MTBのサドル位置の合わせ方!理想のポジションとは?

MTBなどのスポーツバイクは乗車姿勢が大切で、自分の身体にフィットさせないと、長い時間走ることができません。

中でもサドルの位置は上下、前後に変化させられるので、ベストポジションを探すのが難しいと言えます。

そこで今回は、スポーツバイクの中でも特にMTBのサドル位置を検証していきます。

スポーツバイクとは異なるママチャリのサドル位置

いきなりスポーツバイクから自転車に入った場合は別ですが、ママチャリなどのシティサイクルを経てスポーツバイクに辿り着くと、最初に驚くのはサドルのことではないでしょうか。

小さくて、薄くて、硬い、さらに取り付け位置も高く、下手をすれば足が地面に付かないこともあり、本当に大丈夫なのかと思います。

しかし、これが生活の足、移動のための手段として考えられているママチャリと、走りを楽しむ、極めることが前提のスポーツバイクとの違いです。

ママチャリは重心を低くして、腰を落ち着けてサドルに全体重を乗せるようにします。

これにより車体が安定して、真っ直ぐに走れるようになります。

また、重心が後ろなので、上体が起き目の、前の視界が開けた状態になります。

ごみごみした街の雑踏を走るママチャリには、視界の確保はとても重要であり、目線を高くするにはこの姿勢が最適です。

そのためには、サドルの位置は「跨った際に足の裏がベタッと地面に付くところ」になり、いざという時にも直ぐに自転車を止めやすいのもメリットです。

しかし、このサドル位置ですと、ペダルを効率よく漕ぐことができず、自転車の性能を十分に引き出すことはできません。

そのため、MTBなどはこのサドル位置では意味がなく、時には地面に足が付かないセッティングもあり得るということになります。

股下から導き出すMTBのサドル位置

MTBのサドル位置ですが、最初はまず数値を頼りにして設定します。

スポーツバイクでは割とよく使われる手法ですが、「股下に任意の係数を掛けてサドルの高さを導き出す」というものです。

まず、股下を測りますので、足を15cm~20㎝くらい開き、股間に厚みのある本や何かのケースを挟みます。

股間に当たったら、挟んだものの上端から地面までをメジャーで測ると、それが皆さんの股下の長さです。

これに係数を掛けるのですが、この係数は固定ではなく流動的です。

多くのプロライダーの股下の長さとサドル高の関係から導き出された、と言われているものです。

スポーツバイク初心者の方は0.86、中級者は0.87、上級者は0.885~0.90辺りに設定すると理想的と聞いています。

筆者は股下が80㎝ですが、今乗っているMTBのサドルの高さは約70㎝でしたので、係数は0.875になります。

しかし、これは係数ありきで決めたのではなく、試行錯誤の上にこの高さに辿り着いていますので、あくまでも係数は最初の設定の目安と考えています。

MTBのサドル位置は膝の角度からも適正かどうか分かる

前項でお話しした係数によってMTBのサドルの高さを決めたら、一度跨ってペダルにかかとを乗せ、ペダルを一番下の位置にしてみてください。

この時に、膝が自然に伸びている状態が適正とされており、膝がピーンと伸び切っていたら高すぎですし、膝が曲がり過ぎてしまっている状態では低いです。

この状態から、足をかかとから親指の付け根に移動すると、膝が少し曲がりますが、この時の開いた角度が30度から35度がよいとされています。

ただし、学校の黒板用の巨大な分度器でもない限り、正確に膝の角度を測るのは困難です。

そのため、おおまかな目安でよいので、膝が伸び切った状態を0度として、そこからひざ下が少しだけ内に入っていればOKとしてください。

上記のようにサドルの高さが決まったら、次は前後の位置を決めます。

先に言っておきますと、サドルはシートポストの角度の関係で、位置を前後させると微妙に適正の高さも変わります。

そのため、サドル位置の調整は一発で決めるのは難しく、上下前後を何度か繰り返しながら行うことになります。

MTBはサドルの前後位置も重要

MTBのサドル位置について、さらに掘り下げていきますが、前後の位置も乗車姿勢に大きく関係してきます。

前後位置は、ペダルを地面と水平の位置にして足を乗せた時に、膝の中心とペダルの軸が垂直になるようにします。

糸を通した5円玉を膝に付けて、垂直になる位置にもってくるのがオーソドックスな測り方です。

4~6㎜の六角レンチで、レールを固定しているクランプのボルトを緩めるとレールが前後に動きますので、調整してください。

そして、前項でもお話ししましたが、前後の位置を変えると適正の高さも変わるので、再調整が必要になります。

サドルは斜め後ろに向かって取り付けられていますので、後ろに下げると高くなりますし、前に出すと低くなります。

そのため、前後位置を調整すると、高さを合わせた際の膝の曲がり具合が変化しているはずなので、また高さを微調整します。

なお、ここまでご紹介したサドル調整は、MTBの基本性能を引き出して快適に乗るための基本ポジションですので、「必ずこの通りにすればよし」ということではありません。

用途や路面状況によってはこれがベストではない可能性もありますので、次項からはそれをご説明します。

MTBのサドル位置は状況によって変える必要がある

MTBのサドル位置について、ここまでは、基本となるポジションをご説明してきました。

街乗りや通勤などで平坦な道が多く想定されるようなら、普通に「スピードを出す」という意味から、基本ポジションでよいかと思います。

しかし、基本ポジションですと少なくともかかとは地面から浮いた状態ですので、とっさの時に上手く止まれない可能性があります。

そのため、MTBの本分とも言える山林道や砂利道などのオフロードでは安全面に不安がありますので、少し下げ気味がよいでしょう。

また、オフロードでは力強くペダルを漕ぐこともあり立ち漕ぎを多用しますが、左右にもがくような乗り方をしますので、サドルが高いと邪魔になります。

さらに、急坂の下りでは腰を引き、後ろに重心を移して車体を安定させますが、基本ポジションは前傾姿勢なので、そのままでは前転しかねません。

こういった乗り方が想定される場合は、「跨った際に足の裏までべったりと地面に付くようなポジション」が適しています。

ドロッパーシートポストがMTBのサドル位置に革命を起こす

前項では、MTBの用途や路面状況によるサドル位置についてお話ししました。

MTBをどう乗るかは個人的な問題でもありますが、基本のコンセプトからすると、他のスポーツバイクに比べ対応しなければいけないシーンが多く存在するのは確かです。

レースの世界の話ですが、ひと昔前まではセクションごとにサドルの高さを手動で上げ下げするのが普通でした。

しかし、現在はレバーひとつで高さを変えられる「ドロッパーシートポスト」があります。

オフィスの事務用イスのような感覚で、ワンタッチでシートポストが伸縮しますので、自転車から降りることなく走行中に高さを変えることも可能です。

まだ発展途上といったところで、後付けも可能ですが高価ですし、インラインケーブルにフレームが対応していないと付けられないので、簡単なカスタムではありません。

もう少し普及を待ちたいところですが、こういった必要性を感じさせるアイテムの普及は、自転車業界はあっという間ですから、近い将来には標準装備ということもあるでしょう。

MTBはサドル位置を変える場面が多い!

今回は、MTBのサドル位置についてお話ししました。

係数を使ったサドル高の出し方は、絶対的ではありませんが、目安にはもってこいなので、ぜひ試して頂きたいと思います。

MTBは、路面状態や用途によってサドル位置を変える必要が出てきますので、その目安を参考にしながら、ポジションを出してください。