メリダのクロスバイクにもディスクブレーキ車が増えている!

自転車にディスクブレーキが採用されるようになって、まだそんなに年月が経っているわけではないですが、その普及率は目覚ましいものがあります。

MTBでは他のブレーキを探すのが困難なほど完全に主流化していますし、かなり縁遠い存在と目されていたロードバイクにも、ディスク化の波は確実に押し寄せてきています。

今回の主役クロスバイクも、メリダでは半数以上がディスクブレーキ搭載車であり、流れはもう本流でしょう。

自転車においてディスクブレーキの存在感が増している!

ディスクブレーキは自動車やオートバイでは定番のブレーキで、モーター付きの乗り物のパワーに負けない制動力があるわけです。

そのブレーキを自転車に持ってくるというのは、スポーツバイクの進化と受け止めてよいかと思います。

従来のリムブレーキはリムが濡れたり汚れたりするのは防ぎようがないので、オフロードを走るMTBでは早くからディスクブレーキが採用されてきました。

また、MTBはしっかり減速してからコーナーに入っていくという乗り方をするので、制動力の強いディスクブレーキの使用はうなづけます。

しかし、「軽さは正義」のような言葉もあるロードバイクに、ここまで速く普及してきたのは予想外でした。

製品にもよりますが、ローターやオイルタンクなどリムブレーキよりも部品が多いディスクブレーキは、重量が嵩むのは否めません。

しかし、それに目をつぶっても大きなメリットがあるということで、プロレースでも積極的に採用されるようになっています。

そして、クロスバイクですが、MTBほどオフロード色が濃いわけではありませんが、通勤などで天候や路面状況に関係なく毎日でも乗るというシチュエーションですとディスクブレーキの有用性もあります。

また、後述しますが、メリダの「グランスピード」などはツーリングやポタリングなどの長距離走行向きでもありますから、強い制動力を持つディスクブレーキは有利に働きます。

クロスバイクにおけるディスクブレーキのメリット

今回はメリダのディスクブレーキ搭載のクロスバイクをご紹介しますが、まずはクロスバイクにおけるディスクブレーキのメリットを考えてみます。

前項でもお話ししましたが、クロスバイクは通勤・通学、また、生活の足として、生活に密着した側面があります。

筆者の周辺にもクロスバイクで通勤している人が多いですが、台風などでよほどの悪天候でない限りは雨の日でも自転車通勤をしているようです。

また、街中でも雨の日だからといって自転車が皆無かといえばそんなことはないです。

そのため、外的要因に制動力が左右されにくいディスクブレーキは、とても強い味方になります。

また、クロスバイクは運動目的やツーリングなど、機種によってはロードバイクに近い用途も想定されています。

そうなると、乗る時間や距離も長くなりますので、硬いハンドルを握り続け、ブレーキレバーを引いている手への負担は相当大きいです。

100㎞を超えるようなツーリングでは帰り道ともなると握力がなくなり、筆者も不慣れな頃はブレーキを掛ける手が気だるくなり、ヒヤッとする思いも何度かしました。、

その点で、ディスクブレーキはレバーを軽く引いただけで十分に効きますので、握力を消耗しなくて済みます。

ディスクブレーキの種類

ディスクブレーキには「機械式」「油圧式」2つの方式があります。

機械式はリムブレーキと同じ構造で、レバーと本体がワイヤーで繋がっており、レバーを引くとワイヤーが本体のアームを引き絞ることにより、ブレーキパッドがローターを挟みつけます。

一方油圧式は、文字通り油圧でブレーキ本体を動かします。

レバーにはホースが付いており、ホース内にはブレーキオイルやフルードと呼ばれる液体が流れています。

レバーを引くとシリンダーが下がり、ホース内の液体が本体に向かって動きます。

その液体が本体のピストンを押し出し、ピストンに付属しているパッドがローターを挟みつけます。

ワイヤー引きの機械式はワイヤーの引きによって摩擦が起こりますので、特にワイヤーが長くなる後ろ(後輪)用は効きが悪くなるという欠点があります。

一方油圧式はホース内を液体が通るだけなので、摩擦や抵抗はありませんので一定した制動力が得られます。

ブレーキオイルが水を吸ったり、ホース内に空気が入ると制動力が低下しますので、定期的なメンテナンスは必要ですが、それも1年に1回程度であり、あとは外側の清掃くらいしかやることが無いので手入れも楽です。

