シマノ・アルテグラでコンポーネントをグレードアップする!

シマノのコンポーネントにはグレードがありますが、今回はセカンドグレードのアルテグラをご紹介します。

プロがレースに使用することもある上位グレードですが、アマチュア向けな味付けも多く、幅広い層から支持を受けています。

そんなアルテグラの魅力に迫っていきましょう。

シマノのコンポーネントにおけるデュラエースとアルテグラの関係

シマノのロードバイク用コンポーネントの中でも別格で、不動のフラッグシップモデルといえば「デュラエース」です。

多くのプロチームに供給され、プロ選手からのフィードバックも受け、最高級のものを目指していきます。

カーボンやチタンなど他グレードにはない素材が使用されていたり、金属のバリも許さないような精巧さがあります。

そのこともありセット価格では20万円を軽く超え、アルテグラの2倍以上、クランク1本だけで下位グレードのセット価格を上回るような破格と言えるものです。

ただ、それではさすがに手が出しにくく裾野が広がらないので、素材や製造過程を工夫して、価格を抑えたのがアルテグラです。

シマノの周期の関係でアルテグラのモデルチェンジがデュラエースよりも後発になりますから、技術を踏襲する形にはなっています。

しかし、デュラエースと同じパッケージで開発、製造されており、性能はごく近いとも言われています。

実際にデュラエースにあってアルテグラにない機能はほとんどありませんし、デュラエースとは違う味付けを好み、あえてアルテグラを使うプロライダーもいると聞いています。

デュラエースとアルテグラの方向性の違い

前項でお話ししたデュラエースとアルテグラの関係ですが、1つのパッケージとして開発されてるとお伝えしました。

それは、シマノコンポーネントのグレード全体を見た時に、デュラエースとアルテグラにしかない特別な機能も多くあることでも分かります。

電動式コンポーネントの「Di2」などはその代表格で、ロードバイク用ではデュラエースとアルテグラのみになります。

また、シマノはクランク周りを中空構造にしていますが、BB(ボトムブラケット)・クランクアームに加え、チェーンリングまで中空化しているのも上記2グレードだけです。

そして、キャリパーブレーキのブースター機能なども、デュラエースとアルテグラのみです。

これだけの共通点がある中で、アルテグラはアマチュア向け、デュラエースはプロ向けという方向性の違いはハッキリしています。

後述しますが、アルテグラのクランクセットには46×36Tという超軽ギアが、一方デュラエースにはトラック競技などにも使用される、アウター54Tや55Tなどという重いギアがあります。

また、クランクで言うのであれば、字面のスペックはほぼ変わらないですが、実際にペダルを漕いでみると、デュラエースはアルテグラよりも硬い感じを受けます。

このような方向性の違いが両者の立ち位置の違いに表れており、価格差にも繋がっていると言われています。

シマノ・アルテグラはコンポーネントのグレードアップに使用

シマノのコンポーネントは完成車にグレード一式で採用され、アルテグラは30万円~50万円の価格帯に多く見られます。

一概には言えませんが、初心者の方向けとされるエントリーモデルに搭載されていることはほぼないので、最初からアルテグラを使用する方は少ないのが現状です。

いわゆる、グレードアップ用のコンポーネントという扱いであり、上を目指す段階で検討されるものです。

そのため、ここからは部分的にグレードアップする際に、アルテグラを採用するかを考えてみます。

まず他グレードとの性能差がハッキリしているのは、フロントギアの変速性能です。

先ほどチェーンリングまで中空構造になっているとお伝えしましたが、それによってギア全体の剛性が非常に高くなっています。

そのため、特に大きな力が掛かるインナーからアウターへのギアチェンジの際も、たわむことなくチェーンをしっかりと受け止めるので、変速が「カチッ」と一発で決まりやすくなります。

ロードバイクのギアは構造上走行中にしか変速できませんので、一発で決まるかどうかはストレス面でも重要なことです。

アルテグラでグレードアップしたい箇所

前項に引き続き、コンポーネントのグレードアップの観点からアルテグラの採用を考えます。

先ほどクランクセットにアウター46Tという軽めのギアが用意されているというお話をしましたが、リアギアにも11-34Tというワイドレシオなギアがあります。

デュラエースのローギアは25Tが最軽なので、ここにも両者のターゲットの違いがハッキリ表れています。

コンパクトクランク(50×34T)との組み合わせであれば、ギア比「1」も実現可能であり、もう1、2段軽いギアが必要と思っている方には最適な選択になるかと思います。

また、キャリパーブレーキの制動力も下位グレードとは完全に一線を画します。

先ほどお伝えしたブースター機能は、制動時のブレーキ本体の振動を抑えることで、より直線的に「ガツン」と効くイメージです。

ブレーキは互換性の問題が少ないので、シマノのコントロールレバーであればほぼ適合させられますのでおすすめです。

シマノ・アルテグラには電動式コンポーネントもある

ここまでアルテグラを使用した、コンポーネントのグレードアップを考えていますが、もう一歩進んで電動式にする手もあります。

シマノの電動式コンポ「Di2」は、コントロールレバーと前後のディレイラーを電線で結び、モーター内蔵のディレイラーが、レバーから送られてきた電子信号にしたがって変速動作をするものです。

ワイヤーの伸び縮みによって変速する機械式は、ワイヤーの消耗などでどうしても誤差が出てしまいます。

また、レバーとディレイラー間にワイヤーによる抵抗がありますので、変に曲げたりしてしまうとハンドルさばきが重くなります。

そして、1回の操作でフロントがリアの位置を検知して、最適なギア比にしてくれる「シンクロナイズド・シフティング」など、電動式にしかない機能もあります。

これによって音鳴り防止のトリム操作なども不要になりますので、変速の煩わしさは本当に少なくなります。

あとは価格面で、デュラエースよりも約10万円近く安価に電動化ができるのも優位ではないかと思います。

シマノ・アルテグラのパーツスペック

それでは最後に、アルテグラのスペックをまとめてお伝えします。

まずは価格ですが、コンポーネントセット一式で機械式変速が約11万円、Di2が18万円前後になります。

次に各パーツのスペックですが、代表的なところをご紹介します。

◆クランクセット

アーム長は165mm、170mm、172.5mm、175mmで、チェーンリングの歯数構成は46×36T、50×34T、52×36T、53×39Tとなります。

◆カセットスプロケット

歯数構成は11-25T、11-28T、11-30T、11-32T、12-25T、14-28T、11-34Tの7種類で、11-34Tのみ特別な型番(CS-HG800-11)になります。

◆ブレーキ

キャリパーブレーキの他に、ダイレクトマウントとディスクブレーキも用意されています。

なお、共に専用フレームが必要ですので、換装時にはフレームの対応を必ず確認してください。

◆リアディレイラー

通常のディレイラーに加え、シマノのMTBコンポーネントではお馴染みとなった、チェーンスタビライザー付きの「アルテグラRX」という別機種がラインナップされています。

チェーンの暴れを抑えてくれますので、グラベルロードやシクロクロスなど、悪路対応のバイクに最適です。

アルテグラは単なるセカンドグレードではない!

シマノのロードバイク用コンポ―ネントでは、デュラエースが「神格化」されていると言えるほど特別な存在です。

しかし、そうであるなら同じパッケージであるアルテグラも引けは取らないことになりますし、実際に多くのサイクリストが性能は限りなく近いと評価しています。

そのためアルテグラは、走りの質の向上を目指す段階で選ぶコンポーネントとしても、十分に満足できるはずです。