フロントフォークのオーバーホールの手順をご紹介します

ロードバイクは繊細な部分があるので、メンテナンスありきの乗り物とされています。

中でも、自転車の動力の肝である回転体は、オーバーホールが不可欠です。
ハブやボトムブラケット、フロントフォークなどです。

しかし、フロントフォークは駆動に直結する部分ではないため、ついついメンテナンスを怠りがちです。

そこで今回は、フロントフォークのオーバーホール手順をお伝えし、メンテナンスを推奨していきます。

ロードバイクのハンドル周りの仕組み

それではまず、オーバーホールを行う、ロードバイクのハンドル周りの仕組みについて説明します。

ハンドルは、「ステム」というパーツで、フレームに支持されています。
また、ステムは、フロントフォークを固定するパーツでもあります。

フロントフォークは、人間で言えば胴体に当たる「コラム」を、フレームのヘッドチューブに挿入します。

そこにステムを被せて、横から固定するイメージです。

さらに、フロントフォークの脚の部分は前輪に固定されますので、これによりハンドルでかじ取りができるようになります。

さらに、ハンドルが回転体としての体を成しているのは、フォークコラムが回転軸の役割を果たしているからです。

自転車の回転部分には、回転軸を受ける「ベアリング」が不可欠になるので、もちろんフォークにもベアリングが装着されています。

このように、ハンドル周りは連動性が強く、オーバーホールとなると全てを外していくことになります。

また、手順も重要で誤ってしまうと、大切なロードバイクを傷つけかねませんので、事前に知識を入れておきましょう。

フロントフォークのオーバーホールは後回しにされがち

ロードバイクのオーバーホールをする際に、多くの人はホイールやクランク周りなど、走りに関係する箇所を重視します。

もちろん間違いではないですし、オーバーホールの効果を実感できる部分でもあります。
しかし、忘れてはいけないのが、フロントフォークやヘッドパーツです。

ハンドルも回転体のひとつなので、動力に関わる部分と同じく「ベアリング」が使用されています。

このベアリンングを含む部品が「ヘッドパーツ」です。

後述しますが、ヘッドパーツのオーバーホールは、ハンドルとステムを外す必要があります。

また、フロントフォークもヘッドチューブから引き抜かなくてはいけませんので、結構大掛かりな作業になります。

さらに、ベアリングの種類によっては、定期的にグリスアップも必要なので、分解の手順を覚えておく必要があります。

フロントフォークのオーバーホールの流れ

ロードバイクのフロントフォークは、フレームの一部として扱われています。

フレーム単体のものは、フロントフォーク込みで「フレームセット」として販売されています。

そのため、最初は取り外しができないと思っている人も多く、オーバーホールを思いつかない箇所なのです。

今回は、この記事を読んだら即実践できるように、手順をご紹介していきます。
まず、一連の流れは以下の通りです。

ステムを外す→ブレーキを外す→ホイールを外す→ヘッドパーツ各種を外す→清掃・グリスアップ→再組み付け

なお、ボールベアリングが金属や樹脂のシールで覆われている「シールドベアリング」であれば、グリスアップの必要はありません。

シールをめくって中をグリスアップする人もいるようですが、万が一傷つけでもしてしまうと、交換になるので推奨しません。

作業に必要なものは、六角レンチ(4,5,6mm辺り)、トルクレンチ(カーボンフォークの場合は特に)、グリスです。

他には、外したパーツを並べておくバットや、軍手もあると良いでしょう。

オーバーホールの分解手順

それでは、フロントフォークのオーバーホールの手順をご紹介します。

まずは、ステムの固定ボルトを上下交互に緩めたら(外さない!)、上部のボルトを六角レンチで外します。

カーボンフォークの場合は、ここにカードリッジ式の「プレッシャーアンカー」が入っていますが、これは外さなくて良いです。

次に、ブレーキです。

フロントフォークに支持されているので、完全にばらしてオーバーホールする際は外しましょう。

六角レンチで外しますが、そのままではブラブラして収まりが悪いので、ハンドルにくくっておきます。

ワイヤーが変な方向に曲がらないように、丁寧にくくっておきましょう。

ここで、ステムをハンドルごと、引き抜きます。

この状態でも、フォークのオーバーホールは可能ですが、ホイールも外したほうが賢明です。

ホイールは、クイックリリースのレバーを倒して、何回転かさせると外れます。

フロントフォークのオーバーホール手順・続き

引き続き、フロントフォークのオーバーホール手順を説明します。

ステムを抜いた状態で、今度は、フォークコラムに付いているヘッドパーツを外します。

何種類かのリング状のパーツが付属しているので、組み付けるときに順番を間違えないためにも、外す前に写真を撮っておくと良いでしょう。

ヘッドパーツを全て外したら、フレームからフォークを引き抜きます。

最後に外したヘッドパーツがベアリングですが、これがシールで覆われているようなら、先述通りシールドベアリングです。

シールドベアリングの分解は推奨しませんので、布で拭いておくだけにします。

ここに、パーツクリーナなどの洗剤を使ってしまうと、シールド内のグリスが流れてしまうので、乾拭きにしてください。

引き抜いたフォークの根元にも、下側のベアリングが装着されていますが、これもシールドなら同様です。

他のヘッドパーツを清掃したら、次はフレーム側のベアリングの受け部分も清掃します。

あとは、ベアリングが剥き出しになっている場合は、ここにグリスを充填します。

これで、フォークのオーバーホールは完了です。

フロントフォークのオーバーホール手順・終

フロントフォークのオーバーホールが終了したら、次は元に戻す作業です。

フォークをフレームに差し込んで戻したら、外したときと逆の手順で、ヘッドパーツを取り付けていきます。

このときに、ハンドルの高さを調整するスペーサーを入れるのを、忘れないようにしてください。

ヘッドパーツを戻したら、ステムをフォークに戻し、固定ボルトを仮止め程度にしておきます。(この時点での本締めはNG)

ここで、ホイールも戻します。

次に、ステム上部のトップキャップを付けたら、トップボルトを締めていきます。
トップボルトは、べアリングの当たり具合を調整するものです。

ハンドルが、ガタつかない位置まで締めていきます。
あまり締め込み過ぎると、当たりが強すぎて回転が渋くなります。

さじ加減ではありますが、納得のいくところでストップしましょう。

あとは、ハンドルとホイールの角度が直角になるように位置を調整しながら、固定ボルトを本締めしていきます。

ここは、既定のトルクがありますので、トルクレンチを使うのが賢明です。

ロードバイクは、フォークコラムがカーボンの場合も、少なくありません。

カーボンは強い力で締めると、破断してしまう可能性があります。
既定のトルクを守りましょう。

最後にブレーキを戻し、シューとリムの当たり具合を確認して、組み付け終了です。

1年に1回はオーバーホールしましょう

今回は、ロードバイクのフロントフォークのオーバーホールを推奨しました。

作業が多く、大掛かりではありますが、大切な部分であることは間違いありません。

走行距離にもよりますが、最低でも1年に1回は行っていただきたいと思います。