ビアンキのクロスバイクにシマノ・105を換装するのは?

世界最大級の自転車パーツメーカー「シマノ」は、ロードバイク用のコンポでは世界一のシェアを誇っています。

その中でも最高変速段数のリア11速でありながら、手ごろな価格でコスパの高い「105」は、ロードバイクの多くの完成車に採用されています。

最近はクロスバイクにもロードバイク用コンポを搭載する機種が多くなりましたが、ビアンキはどうでしょうか?

気になる所ですので、確認して検証してみます。

現在ビアンキのクロスバイクに「105」搭載車はない

まずいきなり結論からですが、ビアンキの2018年モデルのクロスバイクにシマノ・105を搭載した機種はありません。

ビアンキのホームページで可能なところまでさかのぼってみると、105がまだリア10速だった時代に数モデル搭載車がありました。

また、105も含めてリア11速のコンポを積んだクロスバイクが、ビアンキでは史上1台もありません。

コンポの変速段数については後述しますが、リアの段数が上がるにつれて高額になっていきます。

クロスバイクはスポーツ自転車の中でも価格が抑えられている方なので、ビアンキに限らず11速は少ないです。

また、ロードバイクにしても10万円前後のエントリーモデルでは、105を始めとする11速のコンポを搭載した機種はほぼありません。

そのため、いずれにしても10万円を切る価格帯が多いクロスバイクでは、105の装備はほぼ無理ということになります。

個人的にですが、普段使いの街乗り車という趣の強いクロスバイクに、リア11速はオーバースペックではないかと考えています。

そのため、11速のクロスバイクが市場に少ないのはことに、違和感はありません。

クロスバイクのコンポで変速段数とは

今回はビアンキのクロスバイクと共に、シマノの「105」がテーマですので、ロードバイク用のコンポについてまとめておきます。

コンポは「コンポーネント」の略称で、駆動に関わるクランクや変速機とブレーキの総称です。

ロードバイク用コンポは、リアの変速段数が上がるに連れて軽量になり、価格が高額になるという図式です。

自転車は、クランクに装着されている「チェーンリング」と、後輪のハブに付属している「スプロケット」という歯車にチェーンを掛けていることで駆動しています。

そして、その歯車が何枚もあるので、ギアチェンジが可能になり、スピードに変化が付くという仕組みです。

いわゆる、変速段数とはギアの歯車の枚数のことで、例えばフロントが3速(3枚)、リアが9速(9枚)のコンポのクロスバイクは、3×9=27段変速ということになります。

27もの違ったスピードが出せるということですから、ギアが多ければそれだけ繊細なスピードの変化が付けられるようになります。

また、前後の歯車の組みわせを「ギア比」といいますが、これはクランクを1回転させたときに車輪が何回転するかを示す数字です。

このギア比が高いほど車輪の回転数が上がるので、スピードが出るように成ります。

スピードに特化したロードバイクはギア比が高く、それほどスピードの必要ないMTBは低くなっています。

クロスバイクは中間くらいですが、コンポによって違います。

ビアンキのクロスバイクの特徴

クロスバイクはMTBとロードバイクの中間的な位置付けですが、便宜上からもどちらかに寄った構成になることが多いです。

サスペンション付きや太いタイヤのものはMTB寄りですし、細身なフレームに細いタイヤはロードバイク寄りです。

ビアンキの2018年モデルのクロスバイクでも、MTB寄りの「カメレオンテ」と、ロードバイク寄りの「ローマ」に棲み分けされています。

現在はクロスバイクにスピード化の傾向があり、どちらかと言うとロードバイクスペックの車種が多いです。

ビアンキのラインナップも、2018年モデルはMTB寄りのカメレオンテが1種類(電動を除く)に対して、ロード寄りのローマが4種類となっています。

先述通り、コンポは105の搭載はなく、最高でもリア10速の「ティアグラ」になります。

平均的にですが、他メーカーと比べれば少し高額で、MTBやロードバイクに近い価格帯の機種もあります。

ビアンキのクロスバイクを「105」で11速化するのはどうか?

