ロードバイクのブレーキ操作のコツ!ハンドル振動防ぐには?

ロードバイクで、坂道を走行するときはよりスピードが出ることが考えられます。

そこで、ブレーキ操作が大切になります。

安全に走行するため、ブレーキングを習得しましょう。

また、長時間坂を下る場面では、ブレーキ操作に加え、ハンドルの振動で手が痺れてしまうことがよくあります。

痺れの対策についても一緒にご紹介していきます。

坂道走行で、正しいブレーキレバーの握り方

他の自転車に比べてスピードの出るロードバイクは、ブレーキも良く効くように出来ています。
従ってハンドルの握り方や指の掛け方などで、ブレーキの強さを調節しないと危険な事になります。

まず、平らな道や坂の上りなどは、上ハンドルの方のブラケットを持ち、指2~3本でブレーキバーを操作します。

一方下り坂やスピードが出ている時は、細かな振動が絶えずハンドルから伝わってくるので、下ハンドルをしっかり握る事を重視し、ブレーキバーには軽く1~2本指を添える程度にします。

ブレーキングをする時はじわっと減速させていくようなイメージを持ってください。
ロードバイクは前傾姿勢で乗る分、重心が前掛かりになりやすいので、急激にブレーキをかけると最悪の場合前転してしまいますので特に注意が必要です。

ですから、もし緊急でブレーキを掛けなければならない場合は、極力後ろに重心をもっていき押さえつけるような感じでブレーキングして下さい。

いずれにしても普通のママチャリと違い、スポーツ系バイクはブレーキ一つでもタイミングやコツをつかむのが難しいですから、練習するのも大切です。

ロードバイクの前後のブレーキの効果

先ほど急ブレーキを掛けると前転する可能性があると言いましたが、これは車輪のある乗り物に言えることですが、後輪よりも前輪の方がより強くブレーキがかかるからでもあります。

特にロードバイクなどは最初から前に重心があるので、ブレーキを掛けると更に圧力が前にかかり、前輪タイヤが振動してグリップ力が強くなります。

また、後輪のブレーキは制動力では劣る分、スピードのコントロールや車体に安定感を出す事には優れています。

ですから、この特性を生かしたブレーキングをするには、先に後輪のブレーキをかけて重心を後ろに持って行ってから、前輪のブレーキをかけると安定感が出ます。

また、二輪車のもう一つの特徴として、前のブレーキをかけると内側に倒れていきます。
これをハンドル操作だけで立て直すのは難しいので、細かなブレーキングでまかなう事になります。

前とは逆に後ろのブレーキをかけると車体は起きるので、特にコーナーなどでは後ろから前へという順番でのブレーキングが必要になるのです。

ただ、こういった事は文章を見てるだけでは到底身に付きませんので、実践や練習によって体得して頂きたいと思います。

コーナリング時の、ブレーキの注意点

ブレーキングで特に難しいのは、コーナーを曲がる時です。

基本的にはコーナーの手前から充分に減速し、ゆっくりとコーナーに入れば、あとはノーブレーキで行けば良いだけです。

しかし、ロードバイク等に慣れていない時は、ハンドルから伝わる振動に戸惑ったり、ポジションが悪かったりして減速が甘くなる事が多々あります。

そんな時は、コーナーでも曲がりながらブレーキをかけなければなりません。
しかし、この時強くかけてしまうとほぼ確実にタイヤがロックしてスリップしますので、気を付けて下さい。

また、コーナーを曲がる時は曲がる方向のペダルを上げて漕がないようにすると、重心が傾いても体制を立て直しやすくなります。

また、特に気を付けたいのはダウンヒルなどの坂道でのブレーキングです。
通常時の平坦路は前後バランスよくブレーキをかけるのですが、下り坂では制動力を高める必要があるので、少し前輪の方に意識をおいてブレーキングして下さい。

ただ、前輪だけブレーキングするとロックしてしまい前転する可能性があるので、後輪ブレーキで少し減速しながらコントロールしましょう。

坂道走行は、ハンドル振動で手が痺れがち!対策は?