主流は油圧式で、メリダのMTBなどは機械式のみ製品名に「MD(メカニカルディスク)」と記載されており、油圧式はもはや無記載です。

クロスバイクでは、製品名の末尾にディスクブレーキを表すアルファベットの「D」が付きますが、Dと付けば油圧式、機械式にはMDと記載されています。

メリダのクロスバイク~シリーズ別の特徴

それではここから、メリダのクロスバイクをご紹介します。

2018年モデルは、2シリーズで合計7機種がラインナップされています。

【GRAN SPEED(グランスピード)】

フレームの形状や組み合わされているパーツを見ると、かなりロードバイクに近い存在です。

アップライドな姿勢で乗れるようになっていますし、タイヤも太めなのでクロスバイクとしての安定感はあります。

そこにメリダのロードバイクでも使用されている軽量アルミと、カーボン製のフロントフォークが組み合わせられていますので、ロード由来の軽い走りも期待できることになります。

3機種中上位2機種は油圧式ディスクブレーキ搭載で、クロスバイクの平均価格よりは少し高め、機械式搭載の下位モデルが平均的といったところです。

【CROSSWAY(クロスウェイ)】

グランスピードが本格的なスポーツバイク寄りなのに対して、従来型の街乗り車としての趣が強いのがクロスウェイです。

スピード感や軽快性といった走行性能よりも、泥除けやキャリアが後付けできる仕様であったり、スタンドが標準装備されているなど、利便性や扱いやすさが重視されています。

4機種中ディスクブレーキ搭載車は1機種、あとの3種類はリムブレーキの一種「Vブレーキ」仕様です。

価格は3機種が5万円台で、クロスバイクの本分でもある、スポーツバイクの入門編という位置付けを守っている存在です。

メリダのディスクブレーキ搭載ハイエンドモデルクロスバイク

それでは、メリダのクロスバイクを個別にご紹介します。

【GRAN SPEED 300-D】

参考価格:¥119,880

チューブがメリダのロードバイクと同じ成形技術で作られており、フルカーボン製のフロントフォークも組み合わされていますので、「フラットバーロード」と呼んでも差し支えない機種です。

シマノの油圧式ディスクブレーキに、SRAMの1×11のコンポなど、クロスバイクとしてはかなり高額ですが、相応のグレードと言ってよいでしょう。

このモデルはクロスバイクとしては珍しい、フロントがシングルギアになっています。

一般的なクロスバイクはフロントが2~3速あり、細かいスピードコントロールに対応していますが、シングルということはギア比がリア分の11速しかありませんので、幾分変速は大まかになります。

しかし、平坦路がメインであればそこまで細かいギアチェンジも要求されません。

また、フロントの変速機であるフロントディレイラーはちょっとのことですぐに位置がずれ、変速が上手くいかなくなることも多いです。

街乗りでは駐輪場で倒してしまうことや、横をすり抜けようとして障害物に当たることもありますので、ディレイラーの必要がないフロントシングルを選ぶメリットも大きいかと思います。

その他のメリダのディスクブレーキ搭載クロスバイク

前項に引き続き、メリダのディスクブレーキ搭載クロスバイクをご紹介します。

【GRAN SPEED 200-D】

参考価格:¥98,280

グランスピードのセカンドグレード扱いですが、前項でお伝えしたモデルとフレーム、フロントフォークは同じものです。

ギアがフロント2速、リア9速で、ロードバイク用のコンポを使用しています。

山間部でアップダウンが多い地域の方などは、このくらいのギア構成の方がよいかもしれません。

【CROSSWAY 200-MD】

参考価格:¥64,692

クロスウェイシリーズ唯一の、ディスクブレーキ搭載車になります。

シートポストにカーボンの数倍の衝撃吸収性があるエラストマー樹脂を内蔵しているので、お尻への地面からの突き上げが緩和されやさしい乗り心地になっています。

また、トップチューブがかなり下向きに付いていますので、跨りやすく、降りる時も足が着きやすい、スカートを履いた女性にも配慮された形状です。

クロスバイクもディスクブレーキ化の時代

今回は、メリダのディスクブレーキ搭載クロスバイクをご紹介しました。

安定して強い制動力が得られるディスクブレーキは、今後クロスバイクの主流になると見られています。

特に油圧式は以前より製造コストが下がり、全体の価格に大きな影響を及ぼさなくなってきましたので、標準装備になる日も近そうです。