自転車タイヤとチェーン、走行距離は寿命の目安にならない?

自転車のロードバイクは、ママチャリなどのシティサイクルに比べると、あらゆるパーツの寿命は短く、定期的な交換が必要とされます。

ロードバイクを乗る方の中には、1日の走行距離を100km、200kmもの距離を走る方もいます。
この走行距離が長ければ長いほど、タイヤやチェーンは消費が激しいパーツと言えるでしょう。

しかし、タイヤやチェーンの寿命の目安になるものは、走行距離だけとは限りません。

今回は、ロードバイクのタイヤとチェーンの寿命、つまり交換時期について目安をお話していきます。

自転車タイヤの寿命は、メーカーで走行距離が決められている

自転車タイヤの寿命、つまり交換時期の目安は、メーカーによって様々です。

例えば、ミシュランPro4であれば走行距離が2000km程度で寿命とされ、コンチネンタルグランプリであれば5000km程度が交換時期と言われています。

この走行距離での寿命の違いは、もともとのタイヤの構造での耐パンク性能で変化しています。

しかし、タイヤの寿命は、走行距離だけを気にしていればいい、というわけではありません。
タイヤの寿命となるものは、走行距離に加えて、保管状況や使用している期間などで、大きく変化します。

○タイヤのゴムが劣化する!?

自転車のタイヤはゴム製品です。
このゴム製品というものは、劣化し硬化する特徴があります。

劣化が起こってしまったタイヤは、グリップ力が大きく低下してしまい、本来の力を発揮することが出来ません。

そのため、いくらメーカーが推奨している走行距離を走っていないタイヤであっても、劣化してしまっているならば、交換する必要があります。

ロードバイクなどの自転車は、ママチャリと違い、細いタイヤでグリップ力を重要視しています。
ママチャリよりも柔らかいゴム(コンパウンド)を採用しているのです。

柔らかいゴムはそれだけ弱いということになり、耐久性も低くなってしまうのです。

自転車タイヤの寿命は、走行距離だけでは無い

タイヤの寿命は、走行距離に加えて、こういった劣化からでも大きく変わってきます。

タイヤの機能を低下させてしまう、劣化による硬化現象の原因になるもののひとつは、紫外線です。
タイヤが受けるダメージでは、太陽の紫外線のほか、熱、オゾンなどが存在します。

こういったものは、タイヤの劣化を早め、ヒビ割れなどの原因にもなります。

そのため、タイヤの劣化を遅らせるためには、室内保管が望ましいとされています。

もし室内保管が難しいならば、自転車にカバーを付けるなどして、劣化を防ぎましょう。

○自転車タイヤのヒビは寿命の目安

ヒビが入ってしまったタイヤをそのまま乗り続けると、走行中、バーストなどのトラブルに繋がりかねません。

空気圧を低くした状態で、タイヤをつまみ、側面にヒビ割れが無いか確認してみましょう。
もし、ヒビが見えるようなら寿命を迎えているか、交換時期が近づいてるということになります。

そもそも、タイヤは劣化を完全に防ぐことは出来ません。
ですが、タイヤの寿命はメンテナンス次第で延ばすことが出来ます。

では次に、タイヤの寿命を延ばす方法についてお伝えしていきます。

自転車タイヤの寿命を延ばすためには?

自転車タイヤは必ず、寿命があります。
しかし、保管方法やメンテナンス次第では、寿命を延ばすことも可能です。

○スポーツ自転車・ロードバイクのタイヤの寿命を延ばす方法は?

