ロードバイクのハンドルは完成車に付属してきますので、フレーム買いをした方でない限り、交換無しで初期のものをそのまま使用されている方も少なくありません。
もちろんそれが間違いではないのですが、走行中常に手が触れている部分ですし、前輪と繋がっていますので、バイクのかじ取りという大切な役目もあります。
また、突き詰めていくと乗車姿勢やポジショニングのカギを握る存在でもありますので、注目しなくてはいけないパーツです。
そこで今回は、ロードバイクのハンドル交換をおすすめするお話の中で、ハンドルの選び方やおすすめのメーカー、製品もご紹介します。
- 1 ロードバイクにおけるドロップハンドルの形状の意味とは
- 2 ロードバイクのハンドル交換に最も多い理由
- 3 ロードバイクのポジション決めに欠かせないステムの選び方
- 4 ロードバイクのハンドル交換時のハンドル幅とクランプ径の選び方
- 5 ロードバイクのハンドル交換時に重要な「リーチ」と「ドロップ」の選び方とおすすめ
- 6 ドロップハンドルの交換は形状にも注意する
- 7 進化の著しいパーツメーカーのおすすめのロードバイク用ハンドル
- 8 ドロップハンドルを扱うイタリアのおすすめメーカー
- 9 世界的パーツメーカーのおすすめハンドル
- 10 ロードバイクのハンドル交換においてドロップハンドル以外の組み合わせを考える
- 11 ロードバイクのハンドルは奥が深い!
ロードバイクにおけるドロップハンドルの形状の意味とは
ロードバイクのあの特殊な形のハンドルは「ドロップハンドル」と言います。
【PLATT:ドロップハンドル】
素材やサイズ、細かい部分の形状はのちほど選び方の中で詳しくお話ししますが、こういった形状のものが一般的なドロップハンドルです。
デザイン性を狙ったかのような形ですが、この形には多くの機能面での理由があります。
ロードバイクはロードレース用に開発されており、人力最速の乗り物という触れ込みもあるように、とにかくスピードを主眼に置いた自転車です。
そのため、スピードの最大の敵である空気抵抗を減らすように作られており、ドロップハンドルもその考え方に準じています。
乗り手に掛かる空気抵抗を減らすには、前傾姿勢を取り、上半身を丸めて前方からの風を受け流すという方法になります。
そのため、ロードバイクは前傾姿勢が基本になるのですが、サドルから見てハンドルを遠く、低くすれば、おのずと姿勢は前傾になります。
ドロップハンドルは水平部分から前に突き出した先端にブラケットを付けて、そこにシフト・ブレーキ一体型レバーを装着します。
そこが基本のポジションですが、前に突き出していますので、水平なフラットハンドルよりも握る位置が遠くなっています。
また、左右の末端から下に湾曲したドロップ部分を握ることで、姿勢が低くなり前傾が深くなります。
そのため、レースでもスプリントなどでラッシュを掛ける時などは、ドロップ部分を握って深い前傾姿勢を取ります。
ドロップハンドルにはこのような効果があるわけですが、姿勢が決まる要素として「前にどのくらい突き出ているか?」、「下にどのくらい落ちているか?」ということが、ハンドルの選び方にも関わってきます。
そういった特徴によっておすすめのハンドルも変わってきますので、交換時に考える上では非常に大切な要素です。
ロードバイクのハンドル交換に最も多い理由
ロードバイクにおいてハンドルを交換したいという要望には、様々な理由があるかと思います。
例えば、ロードバイクでは何かと軽量化が叫ばれますので、アルミ製からカーボン製に交換して軽くしたいということもあるでしょう。
また、デザインを変えたいという選び方もあれば、流行でもありますが、水平部分がバターナイフのような扁平形になっているエアロハンドルにしたいという話も聞きます。
さらには、ドロップハンドルをやめたいという理由で交換を考える方もおり、ブルホーンハンドルやフラットバーハンドルへのカスタム方法が紹介されていたりもします。
いずれにしても直接手が触れるパーツだけに、多い理由はポジショニングを気にしてのことになります。
先述のようにロードバイクの基本は前傾姿勢ですが、万人に合うポジションは存在せず、その人にとっての適正があります。
そのため、ハンドルの形状やサイズを変えることで、乗車姿勢やポジションの見直しを図りたいと考えるわけです。
この記事でもポジショニングに重きを置いておすすめなどをご紹介していきますが、その前に現状のハンドルの位置を確認してみてください
