MTBのタイヤ幅は走行状況や天候により交換する必要がある

MTBは、他の自転車と比べると頑丈であり、タイヤ幅が太いため安定性が抜群な点が売りです。

そのため、目的や用途を問わずMTBを使用するライダーが増加傾向にあります。

MTBは、荒れた路面の走行を得意としていますが舗装された路面にも対応しています。

今回は、MTBのタイヤ幅選びと走行環境について紹介します。

販売されているMTBのタイヤ幅は太いものが装着されている

近年では、ネットショッピングで自転車を購入する人は増加傾向にあります。

そうした状況でも、実際に自転車店へ赴き各種自転車を見ることにより気づくこともあります。

販売されているMTBの大半がタイヤ幅の太いタイヤを装着していることも目で見ないと分からないことです。

なぜ多くのMTBのタイヤは太いものが取り付けられているのかについては、走行環境にあります。

MTBの走行をイメージした時に真っ先に思い浮かぶのは荒れた路面を走行しているものです。

実際、多くのMTBは舗装された路面を走行するのではなく荒れた路面を走行しています。

荒れた路面の多くは、石や小枝など走行の妨げになり得る障害物を乗り越えて走ることが求められます。

そうした場合に、タイヤ幅が太ければ容易に乗り越えることができます。

また、タイヤ幅が太いことにより障害物を乗り上げたとしても走行トラブルが起こりにくいメリットがあります。

このようなことを想定されているため、販売されているMTBのタイヤ幅は太いものが装着されています。

一般的に日常使いや趣味として乗る際は、タイヤを交換する必要はありません。

平坦基調におけるMTBの車体に取り付けるタイヤ幅は細い

日常使いやポタリングなどでMTBを使用する場合、走る路面の多くは舗装された路面となります。

購入当初のMTBのタイヤは幅が太くさらにブロックタイヤを装着していることがほとんどです。

このようなタイヤでも舗装路面に対応することはもちろん可能です。

しかし、タイヤ幅が太ければ空気抵抗を受けやすいため平坦基調であればタイヤ幅は細い方が有利となります。

また、ブロックタイヤについても転がり抵抗を受けやすいためスリックタイヤが推奨されます。

平坦基調において、MTBのタイヤ幅は細い方が有利としましたが実際に走行速度の向上は体験できるほどです。

ただし、MTBの車体バランスはタイヤ幅が太い状態を想定しているため細くすればリスクが生じます。

タイヤ幅が太いMTBのタイヤを細くすることにより安定性が失われバランスがとりにくくなります。

経験豊富なライダーであれば問題ないですが、初心者であればバランスをとることは簡単ではありません。

それでも、平坦基調においてはタイヤ幅が細いタイヤを装着したMTBが推奨されます。

MTBで平坦基調を走行する時に、細いタイヤを装着していた方がメリットが多いからです。

MTBで坂道を走る時のタイヤ幅は特に問題視されない

日常使いではなくサイクリングなど長距離のルートを走行する時のMTBで気になるのはタイヤ幅です。

平坦基調のルートであれば、MTBであってもタイヤ幅が細いタイヤが推奨されると紹介しました。

では、平坦と坂道がルートに含まれるような場合ですがタイヤ幅は特に推奨されているものはありません。

つまり、ライダーの好みに応じたタイヤ幅のタイヤを装着すればよいということです。

なぜそのようになるのかについては、高速区間が断続的となるからです。

スピードが比較的出しやすいとされる平坦だけでなく、スピードが落ちる坂道が含まれています。

その場合、タイヤ幅が細くても太くても大した差が生じないためです。

ですが、実際にMTBに乗って平坦に坂道が含まれたルートを走行すると体感は異なります。

タイヤ幅が細いタイヤを装着したMTBでは、平坦だけでなく坂道を登ることも容易となります。

しかし、タイヤ幅が太いタイヤを装着したMTBについては坂道を登ることが難しくなります。

その理由については、タイヤ重量にありタイヤ幅が太ければ必然に重量は増加します。

そのため、MTBでサイクリングを行う際のタイヤ幅は細いものが推奨されています。

晴天時におけるMTBのタイヤ幅は細い方がよい

