へんしんバイクは子供用の「ペダルなし自転車」のカテゴリーに入る乗り物ですが、ペダルを後付けして、普通の自転車として使用することも可能です。
そうなると対象年齢も高くなってくるので、お子さんの成長に合わせたサドル高さが必要になってきます。
へんしんバイクのサドル高さは、少し調整が難しいラインにあると言われているのですが、一体どういうことなのか検証してみましょう。
へんしんバイクはどんな乗り物?
これからへんしんバイクの購入を考えている方もいらっしゃると思いますので、まずはどんな物なのかをご説明します。
へんしんバイクは冒頭でもお伝えしたようにペダルなし自転車の一種ですが、ペダルが後付けできるので普通の自転車としても使用可能です。
ペダルなし自転車は2、3歳から乗れることもあり、昔で言えば三輪車一択だった子供用の乗り物に、近年一石を投じた画期的な物です。
遊び方は自分の足で地面を蹴って勢いを付け、両足を地面から離して車上でバランスを取りながら前に進みます。
遊び方もそうですが、これがペダルなし自転車の最終目的であり、乗りこなせるようになれば、自転車を補助輪なしで乗る第一段階がクリアできたも同然です。
実際にペダルなし自転車を経験しているお子さんは経験していない場合と比べ、補助輪が取れるのが格段に早いというデータもある程です。
さらにへんしんバイクは、ペダルなしの状態で乗りこなせるようになったところでペダルを付けられるので、乗り慣れた物で自転車の練習をできるというメリットもあります。
サドル高さが高いので対象年齢は3歳~となりますが、それでも自転車に乗れるようになるのは早い傾向にあります。
2歳児にはへんしんバイクのサドル高さは少し高い!
多くのペダルなし自転車は対象年齢が5歳までですが、へんしんバイクは普通の自転車としての側面もあるので、メーカーは6歳までを対象としています。
その点では少しサイズが大きめで、特にサドル高さはペダルなし自転車でもコンパクトで2歳から対応可能な「ストライダー」に比べ、最も低い位置でも7㎝以上高くなります。
そうなると、2歳のお子さんではつま先でも地面に着かない可能性があるので、やはり3歳からが無難と言えます。
しかし、それでも早い時期から乗らせたいという要望に応える形で、2歳から対応できる「へんしんバイクS」というのもあります。
ただし、サドル高さなどは確かに低くなりますが、そうなると今度は普通の自転車として使用する頃にはサイズが小さすぎてしまうので、活躍期間が短くなるのは否めません。
したがって、へんしんバイクをあくまでも自転車へのステップと考えるのであれば、Sサイズにして早めの段階で普通自転車に移行するという手もあります。
へんしんバイクはサドルを目一杯まで下げられない
前項でへんしんバイクのサドル高さに触れましたが、2016年に仕様が変更され、サドルの固定がレバーひとつで行える「クイックリリース」方式になりました。
レバーを解放すればサドルを上下に動かすことができ、任意の位置でレバーを戻して固定するという方式です。
対象年齢が3歳~6歳と幅広いへんしんバイクではサドル高さを頻繁に変えていく必要があるので、これは大幅に作業性が向上したという点で、とても喜ばしいことです。
しかし、これにはひとつ問題があり、クイックリリースのレバーがサドルの下に付いているので、レバーの部分までしかサドルを下げることができません。
レバーがなければあと2㎝ほど下げられるというところですが、先述通りへんしんバイクはサイズが大きめなのでこの2㎝が大きいのです。
これについては次項で詳しくお話しますが、お子さんの体型により、3歳ないし4歳のどのタイミングでへんしんバイクを始められかの分岐点になります。
へんしんバイクのサドル高さをさらに低くする技
へんしんバイクはクイックリリースのレバーぎりぎりまでサドル高さを下げて、地面から座面までの高さが37.5㎝です。
いわゆる、股下が37.5㎝以下のお子さんでは、足が地面から浮いてしまうことになります。
へんしんバイクなどのペダルなし自転車は足で地面を蹴って前に進むのですが、多くの体験談からすると、静止時にかかとが少し浮くくらいが蹴りやすいようです。
足が完全に地面に着かないのであれば諦めて成長を待つしかありませんが、つま先が着くくらいであれば、前項でお話したクイックリリースのレバー分「2cm」が大きくなってきます。
そこで多くの方が、クイックリリースのレバーを外して、サドルをベタ下げしています。
これはメーカーが推奨していないので自己責任で行うことになりますが、ベタ下げなのでサドルが抜けることは考えにくいです。
また、詳しいサイズなどは不明ですが、ボルトで留めている方も見られるので、固定することも可能なようです。
なお、お子さんが成長してサドルを上げると、今度はクイックリリースなしではすっぽ抜ける可能性がありますので、必ずレバーを元通りにしてください。
へんしんバイクのサドル高さはペダルを付けるとさらに上がる
前項でお話したサドルのベタ下げは、あくまでもペダルなしの状態で使う場合であり、ペダルを付けるとその技はもう使えません。
ペダルの下死点(漕いだ時に一番い位置)から地面までの間が5㎝ほどありますので、その分サドルを高くしないとどん詰まりになってしまいます。
しかし、5㎝もサドル高さを上げてしまうと、静止時に完全に足が地面に着かないことも十分に考えられます。
その状態では、いかにブレーキ付きで、車体も一般的な子供用自転車より軽量とはいっても非常に危険ですので、成長を待ってからという判断になります。
この辺りをへんしんバイクの難点とするユーザーさんも多いですね。
成長が早ければ3歳の後半から普通の子供自転車に乗れるお子さんもいるので、へんしんバイクの活躍期間の短さが気になるということです。
へんしんバイクは自転車への移行がとてもスムーズ
へんしんバイクのサドル高さは最長で46.5㎝です。
この高さは普通の子供用自転車ですと16インチ~18インチに相当し、平均的な成長曲線のお子さんであれば、身長が105㎝くらいになる4歳後半に乗れる計算になります。
これは補助輪を外す時期としても勝負どころと言われており、ここが「おもちゃ」から「自転車」への大きな分岐点となります。
補助輪なしで自転車に乗る一番の難しさは、自立できない車上でいかにしてバランスを取るかにあります。
しかし、補助輪付きの自転車は言ってみれば大きめの三輪車ですから、車上でのバランス感覚は養えません。
それが補助輪を外す上での障害となり、昔から多くの親子が悪戦苦闘を繰り返してきた歴史があります。
その点ではペダルなし自転車の功績は本当に大きく、特にへんしんバイクはそのまま補助輪なしの自転車になるので、もう一段階楽に乗れるようになります。
ただし、5、6歳になってくるとさすがにサイズ的に少し小さくなってきて、普通の自転車に買い替えることになりそうです。
そのため、へんしんバイクの活躍期間の短さを指摘する方もいますが、自転車にこれほどスムーズに移行できる物は少ないので、そのための投資と考えれば決して損はないと思います。
へんしんバイクはサドル高さだけを基準にしてはいけない
今回はへんしんバイクについて、サドル高さを中心に考えてみました。
対象年齢内ですと、3歳初めの頃は少し高く、4歳後半から5歳になってくると目一杯まで上げても、成長の早いお子さんですと低いということになってきます。
ということで、サドル高さだけの観点でみると少々活躍期間は短く感じますが、なによりひとつの乗り物で車上のバランス感覚の育成から、ペダルを漕ぐ練習まで行えるのは大きなメリットです。
そのため、比較的早い時期に自転車に移行させたいということであれば、これほど最適な物もないはずです。