次項でお話ししますが、ロードバイクのハンドルは「ステム」というパーツでフレームと繋がっています。
そのステムと結合している部分を六角レンチで緩めるとハンドルが動き、位置が調整できるようになりますので、少しずつずらしながら、しっくりする位置まで持ってきてみてください。
基本は地面に水平ですが、あまり極端な位置でなければ自分に合うことを最優先で良いです。
また、ステムとフレームのヘッドチューブの間に「スペーサー」といわれるリング状のパーツが噛ませてあるはずですが、これでハンドルの高さを調整することができます。
ステム上部のヘッドキャップを抜いてボルトを緩めれば、ステムがフロントフォークから外れますのでハンドルごと引き抜きます。
スペーサーは抜いてしまうのではなく、位置を変えることで高さを調整します。
今よりもハンドルを下げたい場合はステムの上にスペーサーを置き、反対にハンドルを上げたい場合はステムの下にスペーサーを置きます。
ロードバイクのポジション決めに欠かせないステムの選び方
ロードバイクでは乗車姿勢やポジションを最適化したいという目的で、ハンドル交換を考えることが多いです。
そして、ハンドルと同時にステムも考えていくと、より自分に最適なポジションに近づける可能性がありますので、ここではステムの選び方についてお話しします。
ステムで重要なのは突き出しの長さと角度です。
突き出しはハンドルが自分の体からどれだけ離れるかを決めるもので、長くなればハンドルはより遠くなり、短くなれば体に近づきます。
そのため、突き出しの長いステムを使えば前傾姿勢がより深くなり、短くなれば上体が起きるので、胸が開かれてリラックスしたポジションで乗車できることになります。
ただし、ステムの突き出し長はステアリングに関係してくるもので、短いと切れ角が大きくなりハンドルを少し切っただけで左右に大きく動くようになります。
そのため、わだちや小さな段差まで拾ってしまうようになりますし、低速時にはふらついてハンドリングが安定しなくなることもあります。
ロードバイクのフレームの多くは、突き出し長が80mm以上になると安定したハンドリングができるようになっているので、基本的な選び方としてまずは突き出し長が80mm前後のものがおすすめになります。
そこからは、個人的な腕や上体のサイズ、フレームのサイズなどによって長短を決めていくことになります。
次に角度ですが、下記の製品のように多くの角度が存在します。
【シマノプロ(SHIMANO PRO):LT ステム】
見方ですが、水平90°からどれだけ角度が付いているかが表されており、プラスは上向きの角度、マイナスは下向きの角度になります。
このステムは±表記になっていますが、天地を逆さまにして両向きで使用できるということです。
6°や17°となっていますが、ロードバイクはヘッドチューブが73°程度に設定されており、水平からマイナス17°程度サドル方向に倒れています。
そのため、マイナス17°のステムを使用するとハンドルが地面と水平に取り付けられるようになります。
そして、その計算からすれば6°の場合は、プラスでもマイナスでも17°に比べればステムが高い位置にきます。
上記のようなことから、ステムの突き出し長と角度によってもハンドルの位置が変わり、乗車姿勢を見直すことができるということになります。
ロードバイクのハンドル交換時のハンドル幅とクランプ径の選び方
それではここから、ロードバイクのドロップハンドルの交換についてお話ししていきます。
ドロップハンドルには選び方をお話しする上で押さえておかなければならないサイズがありますので、実際のハンドルを例に挙げお伝えします。
【シマノプロ(SHIMANO PRO):LT コンパクト ハンドルバー】
シマノプロ(SHIMANO PRO) LT コンパクト ハンドルバー
●クランプ径
ハンドル中央のステムとの接合部分のサイズで、ドロップハンドルは31.8mmが多いですが、中には26.0mmや25.4mmもあります。
ステムのクランプ径に合わせなければなりませんので、特におすすめのサイズは無いですが、細身のチューブのクロモリのフレームなどには細身の26.0mmや25.4mmが合うという意見もあります。
●ハンドル幅
この製品のハンドル幅には(C-C)となっていますが、これはハンドルの先端部分の中心同士を結んだ距離です。
左右の一番外側同士を測った外-外の測り方もありますので、表記が同じでも内側部分を測っているC-Cの方がハンドル幅が広くなります。
