自転車タイヤがパンク、バーストする原因は?縁石に要注意!

バーストは一種のパンクのことです。
走行中にバーストが起こるとものすごい音がします。

また、普段街中でよく見る縁石。
ロードバイクなどの細いタイヤは、縁石に要注意です!

では、パンクやバーストをしてしまう原因を知り、対処していきましょう。

自転車タイヤのバーストとは!?

自転車のタイヤのバーストとは何でしょう。
バーストとは、タイヤが破裂したり、裂けたりする現象のことです。
タイヤが傷ついてしまい、その場所に負荷がかかって、タイヤが破裂することがあります。

そして、バーストでタイヤが破裂したときに、大きな音が鳴り、コントロールできなくなってしまうこともあります。
バーストが起こる可能性は低いのですが、バーストが起きてしまうと、大変危険です。

自転車のバーストの場合、タイヤが破裂するのではなく、チューブが大きく裂け、破裂してしまうことが多いです。
それを、破裂パンクといいいます。

空気圧が高すぎることにより、リムとタイヤの間からチューブが出てきて、膨らむことにより、破裂パンクが起こりやすくなってしまいます。

チューブは、高圧に耐えるのが難しいのです。
そのため、チューブはタイヤに包まれていることにより、高圧に耐えられるようになっています。

チューブが外に出てしまうと、破裂パンクが起こってしまいますので、タイヤ取り付けのときに、ビート部分がきちんと取り付けてあるかを確認する必要があります。
また、縁石を乗り越えたときの衝撃により、タイヤとリムの間に隙間ができ、破裂パンクが発生します。

ダウンヒルでの負荷や、熱によりチューブが膨張することも破裂パンクの原因となります。

自転車のタイヤがバーストしてしまう原因とは

タイヤのバーストは、空気圧が高すぎたり、チューブの劣化や、空気の膨張により起こります。
一番多いのは、空気圧が高すぎることによるバーストです。

タイヤメーカーでは、指定空気圧の上限には、余裕を持って表示してありますが、縁石などの段差を乗り越えたときに、タイヤがへこみます。
へこむと、へこんだところのタイヤの空気が、へこんでないところに溜まります。
そして、タイヤの内圧が上がります。

そのときに指定空気圧の上限がぎりぎりだったりすると、限界を超えてしまい、チューブが破裂する可能性があります。
チューブのゴムは、弾力があるので、指定空気圧を少し超えても大丈夫なこともありますが、瞬時的に引っ張られて、ゴムが裂けてしまうこともあるのです。

また、チューブが劣化するとゴムの弾力が低下し、ゴムの伸びが弱くなったり、裂けやすくなったりします。

他には、タイヤをはめるときに、チューブをタイヤのビードに挟んでしまった状態で、空気を入れたり、自転車に乗るとバーストしてしまうこともあります。
バルブ周囲がかみやすいので、パンク修理などをした際には、気をつけてタイヤをはめましょう。

縁石に要注意!パンクの主な原因は空気が入っていないこと!?

バーストをする原因をお伝えしましたが、パンクの種類は他にもあります。

パンクの原因の6割程度は、無理な走行をしたことで発生するパンクです。
さらにタイヤの空気圧が足りない状態ですと、より起こりやすくなります。

無理な走行とは、主に歩道の縁石などを乗り越えることです。
乗り越えた衝撃で、地面とホイールリムにチューブが挟まれ、チューブが傷ついてしまい、パンクしてしまいます。

このパンクをリム打ちパンクといいます。
穴の空き方は、タイヤに穴が二ヶ所空く特徴があります。
この場合の原因は、空気を入れていない場合に起こりやすいです。

また、リム打ちパンク以外にも起こりやすいパンクがあります。
そのパンクは、画鋲やガラスなどの鋭利な異物が刺さってしまうパンクです。

このパンクを蚊刺しパンクといいます。

画鋲やガラスなどが刺さったのに気づいたら、すぐに抜いてください。
刺さったまま走ったりすると、チューブに刺さってしまい、穴がいくつも開いてしまい、パンク修理ができなくなってしまうため、チューブ交換をすることになってしまうかもしれません。

また、タイヤの空気圧が少ない状態で走り続けると、タイヤの中でチューブがバルブを引っ張る形になるため、首が耐えられず、ぽきっと折れてしまうパンクもあります。
この場合は、チューブ交換しなくてはいけなくなるので、空気圧は適正にしておく必要があります。

タイヤのパンク、バーストを予防する方法!

