スポーツ自転車のハンドルをドロップ化するメリットは?

スポーツ自転車のハンドルの形は、自転車の種類によって異なります。

クロスバイクのハンドルは、一般的にフラットハンドルという真っ直ぐなハンドルです。

一方、ロードバイクのハンドルはドロップハンドルといって、下に大きく曲がった見た目が特徴的なハンドルです。

クロスバイクに乗り慣れてくると、ロードバイクに憧れを持ち、ハンドルをドロップ化する方もいます。

果たして、ドロップ化するメリットはあるのでしょうか?

自転車(クロスバイク)のハンドルをドロップ化!評判は悪い?

クロスバイクに乗られている方の中には、ロードバイクに憧れを持つ方もいるでしょう。
しかし、ロードバイクは自転車の中でも、高価な自転車です。

安いものでも、最低でも10万円程度の費用は必要でしょう。

ロードバイクは高額なものが多いですから、ロードバイクに強い憧れを持っていても、金銭的な問題から、購入に至らない方も多いです。

そんなロードバイクに憧れを持った方の中で、クロスバイクのドロップ化をして、ロードバイクの仕様を楽しむ方がいます。

ですが、多くの意見を見ると、クロスバイクのハンドルをドロップ化することへの評価は、低いものが多いです。

その理由をいくつかご紹介していきます。

・フレーム設計の違い
・費用と時間がかかる
・カスタマイズの中でも難しい
・ドロップ化しても速くなるとは限らない

あまりメリットを感じないクロスバイクのドロップ化ですが、その理由について詳しくご説明していきましょう。

クロスバイクのドロップ化は、デメリットが大きい

先ほど、評判が良くない理由の1つとして、フレーム設計の違いとお話しました。

そもそも、クロスバイクとロードバイクは全く作りが違う自転車で、フレーム設計にも大きな違いがあります。

ロードバイクは、より快適にスピードに特化した自転車として作られているため、フレームは軽量で、衝撃吸収にも優れ、快適に走行できる工夫が設計に盛り込まれています。

しかし、クロスバイクは、そこまでスピードを求めた作りではありませんので、頑丈でローコストといったコンセプトで作られているものも多いです。

つまり、クロスバイクをドロップ化したところで、ロードバイクの走りを実現することは難しいでしょう。

また、クロスバイクのドロップ化は、揃える道具やパーツにかかる費用や、交換に伴う時間もかかります。

そして、クロスバイクのフラットハンドルをドロップハンドルに交換するには、ブレーキワイヤーなども一緒に交換し、調整を行う必要があります。

クロスバイクのハンドルのドロップ化では、やはりデメリットの方が目立ってしまうようですが、メリットはあるのでしょうか。

自転車(クロスバイク)のハンドルをドロップ化!メリットはある?

クロスバイクのハンドルは、フラットハンドルといって、真っ直ぐな形が特徴ですよね。

このフラットハンドルは、グリップをしっかりと握れるため、コントロール性に優れています。
また、ブレーキレバーも握りやすいため、とっさのブレーキにも対応しやすいです。

しかし、このフラットハンドルは、持ち手を一定のポジションでしか握ることができません。

そのため、長距離走行では疲れやすいといったデメリットがあります。

その点、ハンドルをドロップ化することは、持ち手のポジションが増えるわけですから、長距離走行でも疲れにくくなります。

自転車というものは、走行中ポジションを変えられることで、疲労の分散にも効果があるのです。

また、ドロップハンドルへ交換することで、より前傾姿勢を取りやすくなります。

この前傾姿勢には、空気抵抗を受けにくくする効果があり、効率よくスピードを出すために考えられた姿勢です。

つまり、フラットハンドルをドロップ化することで、速度を上げることに繋がる可能性は大きいです。

このように、ハンドルをドロップ化することは、決してデメリットだけではありません。
クロスバイクで速く走りたい方や、長距離を走る方にとっては、メリットとなるカスタマイズでしょう。

クロスバイクのドロップ化!必要なものとかかる費用は?