この製品もそうですが、400mm前後を基準にしたものが多く、基本は自分の肩幅に合わせることになります。
肩幅よりも狭くなると脇が締まり空気抵抗は減りますが、ハンドルが過剰に反応してしまうところがあり、少し操作が難しくなります。
反対に広くなると直進安定性が増してハンドリングがしやすくなりますが、少し腕を広げて握ることになりますので、長く乗っていると疲れやすくなります。
ただし、ハンドル幅は基本肩幅ですが、ここは自分に合ったサイズを優先するべきところですので、上記のような傾向を踏まえて判断してください。
ロードバイクのハンドル交換時に重要な「リーチ」と「ドロップ」の選び方とおすすめ
前項に引き続き、ロードバイクのドロップハンドル交換時の選び方における、押さえておくべきサイズについてお伝えします。
なお、引き続き前項でご紹介した製品を参考とさせていただきます。
●リーチ
ハンドルの水平部分から上端部分までの長さのことで、ハンドルがどれだけ前に突き出るかの指標になります。
リーチが長いとハンドルの先端部分が体から離れますので、ブラケットを握るとより深い前傾姿勢を取ることができます。
反対に短いとブラケットが体に近くなり、普段のポジションが少し上体が起きたものになりますので、フラット部分からの姿勢の変化が少ない分、乗りやすさを感じられるはずです。
前項のステムのお話のところで触れましたが、突き出し長が長いほうがステアリングは安定しますので、今は70mm~90mmくらいまでのショートリーチのハンドルに長めのステムを合わせるのが主流です。
●ドロップ
上端から下端までの長さで、ハンドルの落差を示す数値です。
120mm前後が一般的なのでこのハンドルは標準ですが、レース向きであれば140mmという大きな落差のものもあります。
ドロップ部分を握ることがないからここは重視しないという意見もありますが、ドロップを握って走ることはロードバイクの醍醐味でもありますから、慣れてくればその欲求も出てくるはずです。
そのため、ドロップ部分を多く握ることを想定して、前傾姿勢を継続できる程度のサイズを選ぶのがおすすめです。
そして、このハンドルは「形状:コンパクト」となっていますが、この形状もドロップハンドルの選び方において非常に重要な要素ですので、次項でお伝えします。
ドロップハンドルの交換は形状にも注意する
ロードバイクのハンドルには形状が数種類あり、それによってリーチやドロップの数値が変わりますので、握った感覚や乗車姿勢にも違いが出ます。
交換の際は形状を変えないという選択肢も当然ありますが、別の形状がしっくりくるという場合もありますので、把握しておくと良いでしょう。
●シャロー
【NITTO(日東):ドロップハンドル B105AA】
ドロップハンドルでは最も昔からある形状で、全体的に丸みを帯びた形状から通称「丸ハン」とも呼ばれます。
このハンドルもそうですが、リーチがやや長く、ドロップはかなり深いというのがシャローの特徴で、ドロップしか握らない競輪のハンドルに似ています。
そのため、前傾姿勢が深く取れますので、レース向きのハンドルとされています。
●アナトミック
【Lixada:超軽量 フルカーボン ロードバイク ハンドルバー】
Lixada 超軽量 フルカーボン ロードバイク ハンドルバー
ドロップの一部が直線になっているため、ハンドルの下部分が握りやすく、ペダルに力を込めて漕ぐ際に踏ん張りが利きやすいです。
ただ、直線になっていることでブラケット部分からは遠ざかる形状ですので、下ハンドルの際にブレーキまでがかなり遠くなります。
そのため、手の小さな方や非力な方にはおすすめできない形状ではあります。
●アナトミックシャロー
【GORIX(ゴリックス):ドロップハンドル 自転車 アナトミックシャロー2G-GAIN アルミ 31.8】
GORIX ゴリックス ドロップハンドル 自転車 アナトミックシャロー
リーチが70~90mmで、ドロップが120mm前後という、シャローに比べると小さくまとまっていることから「コンパクトハンドル」とも呼ばれます。
レース以外にも用途が広がり、汎用性が高くなってきた今のロードバイクの主流であり、多くの完成車の標準装備はこのアナトミックシャローです。
初心者の方にも握りやすいため、通勤などの普段使いにも適している形状と言えます。
