スペシャライズドの「VENGE・VIAS」の実力を検証

スペシャライズドのエアロロードバイク「VENGE(ヴェンジ)」は、まだエアロロードバイクが一つのカテゴリーとして確立されていなかった2011年に初登場しました。

初登場から間もなくして大レースを勝ちまくり独走状態でしたが、新陳代謝の激しいスポーツバイクの世界ではすぐに他メーカーが追随してきます。

そこで2016年にVIAS(ヴァイアス)と称され、モデルチェンジを果たしました。

今回はそんなVENGEのお話です。

スペシャライズド「VENGE VIAS」とは?

「VENGE VIAS」は、2017年のツール・ド・フランスでステージ5勝を挙げた「マルセル・キッテル」の愛機として世界にその名をとどろかせました。

また、VENGE VIASはディスクブレーキ搭載ですが、ディスクブレーキ車初のツール・ド・フランスの勝利にもなりました。

その意味でも歴史に名を刻んだわけですが、とにかく最新技術が「これでもか」と盛り込まれたモンスターバイクです。

2018年モデルのVENGEはキッテルの愛機にもなっている「S-Works」モデルと「Expert」グレードがVIAS仕様になっており、第一世代の生き残りが「Elite」ということになります。

Eliteも第一世代のフレーム形状ではありますが、スペシャライズドのロードバイク全体から見ればミドルグレードにあたり、十分な性能を秘めてはいます。

しかし、後述しますが、VIASの凄まじいまでの空力性能に対するこだわりは、とても同じVENGEのとは思えないところがあります。

完成車で、Expertで50万円以上、S-Worksは100万円以上しますので、レベルの違いは歴然です。

スペシャライズド独自の空力性である「VIAS」とは?

スペシャライズドの「VENGE VIAS」の「VIAS」とは、「Venge Integrated Aero System」の略で、単語の頭文字をまとめた略称です。

「Integrated」は統合されたという意味で、フレームとパーツがまるで一体化しているような構造から、この単語を使っているものと推測されます。

特に「S-Works」は専用のハンドルシステムになっており、ワイヤーケーブル類が一切外に露出していません。

全体でもわずかにボトムブラケットからリアブレーキに至るまでの、ほんのわずかな区間しか露出していません。

また、ステムをよりフレームに近づけることでエアロ機能を高めており、ステムの角度も空気抵抗低減のために、-17度に下げています。

ただし、ここまでしてしまうと前傾姿勢がきつくなりすぎますので、上向きの角度を持つライザーハンドルを採用しています。

これによってハンドルの高さ調整もできるのでコラムスペーサーを必要とせず、さらに軽量化が図れています。

ハンドル周りがこのような一体型になっているので、S-Worksモデルは専用のハンドルとステムしか使用できません。

しかし、Expertはステムが従来型なので、ハンドルも市販のものに交換が可能です。

「VENGE VIAS Expert」もフレームはS-Worksに引けを取らない

スペシャライズドはエアロロードの先駆者的存在ですが、VENGE VIASは自社で造り上げた風洞実験施設「WIN-TUNNEL」で1000時間にも及ぶテストから生まれたフレームです。

また、F1レースでもおなじみの、英国「マクラーレン社」とタッグを組んで開発したバイクでもあります。

前項でお話しした一体型のコックピットシステムの他にも、詳しい発表はされていませんがフレームの後ろ三角の形状が明らかに変わっています。

風が回り込んで滞留してしまうのを受け流す形状になっているということなので、空力性能はもちろん、快適性まで加味されていると言われています。

また、太いヘッドチューブは、正面から見ると砂時計のように真ん中が絞り込まれており、これも空気の流れを上手く作っています。

このフレーム形状は、S-WorksもExpertも同じで、しかも全く同じカーボン素材を採用しています。

したがって、Expertは専用のハンドルシステムではないものの、フレームの性能はほぼ引けを取りません。

金銭的な価値観は人それぞれですが、100万円を軽く超えるS-Worksを簡単に視野に入れられる方も少ないと思いますので、VIAS仕様で現実的に考えられるのは、Expertではないでしょうか。

VENGE VIASには機体の重さを指摘する声もあるが走りへの影響は?

