世界のプロレースでディスクブレーキ搭載車が走行可能となって以来、レースでの好結果もあり、ロードバイクにもついにディスクブレーキ化の波が押し寄せてきています。
その中でもメリダは他メーカーに比べて少ない方ではありますが、リアクトやスクルトゥーラなどの主流モデルにディスクブレーキを採用して、選択肢を増やしてはいます。
そこで今回は、メリダのリアクトを例に取り、ディスクブレーキ搭載のロードバイクについて考えてみます。
ロードバイクにもディスクブレーキ化の波が来ている!
ロードレースにおいてのディスクブレーキは、テスト期間における解禁→凍結→再解禁という紆余曲折を経て、2018年ツール・ド・フランス直前に正式に使用が認められました。
特にツールではマルセル・キッテルのようなスプリンターが、以前は無縁とも思われていたエアロロードでステージ優勝を重ねたこともあり、市場でも一気に波が来ている現状です。
実際にメリダも2018年モデルから、エアロロードのリアクトにもディスクブレーキモデルを投入しています。
以前は一般的なリムブレーキに比べコストが掛かることから、高額なもの限定で搭載されているイメージでした。
しかし、今はロードバイクでも安価なモデル、またクロスバイクにまで採用されていることから、技術の向上によって低コストでも生産が可能になっていることが分かります。
こうなってくると、大きなデメリットさえなければ普及のスピードは速く、主流になる日もそう遠くはないと言われています。
ロードバイク+ディスクブレーキのメリット
ディスクブレーキは、長きに渡りロードバイクで主流ブレーキであったキャリパーブレーキに比べると、天候や路面状況に左右されない制動力が最大の魅力です。
水濡れや泥跳ねがしにくい車輪中央部分で制動が行われため、安定して高い制動力が得られます。
そのため、オフロードを走るMTBでは早い段階からディスクブレーキが導入され、今ではディスク以外のブレーキを見ることがないくらい完全に主流となっています。
しかし、ロードバイクは平坦な舗装路を走るという前提があることもあり、ディスクブレーキの必要性はそれほどないと考えられてきました。
ところが、ロードバイクの用途の多様化もあり、天候や路面状況に関係なく走るシーンも増えているので、ディスクブレーキが求められてきました。
また、ホイールのリムでブレーキを掛けるキャリパーブレーキでは、カーボン製のリムですと高熱で変形してしまったり、ブレーキシューとの相性の問題で雨に濡れると極端に効きが悪くなる可能性があります。
その点でもディスクブレーキであれば、リムはブレーキには関係ありませんので上記のような心配はありません。
そして、リムにそこまでの強度がいらず薄く作れますので、ホイールが軽量になるというメリットもあります。
特にメリダのリアクトのようなエアロロードは、カーボンホイールとの組み合わせでより高い性能が引き出されるので、ディスクブレーキ化のメリットが大きくなります。
メリダ・リアクトのディスクブレーキモデル①~バーレーン・メリダ御用達
ここで、メリダのリアクトシリーズのディスクブレーキモデルをご紹介します。
リアクトの2018年モデルは全9種類、その内ディスクブレーキモデルは3種類になります。
【DISC TEAM-E】は、メリダがスポンサーとなり機材を提供するワールドチーム「バーレーン・メリダ」仕様の機体です。
風洞実験に基づく最先端の空力技術が使用されたフレームに、「シマノ・デュラエース」の電動変速Di2と、高回転のハブで有名なDTスイスのリムハイト65㎜のディープリムホイールなど、最高級のパーツが組み合わされています。
そして、ディスクブレーキにはフェード現象を避けるために、ブレーキを冷却するためのディスククーラーが装着されています。
フェード現象はパットが熱を持つことで起こりますが、これは長い時間ブレーキを掛け続けることで発生しやすくなります。
そのため、長い距離を走ったり、急な下り坂でブレーキを掛けながら走るときに発生しやすいので、クーラーが付いているのといないとでは大きな違いになります。
なお、リアクトシリーズには、全てこのクーラーが付属しています。
メリダ・リアクトのディスクブレーキモデル②プロとは違う味付け
前項でご紹介したモデルはチーム仕様であり、組み合わされているパーツも最高級のものばかりですので、その対価として120万円以上の価格になっています。
ロードバイクは今やレースだけのものではありませんので、手の出しやすい価格のものも必要です。
