- 2018年11月26日
アルミでカーボンの乗り味!?アンカー「RL6 SPORT」
アンカーの「RL6 SPORT」は、ロングライドで活躍するエンデュランス系アルミロードバイクです。「RL6 SPORT」は、ただのエントリーモデルのアルミロードバイクではなく、アルミフレームで、カーボンロードバイクの乗り味を再現することに注力したロードバイクです。この記事では、その「RL6 SPOTS」の詳細をご紹介します。
アンカーの「RL6 SPORT」は、ロングライドで活躍するエンデュランス系アルミロードバイクです。「RL6 SPORT」は、ただのエントリーモデルのアルミロードバイクではなく、アルミフレームで、カーボンロードバイクの乗り味を再現することに注力したロードバイクです。この記事では、その「RL6 SPOTS」の詳細をご紹介します。
ピナレロの「PRIMA(プリマ)」はアルミフレーム車ですが、2018モデルを最後に「NEOR(ネオール)」が廃盤となり、2019年ではシニアモデル唯一のアルミ車となります。また、2019モデルは大きな仕様変更が見られないのに、大きなプライスダウンも実現しており、ますます注目度が上がってくるはずです。そこで今回は、そんなピナレロのプリマをご紹介します。
PINARELLO(ピナレロ)は創業して60年以上の歴史がありますので、時代時代にラインナップを彩る名作が存在します。今回ご紹介する「FP QUATTRO(エフピー クアトロ)」もそんな名作の一台であり、多くのアマチュアユーザーを獲得したFPシリーズの最終形態となりました。今もその名残りであるモデルが存在しますので、併せてご紹介していきます。
ブリヂストン・アンカーのフラッグシップモデルと言えば、レースモデルのハイエンドグレード「RS9」になります。プロチームにも供給されている機体であり、2020年の東京オリンピックを走る可能性もあります。今回は全日本選手権も制したRS9を、実際に購入したブログなども参考にしながら確認していきます。
ロードバイクを購入する際は情報が欲しいものですが、自分のお目当ての機種のことが書いてあるブログなどはとても参考になります。実際のユーザーさんの使用感や、プロショップの製品紹介、テストライダーの試乗インプレなど、多くのブログが存在します。そこで今回は、メリダのロードバイクをそのようなブログを参考に、確認してみましょう。
メリダのMTB「ビッグセブン」シリーズは、27.5インチホイールを採用したクロスカントリー向けモデルです。27.5インチと聞くと、最新の規格を感じる方も多いと思いますが、流行の移り変わりが早いMTBの世界では「27.5インチ=最新」とは言い切れなくなり、ビッグセブンもラインナップを縮小しています。ビッグセブンの評価には、どんな変化があったのでしょうか?
ピナレロの「DOGMA(ドグマ)」は押しも押されぬフラッグシップモデルであり、今世界で一番レースに勝つ機体と言っても過言ではありません。そのことからも、高性能であることは間違いないですし、浮世離れという言葉を使いたくなるほど高額です。そうなると、インプレの評価も気になるところですので、今回はドグマが世間からどういう評価をされているのかを確認してみます。
ブリヂストン・アンカーが、かつて台数限定モデルとして発表したのが「RL6 EPSE」です。フレームはRL6ですが、カラーオーダーやセレクトパーツのカスタムを省き、ワンランク上のホイールを装備したスペシャル仕様になっています。そこで今回は、RL6をご紹介するとともに、EPSEをどこかで目にする機会があっても戸惑うことはないというお話もします。
ロードバイクを購入する際は、メーカー(ブランド)からの情報と共に、販売店や既に購入しているユーザーさんの声も、生きた情報としてとても参考になります。そういった情報は、ブログや記事の中のインプレ評価などで、確認することができます。そこで今回は、世界のレースシーンの中心に君臨する大注目ブランド、ピナレロのインプレ情報を確認してみます。
「激安」という言葉を目にしますと、どんな商品でも注目し、それが自分に興味があるものであれば、心躍らされるのが人情ではないでしょうか。特にピナレロのロードバイクなどは高額な機種が多いですから、激安価格は大いに気になります。また、激安と聞くと中古品のイメージがありますが、果たしてそれだけなのでしょうか?気になる所ですので、併せて確認していきます。