シマノのロード用ホイールで105グレード相当なのはどれか?

シマノのロードバイク用パーツの中で、コンポが「デュラエース」や「105」などにグレード分けされているのは有名ですが、ホイールにもグレードがあることはそこまで知られていないような印象があります。

また、それがコンポのグレード分けに準じているとなると、なおさら判断が難しくなります。

そこで今回はシマノのホイールをグレード別に確認していきます。

ロードバイクの最初のホイール交換ではミドルグレードが推奨される

ロードバイクのホイールはコストが掛かることもあり、20万円、30万円の完成車でもグレードの高くないものが付属していることが多いです。

そうなると、10万円台のエントリーモデルとなれば言うまでもなくレベルは期待できませんので、走行性能を上げるために交換が推奨されます。

その際に推奨されることが多いのが、定価にして5万円~10万円前後のミドルグレードのホイールです。

初心者脱却をしたいということでしたら、ミドルグレードまでは上げたいということになります。

何より重量が500gから変わってきますので、走りの軽さは異次元になり、特に坂の上りなどではあまりにも楽で効果を大いに体感することになります。

また、ほどよく上位グレードの技術も受け継いでいますので、性能アップも十分期待でき、スピードや加速力も段違いになります。

そこで今回はそのミドルグレードに注目し、シマノのホイールをご紹介していきます。

また、冒頭でもお話ししたように、デュラエースや105などコンポとのグレードのすり合わせもありますので、ご説明させて頂きます。

シマノ105などリア11速のコンポとホイールはグレードをすり合わせる

シマノのロードバイク用コンポにはグレードがあるのはお伝えしている通りですが、グレードを分ける一つの要素にリアの変速段数があります。

現在正規グレードと認識されている6グレード中、上位3グレード(デュラエース、アルテグラ、105)が11速、残り3グレードは10速以下になります。

リアの変速数は、リアホイールのハブに取り付けられるギアの歯車である、「スプロケット」の枚数によって決まります。

そのため、リアの変速数はホイールにも大きく関係してくるのですが、今はもうほとんどのホイールが最高速の11速に対応しているので、互換性などを気にする必要はなくなりました。

シマノのホイールも全て11速対応ですが、10速以下のスプロケットで運用する場合はスペーサーで隙間を埋めて使用します。

そこは今後のカスタムのために参考程度に覚えておいて頂くとして、なぜこのお話をしたのかといいますと、今回のテーマでもあるコンポとホイールのグレードのすり合わせに関わるからです。

上記のようにホイールは全てが11速対応ですが、コンポはまだ10速以下のグレードもあります。

そこで分かりやすい連動のさせ方をするために、ホイールはリア11速のコンポとのみすり合わせを行っているようです。

デュラエースはホイールも別格!アルテグラと105のホイールは「相当」

前項でお話ししたように、シマノのコンポとホイールは、リア11速を基準にグレードのすり合わせを行っています。

しかし、ホイールで製品名にグレード名が入るのはデュラエースだけで、他の機種は型番だけで表されていますので、一目ではグレードが分かりません。

価格から大まかな見当はつきますが、ハッキリと明言されていることはありません。

そのため、シマノのホイールに関する記事やブログでも、アルテグラ「相当」、105「相当」などと記載されていることが多いです。

ところが、この相当という言葉がふさわしいかどうかは、少し疑問に感じるところもあります。

デュラエースは、コンポ同様ホイールも他とは一線を画す仕様のものが目立ちます。

フルカーボンリムも、チューブラータイヤ対応もシマノではデュラエースのみですし、リムハイト35mm以上の機種もデュラエースにしかありません。

価格もデュラエースグレードが飛び抜けているという点では、コンポと同じです。

次にアルテグラグレードですが、相当とされている2機種があまりにも仕様が違い過ぎて、あくまでも筆者の意見ではありますが、同じグレードとするには少し無理があるかと思います。

また、105グレードはコンポの105に対し、ホイールのグレードが追い付いていないので、「相当」とすることに違和感を感じます。

シマノホイールのアルテグラグレード相当

前項でお話ししたように、デュラエースはコンポもホイールもシマノでは別格の存在という点で一致しているので問題はないかと思います。

そこでここからは、アルテグラと105「相当」のホイールに絞ってお話を進めていきます。

まずアルテグラグレードのホイールには、「WH-RS700-C30」と「WH-RS500」があります。

コンポのアルテグラはセカンドグレードとして、プロ仕様のデュラエースをアマチュアレベルに広く知らしめる役目があるため、デュラエースから多くの技術を受け継いでいます。

その意味でWH-RS700-C30は、正にコンポのアルテグラが持つ役目そのもののホイールです。

カーボンラミネートリムや、ドライブ側のスポーク本数を多くして反応性を高める「オプトバル」の技術はデュラエースから受け継いだものであり、そこから素材などを工夫して価格を抑えている点も、コンポのアルテグラとそっくりです。

これだけ要素が揃っているため、WH-RS700-C30はアルテグラ「相当」として全く違和感はありません。

一方、WH-RS500はアルテグラグレードとするには少し違和感がありますので、次項で詳しくお話しします。

シマノホイールでは「WH-RS500」が105相当ではないのか?

WH-RS500は以前にラインナップされていた「WH-6800」の後継で、6800は一世代前のコンポのアルテグラの型番です。

したがって、シマノ公式ではアルテグラ相当のホイールは、WH-RS500ということになります。

しかし、WH-RS500はデュラエースからの技術をそこまで受け継いでいないため、価格もWH-RS700-C30の約半値になります。

とは言っても、ネガティブにとらえる要素は少なく、扱いやすくコスパも高いことから、幅広いユーザー層に人気があります。

また、冒頭でもお話しした、最初のホイール交換に推奨されることが実に多い機種で、正に初心者の方が一段ステージを上げるには最適なホイールです。

しかし、この汎用性やコスパの高さはコンポでは105に通ずるものであり、公式の位置付けを度外視してよいなら、WH-RS500を105相当にすると非常にしっくりきます。

105グレードはコンポとホイールでは別物と考えた方がよい

前項までは、シマノがコンポのアルテグラグレード相当と位置付けているホイールについてお伝えしましたが、最後は105相当のホイールをご紹介します。

105グレード相当のホイールとされているのは、「WH-RS330」「WH-RS300」「WH-RS100」となります。

いずれも低価格で、扱いやすく汎用性に優れているという点は105グレードと相当と言えるかとは思います。

しかも、2018年にリリースされた、WH-RS300とWH-RS100は「ワイドリム化」をした機種であり、トレンドである太めのタイヤに対応しているという意味では重要です。

しかし、筆者が105相当としてこのグレードに違和感を持つのは、カスタムに推奨されるものではないからです。

仮に初心者向けのエントリーモデルの完成車に付属するホイールから、このグレードに交換したとしても、効果が小さく体感できる部分が少ないので、喜びや満足感はそこまで大きくない印象です。

そのため、コンポではレース向きともされるほど高性能な105であるため、このホイールも同じグレードと考えるよりは。やはりWH-RS500と合わせる方がしっくりきます。

公式な位置付けを尊重した上でも105においては別物と考えたい

今回は、シマノホイールのグレードについて考えてみました。

コンポとホイールはグレードを合わせたからといって何かが生み出される訳ではありませんので、別物と考えても差し支えはありません。

しかし、グレードを「相当」とされると認識違いも発生すると考え、今回検討するに至りました。

あくまでもメーカーの公式見解を尊重すべきではありますが、特に105に関しては別物と考える方がよいかと思います。