タイヤのバーストなどのパンクは、予防することができます。
走行前に確認すべきポイントをご紹介します。

まず、空気圧を確認し、必要であれば補充しましょう。
チューブにも寿命があり、毎日乗って、二年ほどすると、チューブが偏磨耗を引き起こし、ちょっとしたことでパンクしやすくなってしまいます。
これが起こると、直してもまた別のところがパンクすることがあります。

先程もお伝えしましたが、縁石などの段差を上がるときに起きるリム打ち、また、スネークバイトと呼ばれるパンクがあります。

このリム打ちパンクを予防する方法としては、段差を上がるときに、スピードを落とし、ハンドルを軽く引き上げたり、サドルから腰を上げてスムーズに上がるようにするとよいです。
できることなら段差の上り降りをシないようにすることが一番です。
このように、段差を気にして走行することで、リム打ちパンクを防ぐことができます。

また、蚊刺しパンクを予防する方法は、ガラスや小石などの異物は避けて走行することです。
もし、鋭利な物が刺さったと気づいたら、すぐに取り除きましょう。
無理に乗ってしまうと、チューブにいくつも穴が開いてしまい、最悪の場合は、チューブ交換をしなくてはいけません。

タイヤのパンク以外にも要注意!縁石の危険性

縁石による危険は、タイヤのバーストだけでなく、他にもあります。

車道から歩道に上がるところに縁石があります。
段差に気をつけていないと、転倒してしまうこともあります。
縁石を乗り上げるときには、十分注意してください。

自転車で車道を走るのが危険と感じたときには、歩道を走ることもあると思います。

そのときに歩道と車道の間にある縁石があると、ロードバイクやクロスバイクなどの細いタイヤでは、斜めに乗り越えようと思っても、乗り越えられずに、タイヤが横滑りしてしまうことがあります。

そうなると、バランスを崩してしまい、転倒しまうこともあるので、段差への入り方には気をつけましょう。
車が気になって、左側に寄り過ぎてペダルが縁石にこすれてしまったり、縁石に当たってバランスを崩してしまうこともあります。

もし、左側に寄って走行しなければならないときには、ペダルを漕がずに惰性で走行し、車のプレッシャーから抜けてから、またペダルを漕ぎ始めるのがよいでしょう。

縁石などの段差をうまく乗り越えるコツとは

タイヤのバーストやタイヤが横滑りすることがないよう、縁石などの段差をうまく乗り越えるコツを紹介します。

マウンテンバイクなどのタイヤが太い自転車であれば、乗り越えられる縁石でも、ロードバイクやクロスバイクなどの細いタイヤの自転車は、特にタイヤが縁石に引っかかり、ハンドルを取られてしまうことがあります。
そのため、縁石の段差は、斜めに入らないようにしましょう。

また、浅く段差を乗り越えようとすると、空気圧が高めのタイヤや細いタイヤは、段差をとらえきれず、段差に沿って横滑りしてしまい、ハンドルを取られてしまうことがあります。
ハンドルを取られないようにするために、進入するときには速度を落とすこと、できるだけ正面から進入するなど、注意をすることが必要です。

そのことを意識するだけでも、危険を避けることができます。
悲惨な事故が起こらないよう、縁石の段差などには注意をして自転車に乗るようにしていきましょう。

自転車のタイヤのパンクの原因が分かれば対処できる

いかがでしたか。
自転車タイヤのパンクとバーストの原因をご紹介しました。

自転車のタイヤのパンクは、ほとんどが空気を入れてないことによるリム打ちパンクです。

パンクの原因が分かれば、未然にパンクやバーストを防ぐことが出来ますね。