エアロロードで気になるのは、剛性が高すぎてガチガチに硬いということです。

VENGE VIASのようにトッププロも使用するような機体は、プロの脚力を想定している部分があるので余計にパワーロスを防ぐために剛性を高くします。

そうなると反応が抜群になる一方、路面からの振動はダイレクトに伝わるようになり、ハードな乗り心地となります。

筆者は残念ながらS-WorksVENGEには試乗したことはありませんが、快適なサイクリングを目指すモデルではありませんので、インプレで硬さが指摘されているのも納得です。

あとは、スペシャライズドは未公表ですが、やけに重量が重いという意見が目立ちます。

実測値で8㎏前後というところらしいのですが、よくトレックの「マドン」との比較がされています。

マドンは確かにメーカー公表値が6.8㎏(56サイズ)、ペダル込みの実測値で7㎏を超えるか超えないかで、UCIの規定ギリギリの軽量振りです。

しかし、物理的な重量では不利でも、走りにおいてはこれだけ大レースで結果が出ているのですから、まず引けを取るということは考えられません。

VENGE VIASは異次元の高速巡航性を持つ

スペシャライズドのVENGE VIASはここまでお伝えしているように、究極のエアロロードですから、高速域での走りを絶賛する声が圧倒的です。

脚力にもよりますが、ロードバイクは30㎞/h超えてくるとスピードの維持が徐々に難しくなってきます。

それでも慣れてくれば35㎞/hくらいまでは、維持が可能になってきます。

しかし、エアロはそこを超えてからが真骨頂であり、VENGE VIASのインプレでも40㎞/h前後までなら余力残しでスムーズに加速していくと報告されています。

普通であればそのくらいのスピードになると風が強すぎて、自然に速度が落ちてしまうのですが、そこのスピードを維持できるVENGE VIASは異次元と言って差し支えないでしょう。

これにはホイールも関係しており、特にS-Worksモデルはリムハイト64ミリのディープリムなので、より一層のエアロ効果が加味されています。

しかも、回転力では世界トップクラスの評価を受けている「DT Swiss」のハブなので、試乗をした筆者の知り合いは、下り坂ではスピードが出過ぎて怖いくらいだと言っていました。

スペシャライズドのエアロロードはVENGE VIASだけではない

今回お話したスペシャライズドのVENGE VIASはS-Worksはもちろん、Expertにしても、やはり少し異次元なところがあり、ハードルの高さを感じます。

冒頭でも少し触れましたが、VENGEにはもう一つ「Elite」グレードがあります。

現状ではVIAS仕様ではありませんし、カーボンのグレードもランクダウンしています。

先述した通り上位グレードとは価格がだいぶ違いますから、同じ種類と言っても別物と考える方が自然です。

しかし、Eliteも風洞施設「Win Tunnel」でのテストによって生まれたフレームであることは事実ですし、VIASの基礎になっているのはこの第一世代の形状です。

また、アルミフレームの「アレー」にも、VENGEの技術が盛り込まれた「ALLEZ SPRINT DSW SL Comp」があります。

アルミのエアロロードは重量や剛性面で難しいところがあるのですが、VENGEで培った空力性を活かし素晴らしい反応のアルミバイクに仕上がっています。

VENGE VIASは異次元のエアロロード

今回は、スペシャライズドのエアロロード「VENGE VIAS」についてお話しました。

モデルチェンジ直後から大レースで結果を出し続けていますので、性能の高さに疑う余地はありません。

とにかく高速で走りたい、異次元の加速力を味わいたいという方には、うってつけのモンスターバイクです。

ただし、VIASモデルは高額ですので、VENGEの基礎である「Elite」や技術を踏襲している「アレー」に目を向けるのもありかと思います。