自転車になくてはならないパーツと言えばなんでしょう。
ブレーキ、ハンドル・・・いろいろありますよね。
ペダルもその一つです。
そのペダルには、種類があります。
また、ペダルは自分で取り付けることができるので、方法を知っておくと便利ですよ。
今回は、そんな自転車のペダルを自分で取り付ける方法をご紹介します。
自転車のペダルについて①
自転車のペダルは大まかに分類すると、2つのタイプに分けられます。
ひとつは町中を中心に走る自転車やマウンテンバイクなどに使われている「フラットペダル」、もうひとつはロードバイクが持っている「ビンディングペダル」です。
ビンディングペダルは「ロード用」「マウンテンバイク用」「フラットペダル」とさらに細かく分けられます。
付け替えが可能なので、用途に応じて使い分けると良いでしょう。
ロードバイクを今までよりも快適に走らせたければロード用がおすすめです。
マウンテンバイク用も使い勝手は悪くありません。
2つのペダルの違いですが、フラットペダルは表も裏も真っ平らなので、スニーカーなどでも漕ぐことが出来るというのが特徴です。
ちょっとした買い物や散歩に向いているでしょう。
ビンディングペダルに変える予定があるなら、フラットペダルはそこまでこだわらなくても安いものを使えば十分です。
一方、ビンディングペダルは専用の靴が必要です。
クリートという金具を靴の裏に取り付け、ペダルにはめ込んで動かないように留めておきます。
すると下から上に向かって引き上げる力も、ペダルを回転させるエネルギーとして使うことが出来るようになるのです。
自転車のペダルについて②
自転車のペダルと靴を固定するにはクリートと呼ばれる金具を使います。
クリートには「2つ穴」と「3つ穴」の、2つのタイプが存在します。
これを専用靴の裏に取り付け、ペダルにはめ込めばオーケーです。
外したい時はかかとを外側に向かって動かしましょう。
クリートの位置は足の位置と角度にも深く関わってきます。
変な位置に取り付けると足を痛めてしまうため、きちんとしっくり来る位置を探して下さい。
また、同じメーカーで作られていても、角度を調節出来る範囲はクリートによって異なります。
どのクリートがどれだけ動かせるのかを、購入時に確認しておきましょう。
ビンディングペダルの専用靴で地面を歩くと、クリートはどんどん削れていきます。
これを防ぐためにも、クリートカバーというゴム製のカバーで覆っておくことをおすすめします。
いろんな形をしているクリートに合わせられるように、カバーもまた様々な形のものが揃っています。
このカバーは靴を保管しておく際にも役立つので、是非購入しておきましょう。
初めての人は「シマノ」から販売されているセット一式を買い揃えると良いですよ。
ビンディングペダルの選び方
自転車の中でもロードバイクには、ビンディングペダルというロードバイク特有のペダルが使われています。
ビンディングペダルは専用の金具を靴の底に取り付け、ペダルと靴を留めておき、通常よりもスピードを出しやすくするために作られたペダルです。
普通のペダルとの差は坂道に行けば非常に分かりやすく体感出来ます。
おすすめのビンディングペダルはシマノの「PD-A530」です。
値段は5,500円ほどで、裏側が平面になっているため、スニーカーなどでも気軽に使えることが特徴です。
色は黒とシルバーがありますが、黒は色落ちすることがあるのでシルバーを選ぶことをおすすめします。
買い物や散歩にはスニーカーを履き、サイクリングなど遠くまで行く場合には専用靴を履くというように、2種類の靴を使い分けると良いですよ。
ただし、このやり方は「PD-A530」しか出来ません。
類似している「PD-A520」や上級ランクに位置する「PD-A600」は、軽くすることに重きを置いているので、どちらの面も平らではありません。
そのため普通の靴で漕ぐと、足を痛めてしまいます。
自転車のペダルの取り付け
自転車にペダルを取り付けるには、まずは「ペダルレンチ」と「グリス」を用意しましょう。
もし、ネジ山が汚れていたら、パーツクリーナーとウエスを使って汚れを取り除いて下さい。
自転車のペダルは左右が決まっています。
右には「R」、左には「L」と軸のところにそれぞれ刻まれているので、きちんと確認するのを忘れないで下さい。
この他には、軸にノコギリのような刻み目が付いている方が「左」という判別方法もあります。
左右を間違えると、クランク側のネジ山が潰れて、クランクも取り替える羽目になるでしょう。
右と左の区別が付いたら、どちらのネジ山にもグリスを塗って下さい。
グリスの種類は何でも構いません。
使いやすいものを選んで下さい。
塗り終わったら、入れられるところまでは手を使って締めていきます。
最初から工具で締めていくと、傾いてしまうことがあるのです。
ただし、安い自転車の場合はネジ山の造りが甘く、硬すぎてなかなか締められない可能性があります。
どうしても無理だと感じたら、工具を使いましょう。
その際は、斜めにならないように気を付けて下さい。
右側のペダルの取り付け
自転車のペダルを取り付ける前に、ペダルのネジを回す方向だけはしっかりと頭に入れておきましょう。
基本的に「右は右ネジ」「左は左ネジ」です。
これは、自転車であれば種類は問いません。
ママチャリでもスポーツタイプのバイクでも同じことです。
ちなみに「右」は右足で踏むペダルのことを指していて、「右ネジ」は右に回すと締まるという意味になっています。
つまり「右のペダルは左回転、左のペダルは右回転させると緩む」ということになりますね。
ペダルの取り付けはクランクと工具の角度に気を付けなければいけません。
工具は15mmスパナが必要ですが、ペダルのランクが中級以上だった場合、6mmか8mmのアーレンキーも用意しておきましょう。
工具セットの中には入っていないことがほとんどなので、持っていなければ専門店やホームセンターなどで購入して下さい。
外す時は回す方向を間違えないように注意しましょう。
しっかりとスパナを握り、力を込めて回転させます。
ただし、力みすぎると手が滑って地面に打ち付けてしまったり、バランスを崩した自転車が倒れてくる可能性があります。
力加減はほどほどにしましょう。
左側のペダルの取り付け
自転車の左側のペダルを取り付ける際は、ブレーキを掛けながら行うか、リヤのタイヤを押さえながら締めていきましょう。
緩いと走っている最中に突然取れてしまうかもしれないので、体重を乗せてきっちり締め付けて下さい。
取り付けられたら、バリが出ていないかを確かめます。
アルミ製のクランクを使っていると高確率でバリが見られるので、発見したらマイナスドライバーなどの尖ったものでこそげ取ってしまいましょう。
ペダルを取り外したい場合は、工具を使って作業をします。
しかし、屋外に自転車を置いていると錆び付いてしまって、ペダルレンチでは取れないことの方が多いようです。
さらに左側のペダルは逆ネジというあまり知られていないネジになっているため、プロが使うような工具を用いても外れそうになかったり、逆ネジに対応していないようなら、専門店に持っていって取り付けてもらった方が良いかもしれません。
費用は掛かりますが、プロの手によって確実にペダルを装着してもらえますよ。
右ペダルと左ペダル
いかがでしたか?
ペダルの取り付けは、右ペダルか左ペダルかで方法が異なるので注意しましょう。
先ほども述べましたが、右足で踏むペダルは右に回すとネジが締まり、左に回すとネジが緩みます。
反対に、左足で踏むペダルは左に回すとネジが締まり、右に回すとネジが緩みます。
ぜひ、覚えて、自分でペダルの交換をしてみてください。