メリダ・リアクトシリーズにも、手が出しやすいかどうかは個人の価値感にもよりますが、ディスクブレーキモデルがあと2種類ラインナップされています。
【DISC 7000-E】と【DISC 4000】になりますが、両者ともフレームがプロ仕様と異なり、一番の特徴は少しマイルドな乗り心地になります。
エアロロードはパワーロスをさせないために、ガチガチの硬いフレームになることがあります。
メリダのプロ仕様に採用されている「CF4」というフレームは、前作「CF5」の硬すぎた部分を見直し、乗り心地のよさが加味されたフレームにはなっています。
しかし、さすがにそこはプロの脚力に負けない剛性の高さですから、筆者のようなホビーライダーでは「硬め」という評価が多くなるでしょう。
そこからさらに剛性と衝撃吸収性のバランスを考えて、味付けを変えているのが上記2モデルに採用されている「CF2」というフレームです。
ロングライドやヒルクライムなどにも対応する、用途の広がるエアロロードと考えて頂ければよいかと思います。
メリダ・リアクトのディスクブレーキモデル③スペック
前項ではメリダ・リアクトの「DISC 7000-E」と「DISC 4000」のフレームについてお話ししましたので、ここでは個々のパーツ構成をみていきます。
「DISC 7000-E」のメインコンポは、シマノのセカンドグレード「アルテグラ」のDi2で、クランクがFSA製になります。
ホイールはイタリアの超人気ホイールメーカー「フルクラム」の、ディスクブレーキ専用でリムハイト40㎜のセミディープになります。
前項でお話ししたように、フレームの味付けが変わっているので、それに合わせたパーツの組み方になっているということですね。
価格は538,920円(税込)、ミドルレンジの50サイズで8.3㎏となります。
そして、「DISC 4000」は、リアクトのディスクブレーキモデルでは一番価格の安いモデルになります。
メインコンポは「シマノ・105」で、クランクがFSA製になります。
ディスクブレーキはシマノのノングレード品ですが、2018年モデルが発表された時点では、105にはディスクブレーキモデルがなかったので致し方ありません。
なお、105は2018年にリニューアルされており、ディスクブレーキ仕様が加わりましたので、2019年の完成車からはブレーキも105グレードになる可能性もあります。
このクラスになってくると、コストがはっきりしないオリジナルのパーツが多くなるので、正直コスパの判断は難しいところです。
ただ、上位グレードの7000-Eと同じフレームですし、パーツは後から交換できるということで、こちらを選択する意味もあるかと思います。
価格は312,120円(税込)、50サイズで8.6㎏になります。
エアロロード+ディスクブレーキ最大のメリットとは
ここまでメリダ・リアクトのディスクブレーキモデルを確認してきましたが、最後に筆者が考えるディスクブレーキ搭載のエアロロードにおける最大のメリットをお話ししておきます。
エアロロードはスピードに特化したものなので、「エアロポジション」と言われる深い前傾が基本姿勢になります。
そうなると必然的に下ハン(ドロップ部)を握ることが多くなり、手からブレーキまでの距離が遠くなります。
そして、ブレーキタッチが弱くなり、ブレーキの掛かりも悪くなります。
特にキャリパーブレーキは、スピードコントロールのためのブレーキと言われており、制動力は他と比べると弱めです。
そのため、下ハンからの弱いブレーキタッチでは、坂の下りや濡れた路面など強い制動力を要するようなシーンにおいて、全く役に立たないということもあります。
その点では、指3~4本で引くキャリパーのフルブレーキが、指1本で可能とさえ言われているディスクブレーキの制動力は魅力です。
長い時間走っているとブレーキングで握力を消耗して、手の感覚がなくなる経験をされた方もいると思います。
その点でも、1回のブレーキングが軽いタッチで済むディスクブレーキの恩恵は大きいのです。
エアロロードのパワーに負けないディスクブレーキの制動力
今回は、メリダ・リアクトのディスクブレーキモデルをご紹介しました。
ロードバイクの用途の多様化により、本文で紹介したディスクブレーキのメリットがストレートに享受できるようになったのが、普及した大きな要因です。
エアロロードは特にスピードが出ますし、プロが使用するモデルなどは「モンスターバイク」などと称されることもあるくらい圧倒的なパワーですので、それに負けない制動力が必要になってきたということもありますね。