「費用と時間がかかってもいいから、クロスバイクをドロップ化したい!」と本気でドロップ化をお考えの方に、ドロップ化に必要な道具と、おおまかな費用をご紹介していきます。

まず、ハンドルをドロップ化するとなれば、ドロップハンドルは必要になりますね。

ドロップハンドルの他に、ハンドルとフォークを繋ぐステム、ドロップハンドル用のブレーキレバー、ドロップハンドルに巻くバーテープ、シフトやブレーキのワイヤー等が必要になるでしょう。

このように、ドロップ化には多くのパーツを必要としますので、費用もそれなりにかかります。

パーツを集めるだけで、大体1,5万円~2万円はかかるとみていいでしょう。
もし、自転車店でドロップ化をお願いする場合は、工賃を含め、3万円~4万円ほどが目安となるでしょう。

また、クロスバイクがマウンテンバイクのパーツ構成だった場合、更に費用がかさむと思われます。

自転車(クロスバイク)のハンドルをドロップ化!工程とその難点

ここでは簡単に、クロスバイクのハンドルをドロップ化する工程をご説明していきましょう。
*ここでは変速機とブレーキレバーが一体型のクロスバイクを例にご紹介します。

まず、クロスバイクに取り付いているフラットハンドルを外します。

ドロップ化するために購入した、ドロップハンドルを付け、シマノのSITレバーを装着します。
グレードは最も低いSORAで十分です。

装着したら、角度や位置調整を行います。

次に、ブレーキワイヤーを新しいものへ交換します。
アウターも、以前付いているものより長くなるので、調整を行いましょう。

同様に、シフトワイヤーも交換します。

最後は、ドロップハンドルにバーテープを巻いて完了です。

ドロップ化するにあたり、初心者が悩む点は、ブレーキレバーとワイヤー調整です。

クロスバイクのブレーキは、大きく分けて一体型の物と、個別になっている物が存在します。
クロスバイクで、ブレーキがVブレーキの場合、一体型ではない仕様の変更方法で改造する必要があります。

実際、クロスバイクをドロップ化するとなると、必要なものはたくさんありますから、準備は大変です。
何が必要か、自分の自転車の構造をよく理解していないと、失敗する可能性もあります。

もし、ドロップ化を試みる場合、下調べは念入りに行いましょう。

ハンドルを簡単にドロップ化するドロップエンドバーって!?

ここまで、クロスバイクのハンドルのドロップ化についてご紹介してきましたが、ドロップ化は費用も準備も、工程を見ても大変ですよね。

初心者が行うカスタマイズの中では、難しいと感じてしまう方もいるでしょう。

また、もし自転車店で頼むとなれば、クロスバイクが1台購入できてしまうほどの費用がかかります。

ですが、クロスバイクのドロップ化を簡単かつ安く行う方法があります。

それは、「ドロップエンドバー」を取り付けるといった方法です。

このドロップエンドバーは、バーエンドバーの中では比較的高いですが、それでも3000円程度でドロップハンドル仕様にすることが可能です。

もちろん、ハンドルに六角レンチで取り付けるだけなので、難しいワイヤー調整などを行う手間もありません。
ハンドルごと交換する方法より手軽にできるので、おすすめのカスタマイズです。

見た目はやはりチープな印象を受けますが、長距離走行で手が疲れる方や、持ち手部分を増やしたい方にとっては、試してみる価値があるのではないでしょうか。

クロスバイクのハンドルのドロップ化は大変

ロードバイクに強い憧れを持ち、「ドロップ化したい!」と考える方もいると思います。

ドロップ化することでのメリットもありますが、費用と準備、カスタマイズの難しさなどを考えるとやはり、デメリットを強く感じてしまうでしょう。

もし、単純に持ち手を増やしたいなどの理由でしたら、ドロップエンドバーの取り付けがおすすめです。