MTBのタイヤ幅を選ぶ際は、走行環境だけで判断をすることはできず天候も考慮する必要があります。

ロードバイクやクロスバイクでは、天候によりタイヤを交換することは基本的にありません。

しかし、MTBについてはタイヤによって走行性能が変わるため天候によっても交換した方がよいです。

晴天時において推奨されるMTBのタイヤ幅は細いものとなります。

可能な限り細ければ細いほどよいとされ、タイヤ幅が細いタイヤは路面との相性がとてもよいです。

実際に、MTBのタイヤ幅を可能な限り細くして走行してみると加速しやすいことが分かります。

晴天時であれば、湿度が少なくカラッとしているため走行の邪魔をするものは少ないです。

そのような環境下であれば、スピードを出せる仕様にしておく方がよいです。

ただし、気を付けておきたいことは晴天時であったとしても走行環境を冷静に想定することです。

特に、冬の時期は晴天時であっても路面やマンホールが凍結していることがあります。

その場合に、タイヤ幅の細いタイヤを装着していると落車のリスクは高くなってしまいます。

晴天時であってもその他の走行環境を把握してタイヤ幅を選ぶことが求められます。

MTBのタイヤ幅が太いタイヤの装着が必須とされる雨天時

晴天時であれば基本的にタイヤ幅の細いタイヤを装着しておけばよいですが、雨天時は異なります。

MTBのタイヤでは、雨天時に推奨されるタイヤ幅は太いタイヤのものとなっています。

晴天時とは異なり雨天時では、雨が降っておりライダーの視界を妨げています。

さらに、雨天時は路面状況も悪く普段普通に走行できているような道であっても滑る可能性があります。

雨天時で特に滑る原因とされるのが、鉄板やマンホールなど鉄製のモノです。

鉄板やマンホールなどは表面がツルツルというわけではありませんが、非常に滑ります。

実際に、MTBに乗っていて鉄板やマンホールの上を通過した際に落車した経験は幾度となくあります。

タイヤ幅が細いタイヤを装着していれば確実に落車し、タイヤ幅が太いタイヤを装着していれば堪えることもできます。

そのため、雨天時ではタイヤ幅が太いタイヤをMTBに装着した方がよいのです。

ただし、雨天時においてタイヤ幅の太いタイヤを装着したMTBは滑りにくいとされ滑らないわけではありません。

MTBが車体性能として秀でている安定性を活かすためには、タイヤ幅の太いタイヤを装着することがおすすめです。

MTBのタイヤ幅はライダーの好みによって異なる

MTBのタイヤ幅については、走行環境や天候により推奨されるタイヤが存在します。

しかし、推奨さているからといって全てのMTBライダーがその通りにしているかというとそうではありません。

例え、走行環境や天候により推奨されているといってもライダーによっては相性が合わないタイヤもあります。

タイヤ幅が太いタイヤを好むライダーがタイヤ幅の細いタイヤを装着したMTBに乗ると違和感を感じます。

そして、その違和感により車体性能を活かすことができずさらにはライダーの性能も低下してしまいます。

そのような事態を避けるためにMTBのタイヤ幅については、あくまでも参考にした方がよいこととして認識されています。

実際に、MTBに乗ってみると一般的にはタイヤ幅が細いタイヤが推奨されていますが走行しづらいです。

加速性や速度維持はしやすいですが、タイヤが細くなるためバランスをとることが求められます。

バランスをとることに神経を集中させるため緊張しながら走行しているような状態となります。

そのような状態で走行することは、自転車本来の乗り方とは異なります。

ライダーが乗りやすいと感じるタイヤ幅のタイヤを装着して走行することが一番よいです。

MTBのタイヤ幅は走行環境や天候時に左右されないことが大切

MTBのタイヤ幅選びと走行環境について紹介しました。

確かに、MTBに装着すタイヤについては走行環境や天候で推奨されるタイヤ幅があります。

しかし、ライダーによって自転車の乗り方はさまざまであるため正解とされるものはありません。

むしろ、ライダーと相性の良いタイヤ幅のタイヤを装着することが一番良いです。

多くのライダーが装着しているタイヤ幅が太いタイヤの方がMTBには合っています。