自転車は生活の足=移動手段として捉えている人が多いと思いますが、スポーツ系となると趣味の乗りものという側面が強くなります。
そうなると、色々といじってみたくなるもので、ハンドル交換などもそのひとつです。
しかし、それにともないシフトやブレーキなどの交換もしなければいけない可能性もあり、一筋縄ではいきません。
そこで今回は、スポーツ自転車のハンドル交換とブレーキなどの関係性についてお話していきます。
なぜ自転車のハンドル交換にはブレーキまで関わってくるのか?
まず最初に、「なぜ自転車のハンドル交換だけなのにブレーキやシフトまで関係してくるの」、という疑問が少なからずあると思います。
この疑問を解決しないと今回の話は前に進みませんので、ここから始めていきます。
スポーツ自転車に採用されているのは、水平な一本棒の「フラットバーハンドル」、グニッと下に曲がっている「ドロップハンドル」が主です。
MTBやクロスバイクにはフラット、ロードバイクにはドロップハンドルが装備されています。
そのため、破損や寿命で同じ形状のものに交換するのでなければ、ハンドル交換は別の機種のハンドルを取り付けるという意味です。
ハンドルそれぞれの装備されている意味や長短所については後述しますが、ハンドル形状がその自転車の特徴を表していると言っても過言ではありません。
それではなぜハンドル交換に伴ってブレーキやシフトの交換が必要になるかと言うと、それぞれの車種で使っているものが違うからです。
別の機種のハンドルを取りつければ、当然それに関連してパーツもその機種のものにする必要があるということです。
シフト(変速機)の大きな違いはレバーくらいですが、ブレーキはレバーも本体も全てが異なります。
スポーツ自転車のブレーキ
続いてお話するのは、スポーツ自転車のブレーキの種類についてです。
これを把握しておくと、ハンドル交換の際にどのブレーキを使用するべきかが分かります。
まず、ブレーキは制動方法の違いから、2種類に大別することができます。
ホイールのリムに、ゴムや樹脂製のブレーキシューを押し当てて制動するものを「リムブレーキ」。
ホイールのハブに取り付けられた円盤型のローターを、ブレーキシューで制動するのが「ディスクブレーキ」です。
スポーツ自転車では長らくリムブレーキが主流ですが、MTBを中心にディスクブレーキのシェアが大きくなってきているのが現状です。
リムブレーキには種類があり、ロードバイクやママチャリの前輪に使用されるのが「キャリパーブレーキ」。
そして、クロスバイクや一部のMTBに使用されるのが「Vブレーキ」です。
また、Vブレーキが全盛になる前の主流であった「カンチブレーキ」は、現在「シクロクロス」や「ランドナー」などややマイナーな機種に使用されています。
ドロップハンドルにハンドル交換する意味は?
前項ではスポーツ自転車のブレーキに、様々な種類があることを把握していただけたかと思います。
さて、ここから核心であるハンドル交換の話になりますが、今回はクロスバイクやMTBのフラットバーをドロップハンドル(ドロハン)にすることを考えていきます。
現在フラットバーハンドルのMTBやクロスバイクで「スピードが欲しい」、「もっと長距離を走りたい」という要望があれば交換する意味が大きいです。
理由は、ドロハンはスピードと長距離走行に特化した、ロードバイク用のハンドルだからです。
ドロハンは前に突き出ている「ブラケット」部分や、下に落ちている「ドロップ」を握るので、乗車姿勢が前傾になります。
それによって乗り手が受ける空気抵抗が低減されて、スピードが出る仕組みです。
また、持ち手が一定だと、長時間では手に疲労がたまり痛くなってきたりもします。
しかし、ドロハンはブラケットやドロップに加え、フラットな部分もあるので、持ち手が多く疲労が分散できます。
こういった側面があるので、ドロハンはロードバイクに採用されているのです。
ドロップハンドルの自転車にはシフト・ブレーキ一体型レバーが最適
ハンドルには、シフト(変速機)を操作するレバーとブレーキのレバーが装着されています。
これはどの自転車のハンドルでも変わりませんが、フラットバー用のレバーはハンドルの太さ(径)が違うので、ドロップハンドルには装着することができません。
そのため、ハンドル交換を行うと、必然的に各レバーの交換も必要になります。
ドロハンには、シフト・ブレーキ一体型の「デュアルコントロールレバー」を使用するのが一般的です。
ブラケット部分に装着し、ハンドルを握ったまま変速とブレーキングが行える利便性があり、誕生から20年以上これに代わるものは開発されていません。
ただし、この一体型レバーをクロスバイクやMTBで使用することになると、レバーだけではなく本体の交換も必要になります。
変速機はフロントの変速を行う「フロントディレイラー」の互換性がないので、ロードバイク用に交換が必要です。
そして、もっと厄介なのがブレーキですが、詳しくは次項でお話します。
ドロップハンドルへのハンドル交換時に使えるブレーキ
前項に引き続き、自転車のドロップハンドルへのハンドル交換を考えていきます。
前提として、クロスバイクのVブレーキやMTBのディスクブレーキは、一体型レバーでは操作できません。
ワイヤーの引き量がキャリパーブレーキに合わせられている一体型レバーでは、Vブレーキなどでは引き量が足りません。
そのため、ハンドル交換にはブレーキ本体の交換も必要になります。
クロスバイクであればタイヤがそれほど太くないので、キャリパーブレーキで大抵は対応出来ます。
しかし、MTBのタイヤの太さでは、キャリパーブレーキはまず無理なので、他のブレーキを考えます。
となると、選択肢はロードバイク用のディスクブレーキか、カンチブレーキになります。
しかし、ディスクブレーキ用の一体型レバーは極端に種類が少ないので、カンチブレーキの方が現実的です。
ディスクブレーキに比べると少し制動力は落ちますが、ドロハンにする目的がロードバイク仕様であるなら全く支障はありません。
ハンドル交換時に考えたいカスタム
今回ご提案した、フラットバーからドロップハンドルへのハンドル交換は、費用がそれなりに掛かります。
変速段数にもよりますが、シフト・ブレーキ一体型レバーはリア8~10速で1~1.5万円、11速になると2万円以上になります。
これにハンドル本体、ブレーキ、フロントディレイラー、ワイヤー類、バーテープなどを加えて、ざっと3万円前後というところです。
ここまでお話してきて本末転倒になってしまうかもしれませんが、ロードバイク化するのであれば、正直ハンドル交換だけでは不十分です。
恐らくすぐにもう少し別の箇所をいじりたくなるはずで、それはホイール+タイヤ=車輪である可能性が高いです。
自転車のスピードを司るのは車輪であり、ここの性能を上げることで劇的な効果が得られます。
ただし、ホイールはブレーキなどのパーツとは比べものにならないほど高額ですし、交換するならある程度の価格のものでないと意味がありません。
また、高性能なのはロードバイク用のホイールですが、クロスバイクやMTBには、不可能ではありませんが、装着が難しいです。
そのため、ハンドル交換と共に考えていただきたいのは、タイヤの見直しです。
タイヤはホイールほど高価ではありませんし、大きさや規格に制約はありますが、選択肢が多いので適合させやすいです。
ハンドル交換の予算にプラス5,000円~1万円というところなので、検討してみる価値があります。
ブレーキは互換性を間違えると致命的!
今回は自転車のハンドル交換に伴うカスタマイズを、ブレーキ中心に確認しました。
ハンドル形状は自転車の車種によって特徴があり、交換時にはそれに合ったブレーキなどのパーツが必要になります。
特にブレーキはライダーの命を委ねるものですから、適切な組み合わせを把握しておかなければなりません。