自転車のブレーキがスムーズに動かない!様々な原因と対処法

自転車を止める唯一の手段はブレーキであり、ブレーキが動かないということになれば、命の危険もありますし、人を巻き込む事故も考えられます。

そういった意味から、ブレーキは日々のメンテナンスが重要であり、いつでもしっかりと動く状態にしておく必要があります。

そこで今回は、自転車のブレーキのメンテナンスについて確認していきます。

自転車のブレーキの仕組み

冒頭でもお話ししましたが、ブレーキは「動かない」では済まされませんので、動きが悪くなった時点で対処しなければなりません。

動きが悪くなるのはどういうことかは、まずはブレーキの仕組みを知らなければ分かりませんのでご説明します。

ブレーキのパーツは主に、ブレーキアーム、ブレーキシュー、ワイヤー、レバーから構成されています。

レバーとブレーキアームがワイヤーで繋がっており、アームの先にゴム製のシューが取り付けてあります。

レバーを引くとワイヤーがアームを動かし、ブレーキシューが車輪に当たって制動するという仕組みです。

自転車の種類によって違いがありますが、制動の仕組みはおおむね同じです。

ということで、もしブレーキが動かない、もしくは動きが悪いということになれば、仕組みの一連の流れのどこかに原因がある可能性が高いということです。

なお、ママチャリの後輪ブレーキは仕組みが複雑で、メンテナンスが難しく、消耗品の交換もできませんので、不具合の場合はすぐに自転車屋さんに見せてください。

自転車のブレーキが動かない場合は注油してみる

自転車のブレーキは自転車を止めるということを一手に担っているので、相当酷使されている状態です。

そのため、摩耗、消耗は避けられませんし、ママチャリなどは屋外保管が普通ですから経年劣化もあります。

ですから、メンテナンスありきの部品であることを意識してください。

まずは、ブレーキレバーを握った時の動きから、スムーズに動かない、引き代が大きいなどの症状があれば、何らかの不具合があると考えられます。

スムーズに動かない場合はワイヤー、引き代が大きいのはブレーキシューの摩耗が主な原因ですが、複合的な場合もあるのでひとつずつ潰していきましょう。

まずは、注油をしてみましょう。

チェーンに塗るオイルでいいので、レバーのスプリング部分、本体のアーム、アームとワイヤーが繋がっている部分など、可動している場所に注油してください。

注油は基本的に各所に一滴で大丈夫なので、スプレータイプは避けた方がいいです。

ブレーキでいえばブレーキシューがそうですが、自転車には絶対にオイルを付着させてはいけない部分があるので、ピンポイントに注油をして、余分な油は必ず拭き取るようにしてください。

ワイヤーに問題があるとブレーキが動かない?

自転車のブレーキに注油をしてもスムーズに動かない場合は、消耗品の確認を行います。

まずはワイヤーですが、常に「引っ張られては戻り」を繰り返していますので、消耗度は計り知れないものがあります。

ワイヤーは、何本もの束ねられた金属線を樹脂製のアウターで覆っていますが、このアウターが切れたり剥がれていたりすると中に水が染み込み、金属線が錆びて動きが悪くなります。

そういった状態では、束ねられている金属線が一本づつほつれていき、やがては切れてしまいますので、非常に危険な状態です。

また、寒冷地によく見られますが、入り込んだ水が凍結してしまいブレーキが動かないこともあります。

そのため、アウターが破損している場合は、速やかに交換が必要です。

「ワイヤーの交換はさほど難しくない」と、自力で交換するのを推奨する人もいますが、筆者はお店に任せることをおすすめします。

筆者には簡単な作業には思えませんし、ブレーキは命に関わりますから、いい加減な組み付けではダメです。

部品と工賃で1,000円前後というところなので、お店に任せるのが賢明でしょう。

ブレーキシューの摩耗もブレーキが動かない主原因の一つ

自転車のブレーキがスムーズに動かない場合、次に考えられるのはブレーキシューの摩耗です。

ブレーキシューは車輪に押し当てられ、その間には常に摩擦が起こりますので、柔らかい方のシューがすり減っていきます。

車輪のブレーキシューが当たる部分に、黒い筋にようなものが付着していると思いますが、それが削れたシューのカスです。

それくらい激しく摩耗するものですし、ゴム製のものは雨や紫外線に弱いので、経年劣化もあります。

したがって、交換のタイミングは、走行距離や保管場所にもよるので一概には言えませんが、一生同じものが使えるわけではない消耗品であることは、覚えておいてください。

そのタイミングですが、ブレーキシューは表面に水はけ用の溝が切ってありますが、この深さが1㎜程度になったらサインが出ていると考えてください。

ブレーキシューの交換はワイヤーよりは簡単な作業ですが、微妙な調整などもあるので、これもお店に任せましょう。

こちらも費用は、部品+工賃で1,000円前後になります。

自転車のブレーキが動かないのはメンテナンス不足かも?

ここまでは、パーツの消耗で自転車のブレーキがスムーズに動かない可能性を探ってきましたが、日々のメンテナンスで改善できることもあります。

まずは、ブレーキワイヤーの張り具合(テンション)の調整です。

先述通り、ブレーキワイヤーは「引っ張られては戻る」を繰り返すので、時間の経過と共に伸びてしまいます。

ワイヤーが伸びてしまうと、レバーを引いてからブレーキが効くまでにタイムラグが発生するので、効きが遅くなり、スムーズに動いていない感覚になります。

そこで調整して頂きたいのがワイヤーのテンションになります。

ブレーキレバーの根元にワイヤーのテンション調整ボルトがありますが、これを回すことで張り具合を調整して、ブレーキの効きを調節します。

調整ボルトを反時計回りに回すと、ワイヤーの伸びが解消されてブレーキの効きが強くなります。

ただし、あまり強くし過ぎますと、ブレーキがロックしてしまう可能性がありますので、確かめながらゆっくりとボルトを回すようにしてください。

ブレーキシューの確認と清掃も大切

前項に引き続き、自転車のブレーキについて、メンテナンスで改善できることをお話しします。

ブレーキシューの摩耗のお話をしましたが、地面と一番近いところで仕事をしていますので、小石やガラスなどの異物が挟まってしまうことがあります。

その状態でブレーキを掛けると車輪を傷付けてしまいますし、スムーズに動かない原因にもなります。

また、車輪も同様ですが、泥や油分による汚れもブレーキの効きを悪くします。

そのため、定期的に清掃をして、ブレーキシューは異物の挟み込みも確認しなければいけません。

清掃の注意点ですが、シューや車輪に油が付くと摩擦が起こらずブレーキが効かなくなるので、油分の入った洗剤だけは使用しないでください。

ブレーキシューは、ピンセットなどで異物を取り除いたら、表面のゴムが溶けてツルツルになっている可能性があるので、ヤスリで削ってザラッとさせておくのも大切です。

ヤスリがなければ地面に2、3回擦りつけるとよいですが、小石が挟まるので、また取り除いてください。

自転車のブレーキは「動かない」では済まされない!

今回は、自転車のブレーキがスムーズに動かない原因と対処法についてお話ししました。

「全く効かない」では本当にシャレになりませんので、動きが悪くなった時点で、改善を考えなくてはなりません。

消耗品の交換が最も効果的ですが、費用も安いですし、安全面を考えても自転車屋さんにお願いするのが賢明です。

また、日々のメンテナンスで改善できることもあるので、こまめに確認をしてください。