前項でお話したように、ビアンキのクロスバイクでも、ロードバイク系と言えるのが「ローマ」シリーズです。

中でも、上位3機種はシマノのロードバイク用コンポのフルセットであり、フレームの形状から見ても「フラットバーロード」と言って差し支えない機種です。

フラットバーロードは、ドロップハンドルにすれば普通のロードバイクになりますので、スピード系クロスバイクの頂点と言っても良いでしょう。

そして、今回の記事はこのローマシリーズのコンポを105にして11速化を図りたいという知人が、私に相談してきたことに端を発しています。

知人のローマは2018年モデルではありませんが、コンポはリア9速の「ソラ」で、フレーム形状から見てフラットバーロードです。

結論から先に言いますが、私はこのカスタムに反対し、結果知人はロードバイクを購入することになりました。

なぜ、そうなったかについては次項で詳しくお話します。

クロスバイクを11速化するのならロードバイクがおすすめなわけ

私が知人のクロスバイクであるビアンキの「ローマ」の「105」を使用した11速化を止めた最大の理由は、知人の用途に関係しています。

その人の主な用途は通勤で、平日は約30kmの走行をしているとのことでした。

また、最近では走る楽しさを覚え、週末に100km程度のツーリングに出掛けることも多くなったと言っていました。

11速化を目指す理由を聞いてみたところ、もう少しスピードが欲しいととのこと。

そこで私はこう話ました。

「通勤にはスピード欲しいですよね。でもコンポの交換ではスピードはあまり変わらないんですよ。」

「まして、このホイールでは11速のスプロケットが取り付けられないので、ホイールも交換になりますよ。

「11速のホイールはロードバイク用ですけど、クロスバイクには取り付けられないんです。」

「Aさん(知人)はかなり距離を乗っている方なので、この際ロードバイクにしませんか?」

実際は会話をしているのでもっと細かいですが、概ねの話の流れはこんなところです。

ビアンキのクロスバイクに105を換装するのは難しい

前項で私が知人のAさんに話した内容を説明しながら、ビアンキのクロスバイクに「105」が難しい理由をお話します。

まず、Aさんが求めていたスピ―ドアップですが、コンポはスピードを司るものではありません。

11速にすれば使えるギアは確かに増えますが、スピードが上がる重い方のギアは現行でほぼMAXなので、軽いギアが増えるだけです。

次にホイールですが、クロスバイクの11速化は何と言ってもこれが大きな壁として立ちはだかります。

私がAさんにお話した通り、クロスバイクのホイールは11枚分の歯車を装着する幅がないので、11速のスプロケットを取り付けることができません。

そのため、11速化にはホイールの交換が不可欠となります。

その際には、クロスバイク専用のホイールは需要が少なくほとんど出回っていませんので、ロードバイク用を使用することを考えます。

しかし、クロスバイクでロードバイク用のホイールを使用するのは、「エンド幅」の問題で難しくなります。

フレームのホイールをはめる場所の幅がクロスバイクは広いので、そのままではロードバイク用は使用できません。

手組みホイールを作るなどの裏ワザはありますが、そこまでするならいっそのことロードバイクにしてしまおうというわけです。

クロスバイクに「105」は少し大げさなのでは?

今回はビアンキのクロスバイクに、シマノのロードバイク用コンポ「105」を換装することを考えてみました。

105に限らずリア11速のコンポを使用するのは、想像以上にハードルが高いと言わざるを得ません。

予算も膨らみますし得られる効果を考えると、ストレートにおすすめできるかと言われればいささか気が引けます。

クロスバイクは10万円以下のものが多いですが、105はフルコンポで6万円程度します。

この価格のバランスを考えても、あまりおすすめとは言えませんね。