特に、ロードバイクなどのスポーツ自転車は、ママチャリに比べるとタイヤの空気圧はとても高圧になっています。

この高空気圧というものは、タイヤの負荷はかなり大きいものと思われます。

そのため、長期的には、ゴムのヒビ割れなどに繋がってしまいます。

長期的に保管をする際(オフシーズンなど)、空気を少し抜いて保管すれば、ゴムの負担を減らすことが出来、結果タイヤの寿命を延ばすことに繋がります。

もちろん、次回乗るときには、規定空気圧までの空気を入れてあげましょう。

走行後は、タイヤを目で見て、ガラス片・金属片などの小さな異物が食いこんでいないかチェックしましょう。

高速で走るロードバイクにおいては、タイヤの劣化などが原因で起こってしまうグリップ力の低下は、スピードはもちろん、安全性も大きく左右します。

走行距離が1000kmを越えやすいロードバイクにとっては、こういった走行性や安全性が欠けてしまっては大変問題でしょう。

もし、タイヤが寿命を迎えてしまったら、即交換をおすすめします。

スポーツ自転車・ロードバイクの空気圧について

先ほどお話した、適正空気圧について少しお話していきます。

そもそも、スポーツ自転車・ロードバイクのタイヤというものは、ママチャリに比べても非常に細いタイヤですよね。

走行距離を1日に何十kmも走ることを想定されている、ロードバイクのタイヤが細いわけには、路面抵抗を減らすことで、スピード性能を上げる目的があります。

タイヤが細いということは、それだけ空気が入る量も少なくなります。

一般的に、ロードバイクタイヤ(23C)の空気圧は、100〜120PSIが適正値とされています。

空気の量とは反比例して、ロードバイクタイヤは、空気圧が最も高いタイヤです。
空気圧が高いということは、それだけタイヤの圧が強いので、空気が抜けやすいということです。

空気が抜けてしまうと、クッション性がほとんどなくなり、ほんのちょっとした衝撃でもパンクなどのダメージを受けやすくなります。

なので、こまめに空気を入れてあげることで、結果タイヤの寿命を延ばすことに繋がります。

では、実際どのくらいの頻度で空気を入れてあげればいいのでしょうか。

答えは、乗る都度、空気を入れることです。
ロードバイクにとって、タイヤは最も性能を感じる部分でもあります。

走行前にも、点検を行って適正空気圧の空気を入れてあげましょう。

自転車チェーンの寿命、走行距離の目安は?

では次に、タイヤ同様、消耗パーツの1つである、チェーンの寿命についても、ご紹介していきます。
チェーンの交換時期とされる走行距離は、おおよそ3000km~5000kmと言われています。

しかし、この走行距離はあくまで目安であって、走行条件・メンテナンス・保管状況など様々な要因が絡んできます。

チェーンが伸びているのかは、走行距離だけでははっきりと言い切れません。

○チェーンの伸びは走行性能に大きく影響する

チェーンは切れる前に寿命を迎えてしまうものがほとんどです。
伸びたままのチェーンを使用しても、自転車に乗ることは出来ます。

しかし、ロードバイクなどのスポーツ自転車は、多段変速を行うことで、スムーズな走りを実現します。

チェーンが伸びてしまうことで、この重要な変速性能に悪い影響が出てくるのです。

また、チェーンが伸びた状態で乗り続けると、チェーンの1コマ1コマの間隔と、ギアの歯にズレが生じ、噛み合わせが悪くなります。

結果、歯の磨耗が促進されてしまうのです。

見た目は問題なくても、チェーンが伸びていると、変速性能に大きな影響を及ぼしてしまいます。
そうなったら、早めの交換がオススメです。

しかし、伸びてしまったチェーンは交換しなければならないわけですが、チェーンの伸びは見た目ではなかなか判断が難しいものです。

目安としては、10速用のチェーンまでは0.75%以上とされ、11速用は0.5%以上の数値になった際に、交換時期としています。

チェーンの延びを測定する、専用器具もあるので、気になる人は使用してみてください。

自転車チェーンの寿命を延ばす方法

自転車のタイヤと同様、チェーンにも寿命を延ばす方法があるので、ご紹介していきます。

「チェーンの寿命を延ばしたい!」そんな時に有効なのが、チェーンの掃除と注油をこまめに行うことです。

ロードバイクに乗れば、チェーンは必ず汚れるものです。

汚れたチェーンの中には、小さな砂利や金属片などを含んでおり、それがチェーンの摩耗を促進してしまいます。

チェーンの注油は、チェーンの保護のためにあります。
チェーンの油が無い状態で乗ってしまうのは、かなりチェーンにとってダメージがかかってしまうのです。

油が無い状態だと、金属同士が直接当たり、どんどんギアとチェーン摩耗を促進します。
しかし、注油をすることで、薄い膜がチェーンを保護し、チェーンとギア、どちらも保護することが出来るのです。

ロードバイクでは、汚れなどで発生してしまう抵抗も、走行に大きく関係しています。

掃除と注油等の簡単なメンテナンスをするだけでも、見違えるほどペダルが軽く回り、楽に走行距離を伸ばすことにも繋がります。

自転車タイヤとチェーンの寿命について

自転車のタイヤやチェーンの交換目安として、走行距離を目安にしている方も中にはいるでしょう。

しかし、自転車の寿命には、走行状況・保管方法・メンテナンス頻度など、様々な要因が絡んでいるのです。

寿命は、こういったことで大きく変化しますので、走行距離はあくまで目安として考えてくださいね。