ハンドル形状の選び方ですが、選択肢の多さは圧倒的にアナトミックシャローになりますが、深めの前傾姿勢を取る方にはシャロー、下ハンを握ってもがくような走りをするにはアナトミックが最適になります。
進化の著しいパーツメーカーのおすすめのロードバイク用ハンドル
ここまでロードバイクのドロップハンドルの交換に際して選び方をお伝えしてきましたが、実際に選ぶ際にはメーカーも気になってくるところです。
ハンドルはノンブランドでもそれなりに評価されているものもありますが、代表的なメーカーは安心感がありますし、ラインナップも豊富ですので知っておいて損はありません。
そこでここからは代表的なメーカーと、おすすめのハンドルをいくつかご紹介していきます。
《FSA》
BB(ボトムブラケット)、ヘッドパーツなどの精度では世界的に評価されているメーカーであり、コンパクトハンドルをかなり早い段階から製造していたメーカーでもあります。
ロードバイクではコンポの品ぞろえも多く、クランクなどは多くの完成車に採用されています。
シマノやカンパニョーロを出し抜いたとさえ言われているフルカーボン製のクランクを販売するなど、カーボン製品にも定評があり、ハンドルでもカーボン製のラインナップが多いです。
【K-Force New Ergo ロードハンドルバー】
FSA – K-Force New Ergo ロードハンドルバー
フルカーボンのショートリーチハンドルですが、ドロップが150mmとかなり深めなので、レース向きと言っても良いでしょう。
軽量かつ強度を重視してもいますので、過酷な環境での使用にも耐え得るタフさも兼ね備えています。
【Omega Compact Black ハンドルバー】
FSA – Omega Compact Black ハンドルバー
上記のカーボンハンドルの価格とこちらのアルミハンドルを比較しますと、FSAのメーカー全体のメリットでもある、様々なグレードのものを取り揃えるラインナップの豊富さを存分に感じさせます。
ケーブルの配線方法や剛性は上位モデルからの継承としながら、リーチ80mm、ドロップ125mmのコンパクトハンドのサイズで製造されている、汎用性の高いハンドルです。
ドロップハンドルを扱うイタリアのおすすめメーカー
ロードレースがヨーロッパ発祥ということもあり、ヨーロッパには自転車総合メーカーももちろんのこと、有力なパーツメーカーも多数揃っています。
その中でもイタリアはその傾向が顕著であり、ロードバイク用ハンドルにおいてもおすすめしたいメーカーがいくつもありますので、ここでまとめてお伝えします。
特にフレームなどはそうですが、メーカー所在の国から選ぶという選び方もありますので、パーツもそれに倣って良いでしょう。
《3T(トリプルティー)》
創業約60年という老舗パーツメーカーで、1960年代からアルミハンドルを製造するなど常に最先端を走ってきました。
合言葉を「エルゴノミックデザイン」としており、人間工学に基づき、乗り手が自然に効率良く、そして誰もが無理なく扱えるハンドルを目指しています。
その一環として3Tのドロップハンドルはハンドル下部が上部に比べて幅の広い「ハ」の字型になっており、上部の前面投影面積を減らすことで空気抵抗の低減を図りながら、下ハンはてこの原理で力が加わりやすいようにしてあります。
そのため、ハンドル幅の選び方に少し工夫が必要であり、表記は下ハンの部分のサイズのため、下ハンを多く握る方は交換の際によく注意してください。
【Ernova Pro ハンドルバー】
リーチが77mm、ドロップが123mmのコンパクトサイズで、ハンドル上部が手のひらにフィットするように卵型に加工されています。
上体を起こし気味で乗れるアップライドな形状なので、初心者の方にも向きますし、ロングライドを好む方にもおすすめです。
【Aeronova Team カーボンハンドルバー】
上記のErnovaをベースにした、エアロ形状のハンドルバーで、バターナイフのような扁平形をしている水平部分が特徴的です。
レースの世界を中心にエアロ形状のロードバイクがスタンダード化されているところですので、今後ますます注目度が高まるハンドルです。
世界的パーツメーカーのおすすめハンドル
前項に引き続き、ドロップハンドルを扱うおすすめのイタリアメーカーをご紹介します。
【fi’zi:k(フィジーク)】
イタリアの老舗パーツメーカー「セラ・ロイヤル」が、ハイエンドモデルをブランド化したのがフィジークです。
サドルではプロからアマチュアまで広い層に支持されており、ロードバイク乗りに知らぬものなしとまで言われるほどの超メジャーブランドです。
