アンカーのロードバイクはユーザーが多くてブログも多い!

ブリヂストンが製作している自転車であるアンカーは、日本メーカーのロードバイクということもあって日本では多くの人に使われています。

そんなアンカーの最大の特徴は、東洋人の体型を基にして自転車を開発していることです。

また、フレームサイズも豊富で、しっくりとくるサイズのフレームを見つけることができるでしょう。

そのようなことから愛好家になる人も多く、アンカーのことを書いたブログも多いです。

アンカーのブログは多くて情報が豊富

ロードバイクは、海外のメーカーが多いです。
ジャイアントやメリダなど、世界中で人気のあるメーカーがあり、日本でも多くのユーザーがいます。

しかし、日本ではアンカーの存在感があります。

また、ブログを書いている人も多くいます。
そのため、ブログ記事が豊富で、様々な情報が記載されています。

どこに行ったというようなサイクリングの記事から、メンテナンスの記事やアンカーを考察する独自の記事まで豊富です。

そのようにアンカーのロードバイクの情報を入手しやすいということも、アンカーの魅力の1つになっています。

そして、アンカーのロードバイクは、利用している人の幅が広いということも見逃せません。

アンカーが子供向けや女性向けの自転車を開発していることもあるのですが、アンカーのロードバイクを老若男女が楽しんでいるようで、情報を探して、見つからない情報がないと思うほどです。

また、ロードバイクを始めようとしている人にも参考になる情報が多く、アンカーのロードバイクやブログがますます増えています。

ブログが多いからこそアンカーのダメなところも教えてくれる

アンカーのロードバイクのことを書いているブログは多くあって、専門的なことから他のメーカー品と比較してみたというような、メーカーでは紹介してくれない他のメーカー品と合わせた情報も紹介されています。

それは、ブログならではのことです。
そして、比較することでアンカーのダメなところも見えてきます。

性能が足りないとか、好みではないとか、乗り方で求められる性能が変わってくるわけですが、それを具体的に語ってくれます。

だいたいは剛性のことになるわけですが、そういったことは大変参考になります。

ブログの記者と似たような体格で似たような走行方法であるのなら、自分も同様の感想を持つ可能性が高いため、メーカーカタログを見るよりも役に立つことがありえます。

そのようにダメなところや劣っていることを教えてくれるブログがあることから、アンカーのロードバイクを買うにしても、同じモデルにするか別のモデルにするか考える判断材料にすることができるのです。

アンカーチームのブログはプロスポーツを楽しむためのもの

アンカーのロードバイクについて個人のブログが目立ちますが、アンカーもブログを用意しています。

しかし、それは個人のブログとは違った記事になっています。

それというのも、アンカーのブログはパーツ情報やメンテナンス情報など、個人ブログによくある記述がありません。

それでは何があるのか、というとプロ選手の記事です。
開催されたレースで、選手がどのような活躍をしたのか紹介しています。

それはスポーツ新聞を読んでいるようなものです。

プロ選手の活躍がどうだったのかを確認して、プロスポーツを楽しむための記事になっています。

つまり、アンカー自転車の体験談よりは、プロ選手の動向がメインとなります。

そのため、レースの記事が多くなるわけですが、それ以外にも選手へのインタビュー記事があります。

好調だったわけなど、プロ選手に取材して独自の記事を載せており、そのようにアンカーチームのレース結果を知るだけでなく、プロ選手目線の記事もあって、よりプロスポーツを楽しむためのブログになっています。

ロードバイクのブログを書くのに難しいことは必要ない

ロードバイク好きが高じて、ご自身のアンカーのロードバイクをブログに載せたいと思っている人もいるでしょう。

しかし、自分でブログを書こうとして執筆してみると、意外と記事が書けないことがあります。

その理由は、記事を書くことが簡単ではない、ということもあるのですが、一番の原因は難しく考えすぎていることです。

しっかりとした記事を掲載しないといけないだとか、文章力がないとダメだとか、そういうことを考えてしまうと、執筆がなかなか進まないことがあります。

しかし、そのように難しく考える必要はありません。

実際のブログをいくつか見てもらうと分かるのですが、ブログに記載されていることは難しいことや専門的なことばかりではありません。

どこに行ったとか、何を食べたとか、日記のようなブログも多いです。

実際にブログを始めるのなら、日記のような記事から始めることをおすすめします。

メンテナンスの記事などは経験がないと上手く書けませんし、それに知識も必要です。

それに対してどこかに行ったというようなサイクリングの記事は、自分が感じたことや、やってきたことを書けば良いのです。

そのため、専門的な知識もいらず、執筆を進ませやすいですし、続けやすいです。

ロードバイクチームに参加したブログを書く

アンカーのロードバイクが好きで、楽しく走行することができるようになってくると、チームで走行することにも興味が湧いてくると思います。

実際にブログを掲載している人でも、チームでどこかに行ったという話が多くありますし、それはそれで楽しそうです。

そこでチームに参加することを考えみると、チームにも色々なものがあることが分かります。

簡単に分けても、

「レースの上位に食い込むべく積極的にトレーニングするチーム」
「おいしいランチを食べに行くことを目的としたチーム」

というようにチームの傾向が正反対ということもあります。

また、「ゆるポタ」、つまりゆるくポタリングしようというチームがあったとしても、チームのレベルが高すぎて、初心者がついていけないこともあります。

つまり、チームに参加するには目的や実力を見定める必要があります。

もちろん初心者や体力の少ない人に合わせてコースを決めてくれるチームもあるので、自分にあったチームに参加するようにしましょう。

もし、失敗したとしても、そのときは自分の実力が足りなかったということや、上の世界は凄かったというようにブログのネタになるので、チームに参加することはブログにとってはプラスになること間違いなしです。

ロードバイクチームを自分で作る

チームを上手く見つけられず、チームを探すブログにも詰まってきたら、自分でチームを作ることも考えられます。

チームを作るということは、メンバーを募集することになります。

それにブログを使いましょう。

アンカーが好きとかロードバイクの腕前とか自分のこと、それからチームの目標など書けることを書いていきます。

そうしてブログで情報を発信していくと誰かが見てくれます。

そして、見てくれた誰かの中で、チームに興味が湧いて、チームに参加してくれるという人も現れていきます。

そのような場合は、自分に合うメンバーが揃う可能性が高いです。

そもそもブログを気に入ってみてくれていて、それからチームに興味を湧いたのですから、気が合う可能性は高いでしょう。

他人が作ったチームを探してから参加して、自分に合うか考えるよりは、早く気の合うメンバーを作れるはずです。

そして、メンバーが増えてくれば、チームTシャツを作ろうというような自転車チームらしい話が増えてくるので、ブログのネタもたくさん増えていくことでしょう。

アンカーで人とつながる

自転車は個人で楽しむことができます。
そして、チームでも楽しむことができます。

そればかりか見ず知らずの人と、自転車という共通の話題で話し合うことができます。

そのことは、どの自転車でも同じですが、アンカーが好きという共通点によって、より深く相手と話すことができるでしょう。

そして、共通の話題となるアンカーとブログの組み合わせは最強といったところではないでしょうか。

好みと通信媒体が合わさることで多くの人と知り合えるでしょう。
それこそ、もしかしたら国境を越えて世界中の人と知り合いなれるかもしれません。