mtbのタイヤ交換時期はいつ?見極め方と交換方法をご紹介!

自転車のタイヤ交換は、事故防止の意味でも大事です。

ですが、どのくらい傷んだら交換するべきなのか、交換時期が分からない方も多いのではないでしょうか?

今回は、mtbで街乗りする場合を例として、タイヤ交換時期の見極め方をお伝えします。

また、タイヤの選び方や自力で交換する方法もご紹介しているので、参考にしてみて下さい。

自転車のタイヤの寿命とタイヤ交換時期はいつ?

自転車に乗っていると、色々なパーツが傷んできます。
自転車にとって、ベストなタイヤ交換時期とは、いつなのでしょうか。

一般的には、3,000km走ったら、自転車のタイヤは寿命を迎えると言われています。

しかし、自転車には、mtbやロードバイク、クロスバイク、ママチャリなど様々な種類がありますよね。

また、乗り方も人それぞれです。

スポーツ自転車をレースに使う方、スポーツ自転車で通勤、通学する方もいれば、休日の街乗りや遠乗りに使う方もいます。

もちろん、ママチャリで近所のスーパーに買い物に行く方もいるでしょう。

ですので、一概に何年乗ったから交換ということではありません。
ですが、タイヤ交換時期が来ているのかを確認する目安はいくつかあります。

まず、タイヤにある溝が残っていることです。
溝がなくなっていたら、走行距離に関係なく、交換の時期です。

そのため、自転車を移動手段にしている方は、1年程で交換するのが良いです。

ママチャリなどでは、3年ほどがタイヤの限界とも言われています。
この場合は、走行が原因で寿命が来るというより、劣化によって寿命を迎えることが多いです。

自転車のタイヤは保管するだけでも劣化する?

先ほどもお伝えしましたが、自転車のタイヤ交換時期は、場合によって様々です。

また、自転車の場合、その種類や乗り方だけでなく、自転車の保管方法によってもタイヤの交換時期は変わってきます。

毎回それほどの距離を走るわけでもなく、丁寧に乗っている場合でも、タイヤの寿命が短くなることがあるので注意が必要です。

例えばmtbでもママチャリでも、自転車の保管場所が外にある場合、そのまま置いておくと紫外線の影響を受けてしまいます。

紫外線は、タイヤが劣化し、変形する原因です。

また、温度の変化も自転車のタイヤにとっては寿命を縮めることになります。

タイヤはゴムでできており、ゴムというのは、紫外線を浴びると柔軟性を失い固くなるという性質があります。柔軟性を失ったタイヤは、一時的な変形に耐えられないので、小さく裂けてしまいます。

これがタイヤに亀裂が入る大きな理由です。

また、空気圧の管理も重要で、不適切な管理をしているとタイヤが無理な形に変形し、劣化が早まり、交換の時期も早まります。

このように、自転車のタイヤの交換時期は、自転車の保管方法とも関連しているので、使わない時は自転車ごとカバーで覆うなど、適切な管理が必要です。

mtbのタイヤ交換時期は?どこで判断するの?

では、mtbのタイヤ交換時期について、タイヤのどこを見て判断すればいいのかをみていきましょう。
新車で購入したmtbも、街乗りして7~8年ほど経つとタイヤが傷んできます。

大抵のmtbは、走行距離が4,000kmほどになるとタイヤに小さなひび割れが出てきます。

タイヤのグレードにもよりますが、乗っていてタイヤのキズが目立つようになってきたら、タイヤ交換の時期と考えていいでしょう。

購入した時に履いていたタイヤのままで走り続けていた場合はもちろん、内側のチューブが見えている場合も早めの交換が必要です。

ベストなタイヤ交換時期は、通勤や街乗りに使っている場合で、1~2年が目安となります。

さらに遠くまで乗る方なら、もっと早い時期に交換が必要になるでしょう。

また、自転車は、前輪よりも後輪の方がタイヤの減りが早いです。
走行においては、後輪の負担が7割とも言われています。

ですので、見た目は無事でも、後輪のタイヤの中はすでにボロボロになっていることがあるのです。

どんなに頑張っても、3年経ったら取り替えることをおすすめします。

タイヤ交換時期を過ぎたmtbに乗るのは危険!

mtbに限らず、全ての自転車に言えることですが、タイヤ交換時期になったら必ずタイヤを交換しましょう。

タイヤ交換時期を過ぎても交換せずに乗り続けるのは、とても危険です。

先ほどもお伝えしたように、自転車のタイヤは保管しているだけでも経年劣化するものです。
よほど空調温度管理がされたお店や倉庫で保管されている場合を除いて、どうしても傷みます。

