する都道府県が変わる場合は、「抹消」と「登録」の2ステップが必要です。
抹消は、現在住んでいる地域の警察署や登録所で行います。
必要なものは、防犯登録のカードと身分証明書です。
ただし、自転車も必要な場合があります。
そして、転居先で再登録する場合も必要なものは同じですが、都道府県が変わると微妙な違いがあります。
そのため、「都道府県名+自転車+防犯登録」などのキーワードで検索して、詳細を確認されることをおすすめします。
自転車の防犯登録には有効期限がある
自転車の防犯登録は1994年から義務化されていますが、永久に登録されるわけではなく、有効期限があります。
有効期限があることは意外と知られていませんので、義務化されてから1回は登録したものの、有効期限が切れているケースは多いです。
大方は8~10年が期限と聞いていますが、これは地域によって異なりますので、お住まいの地域の警察署のホームページなどで検索してください。
この場合は再登録が必要になりますので、身分証明書・自転車・登録期限の切れた防犯登録カードを持って、登録所に行ってください。
有効期限が切れた防犯登録のデータは順次削除されていくので、再登録をしなければ自分のデータは、いずれ消えてしまいます。
購入したときに防犯登録をしているということは、大切さが分かっているということです。
しかし、有効期限の存在を知らなかったばっかりに、防犯登録を失うのはもったいないので、必ず更新をしましょう。
「検索」しやすいは「発見」されやすいに繋がる
自転車の防犯登録の方法を状況別にご紹介してきましたが、何かあってから、してなかったことを後悔しても遅いです。
再三ご紹介していますが、防犯登録はデータベース化されていますので、盗難時の検索がしやすくなっています。
それが、盗難車の発見に直結するとまでは言えませんが、登録していないのとでは雲泥の差です。
防犯登録をしていない自転車を、盗まれたことを想定してみます。
防犯登録の一番のメリットは、車台番号と個人の基本情報を両方登録しておくことで、個人の所有物と特定されやすいことです。
防犯登録していなければ、被害届を出したとしても、何が発見の決め手になるのでしょう?
製品名・年式・色・形、それらをいくら細かく説明したところで、色や形は改造されたら終わりですし、世界に何台の同じ車種があるでしょうか?
やはり、防犯登録をしてデータベースに自分のデータがあれば、遥かに見つかる確率は高いと言って良いでしょう。
防犯登録は、盗難への抑止力にもなります。
ステッカーが貼ってあれば、登録情報が警察に伝わっている証拠です。
そういった事情は、手慣れた窃盗犯ほど詳しいものですから、ステッカーを見ただけで犯行を踏みとどまる可能性が高くなります。
いずれにしても、防犯登録は、しておいて損はしません。
防犯登録を軽く見ないこと
今回は、自転車の防犯登録について確認しました。
状況によって、必要なものや登録の方法が異なりますので、必ず確認してから行ってください。
何かあったときに、ありがたさを感じるものですが、何かがあってからでは遅いんです。
義務ということもありますし、自分の自転車を守る最大の手段なので、確実に行っておきたいものです。