ここまではブレーキを中心にお話してきましたが、ここからはハンドルについてお話します。

ハンドルはサドルと並んで振動などの衝撃が、ダイレクトに身体に伝わってくる場所です。
特に路面状態が悪い道などでは、ハンドルを強く握って抑え込まないと車体がブレてどうしようもありませんし、ブレーキングもしなければいけないので手には相当負担が掛かります。

大きな衝撃のある悪路を走る事が前提のMTBにはサスペンションが付いているので、衝撃をかなり吸収してくれます。

しかし、ロードバイクなどはサスペンションが無く、衝撃がもろに伝わってくるため、未舗装の道路などを長く走っているとハンドルを握る手が疲れるどころか、痛みすら感じるようになります。
ですから、特にロードバイクはグローブを使って、衝撃を吸収すると良いでしょう。

また、クロスバイクの場合は、ハンドルのグリップを付け替えることで痛みを和らげる事も出来ます。
グリップには大きさや幅など様々な種類がありますが、幅広で手に掛かる衝撃をかなり吸収してくれるエルゴングリップがおすすめです。

坂道走行で、ハンドルの振動を防ぐアイテム!

手の振動対策としては、自転車専用のサイクルグローブを使う方法もあります。
ハンドルをしっかりグリップし、なおかつブレーキレバーを操作しやすい物かどうかを見極めて選びましょう。

グローブに最低限欲しい機能としては、手のひらへの衝撃を吸収してくれる素材である事と、しっかりとハンドルをグリップしてくれる滑り止めです。
更に安全性を重視するなら指先まで完全に覆うタイプが良いでしょう。

最近はむれないようにメッシュ素材が使われていたり、女性に嬉しい紫外線カットの物があったりと機能性も高いです。

ただし、あまり安い物を選んでしまうとへたりが早いので、長時間走行やレースへの参加を考えている方は厚めのクッションを採用している有名メーカーの方が良いでしょう。

更に根本的に衝撃吸収を和らげるとすれば、タイヤを交換する手もあります。
ロードバイクはスピードに特化した自転車なので、摩擦の少ない細いタイヤを履いています。

その分地面からの衝撃はもろに受けます。
ですから、タイヤの幅を広くすれば、路面に接する面積が広くなり、衝撃を和らげる事が出来ます。

更に空気圧を適正範囲内で少なくすることでグリップ力が上がりますよ。

100円ショップで手に入る!ロードバイクのハンドル振動対策!

さて、今までご紹介してきた振動対策は、コストが掛かる物ばかりでした。
ただでさえ本体が高価なロードバイクですから、カスタムするにしても出来るだけ安価に押さえたいものです。

そこでここでは、100円ショップで売っている素材を使った対策をご紹介します。

そのやり方とは、本来は地震対策などに使うゲルシートという物を使います。

ハンドルで自分が普段から握る場所を特定して、そこにゲルシートを張り付けます。
さほど粘着力が強い訳ではないので、テープでしっかりと固定させてください。

あとはバーテープを巻いて終了です。
あっという間で、10分程度で完了です。

外見は厚くボテッとした感じになりますが、押してみると弾力があるので、いかにも衝撃を吸収してくれそうと感じることでしょう。

一つ注意点としては、あまり厚く巻きすぎるとブレーキレバーに指が掛かりにくくなります。
そのため、適度な厚さにしておきましょう。

グリップなどを交換したら仮に合っていないと感じても、ある程度は使い続けなければもったいないことはないですし、タイヤなどは合っていないからとすぐに違うのに交換する、ともいきません。

しかし、この方法なら、もし違和感があるようならやめてしまっても、100円なら諦めもつくことでしょう。
手が痛いと悩んでいる方は、一度ぜひお試しください。

坂道走行で、ハンドル振動を抑える!

今回は坂道での、ブレーキ方法と、ハンドル振動対策についてご紹介しました。

長距離を走る、ロングライドや、坂道を下るヒルクライムは、ハンドル振動が疲労に繋がります。

長距離をより快適に走るために、ハンドル振動対策をしっかりとしておきましょう。