ですので、全く乗らない自転車のタイヤでも、時々公道で乗る場合は、2年に1回は新品に交換するのが基本です。

また、毎日の通勤に短い距離を走る場合でも、長い期間乗り続けているとタイヤにヒビが入ってきます。
ヒビが入ってすぐに交換する必要はありませんが、側面までヒビが入れば寿命のサインです。

ほぼ毎日使っていれば少しずつタイヤの溝もなくなってくるので、交換が必要です。

ヒビも入り溝もなくなったタイヤを交換しないままmtbに乗っていれば、スリップしやすくなり転倒の危険性が高まります。

いつバーストしても不思議ではありませんし、コーナーや下り坂でそれが起これば、安全に止まれず命を落とすことも考えられます。

溝がなくなったタイヤで走っていて、事故を起こした場合、本人がケガをするだけでは済まないのも交通事故の怖いところです。

歩行者や他の自転車などを巻き込まないためにも、タイヤはきちんと交換しましょう。

mtbでの街乗りにおすすめのタイヤは?

mtbは、でこぼこした山道を走るために作られた自転車ですが、街乗りすることもできます。
舗装された道と林道を走る場合ではタイヤに求められる性能が違うので、mtbには3種類のタイヤがあります。

山用のブロックタイヤ、山でも舗装路でも走れるセミスリックタイヤ、街乗りに向くスリックタイヤです。

スリックタイヤは、太いタイヤに比べると空気圧管理が難しく、パンクのリスクも高いですが、表面が滑らかなので、抵抗が減って軽く漕げます。

また、近年はmtbにシティタイヤ(シティユースのためのタイヤ)を装着する方も出てきています。

シティタイヤはシティサイクル用に作られたタイヤなので、街乗りするのに走りやすいと評判です。

ただし、リムの幅が合わず装着できないmtbもあるので、シティタイヤをつけたい場合は、タイヤとリム幅を確認することが重要です。

自分で分からない場合は、自転車店でリムの幅を見てもらい、お使いのmtbに装着できるシティタイヤを探してもらうのが確実です。

価格も、安いものでよければ1本2,000円程度で購入できますが、1本3,000円程度で安心できるグレードのタイヤを見つけた方がいいでしょう。

また、シティタイヤにする場合、タイヤの交換と同時にチューブも交換することになると思われますが、チューブも1本800円程度で購入できます。

それほど高くないので、街乗りする方で興味があれば、タイヤ交換時期が来た際にこちらに交換してみるのもいいかもしれませんね。

mtbのタイヤを交換する方法をご紹介!

それでは最後に、タイヤ交換時期が来たmtbのタイヤを自力で交換する方法をご紹介します。

ネット通販でタイヤを購入する際は、買ったタイヤが使えないということがないように、サイズを必ず確認しましょう。

サイズが合うものを探せるか心配なら、自転車店で店員さんに相談するのがよいですね。

また、耐久性などの性能、価格、見た目など、何を重視するかで選ぶタイヤは変わってきますが、mtb用のタイヤのほとんどは、26インチなので、26の後ろの数字でタイヤのサイズ(太さ)を判断します。

その数字が1.0や1.25などなら、細いので、ロードバイク寄りの見た目になりますし、mtbらしいタイヤなら2.0~です。

また、街乗りや通勤に使うなら、1.5くらいの太さがおすすめです。

タイヤが用意できたら、傷んだタイヤを自転車本体からホイールごと外します。

ホイールはクイックレバーでmtbに固定されていますが、レバーを外せばタイヤも外せるようになっています。
ホイールごと外せたら、タイヤレバーという道具を使って、ホイールからタイヤを外していきます。

タイヤレバーをタイヤとホイールの間に差し込んで、少しずつタイヤを外して下さい。

外せたら、新しいタイヤをホイールに取り付けます。

ホイールの片側にタイヤをはめ込んだら、その中にチューブを入れていきます。

チューブも消耗品なので、タイヤ交換の際にチューブも新品に換えるといいでしょう。

チューブがホイールとタイヤの隙間からはみ出ないようにタイヤの中に入れ、もう片方のホイールにもタイヤをはめれば、交換完了です。

mtbのタイヤ交換時期が来たら必ず交換しよう!

今回は、mtbのタイヤの交換時期の見極め方や交換方法をご紹介しました。

mtbに装着できるタイヤも、色々なものがあるので、用途に合わせて選んでみるのも楽しいですね。

また、mtbに限らず、自転車の安全性を維持するためにタイヤの交換はとても重要です。

タイヤの状態をよく見極めて、限界のサインが見えたら必ず交換して下さい。