サドルで培った、脊髄の柔軟性と骨盤の回転度合いから最適な形状を導き出す「スパインコンセプト」をハンドルにも採用し、特に体の柔軟性に合わせて使い勝手の良くなる形状のものを提案しています。
1種類のハンドルに対して「スネーク」「カメレオン」「ブル」の3タイプが用意され、それぞれが固有のドロップ、リーチのサイズになっているため、同じハンドルながら形状まで異なります。
そのため、フィジークのハンドルに交換する際の選び方としては、実際に装着してあるものを握らせてくれる店舗に行くのがおすすめということになります。
【Cyrano (シラノ) R1 カーボンロードハンドルバー】
Fizik – Cyrano (シラノ) R1 カーボンロードハンドルバー
スネークは最もドロップが深いシャロー形状で、カメレオンは万人向けとまでは言えませんがオールマイティ、ブルがコンパクトハンドルの形状になリます。
なお、同じコンセプトでアルミ素材のハンドルも用意されています。
《Deda ELEMENTI(デダ・エレメンティ)》
イタリアのチューブメーカー「DEDACCHAI(デダチャイ)」のパーツブランドです。
ハンドルにおいては性能はもちろんのこと、様々な形状とデザイン性の高さも評価されており、ユーザー層の広さが特筆ものです。
【Superzero カーボンハンドルバー】
デダ特有のRHM(ラピッド・ハンド・ムーブメント)というコンパクト形状のハンドルで、人間工学にも基づく握りやすいハンドルです。
また、デダの高いカーボンのレイアップ技術により、軽量ながら剛性の高い仕上がりになっており、エアロ形状を存分に活かすことが可能です。
ロードバイクのハンドル交換においてドロップハンドル以外の組み合わせを考える
ロードバイクにはほとんどの完成車においてドロップハンドルが標準装備になっていますので、他の形状のハンドルの使用は考えたことがないかもしれません。
しかし、ロードバイクは用途が多様化して汎用性も高まり、必ずしもドロップハンドルがユーザーの用途に最適ではない場合もあり得ますので、形状の選び方もそれぞれです。
そこで最後にドロップ形状以外のハンドルをご紹介しますので、今後の交換の際の参考にしてください。
●ブルホーンハンドル
【lug:アルミ 合金 ブルホーン バー】
フラット部分の左右両側から牛の角のように前方に突き出しているハンドルで、ドロップハンドルの下ハンを除いた形状と言えば分かりやすいでしょうか。
前傾姿勢はキープしたいが下ハンを握ることまでは少ないという方には、自然なハンドルポジションからブレーキを掛けることができるので、完全なレース仕様でなければおすすめできる形状です。
また、上記のハンドルもそうですが、先端が適度にライズしているので体重が掛けやすく、ハンドリングが安定するというメリットもありますので、ロードバイクでの街乗りにも適したハンドルです。
●フラットバーハンドル
【GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ):ホライズン フラットバー】
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ホライズン フラットバー
MTBやクロスバイクに使用されている水平な一本棒のハンドルバーです。
リーチもドロップもないわけですから、ドロップハンドルの対極にある形状で、やや用途が限定されますが、扱いやすさや安定感はピカイチです。
コンポなどは一般的なロードバイクに準じ、ハンドルだけをフラットにした「フラットバーロード」というカテゴリーを確立させているフレームメーカーもありますので、交換時にあり得ない選択ではありません。
ロードバイクのハンドルは奥が深い!
ロードバイクにおいてハンドルは軽量化を図る部分であったり、トータルのデザインにも関係してきますが、やはり大きな要素は乗車姿勢やポジションに関わることになります。
ハンドル幅やリーチ、ドロップでも乗車姿勢や走行性が違ってきますし、一見同じように見えるハンドルも今回ご紹介した形状の違いがあり、それも走りに関わってきます。
メーカーによる特徴もありますし、同じ種類でも各所のサイズを変えることで、全く別の形状になっているものなどもありますので、全くもって奥が深い世界であります。
それだけに交換の際はできるだけ実際に触れてみて、その感覚も大事にしながら選んでいくと良いかと思います。