自転車のブレーキで特に制動力が強いのはvブレーキ!

自転車のブレーキは一見すると同じように見えますが、非常に種類が多いです。

大別すれば、「リムブレーキ」「ハブブレーキ」の2種類ですが、その中でも車種によって違うブレーキを使用しています。

今回は、リムブレーキの中でも一番制動力が強いとされる「vブレーキ」のお話をします。

現在は主にクロスバイクに使用されていますが、違う車種での使用などもできるのか考えてみましょう。

自転車のブレーキは制動する場所が異なる

自転車のブレーキの大別について冒頭で触れましたが、何が違うのかといえば、どこで制動動作を行うかの違いです。

リムブレーキは、ホイールの外周である「リム」に直接制動を掛けるものでです。

リムをゴム製の「ブレーキシュー」でつかむというイメージで、その摩擦で車輪の回転を制御します。

ロードバイクやママチャリの前輪に使用される「キャリパーブレーキ」や、クロスバイクの「vブレーキ」が代表的です。

一方ハブブレーキは、車輪中央のハブに仕込まれた「ドラム」や「ディスク」を介して制動します。

制動の仕組みはリムブレーキと同じで、「パッド」でドラムなどの回転体をつかみます。

なお、リムブレーキに使われるゴムは「ブレーキシュー」、ハブブレーキは「ブレーキパッド」と呼ばれるのが一般的なので、使い分けましょう。

ハブブレーキはMTBの主流である「ディスクブレーキ」、ママチャリの後輪に使用されている「バンドブレーキ」「ローラーブレーキ」が代表格です。

自転車のリムブレーキ内での大きな特徴の違いは「アーム比」

今回のテーマであるvブレーキですが、MTBのブレーキの時とともに移り変わってきたこと抜きでは語れませんので、今回はスポーツ系自転車のブレーキの話が主になります。

まずは、今後の話を進める上で踏まえておく必要がある、リムブレーキの仕組みを簡単にご説明させて頂きます。

リムブレーキはレバーと本体のブレーキアーチがワイヤーで繋がれており、ブレーキを掛けるとワイヤーが引っ張られ、アーチが動きます。

アーチの先に取り付けられたブレーキシューが、その動きでホイールのリムに当たることで摩擦が生まれ、回転が止まる(遅くなる)という仕組みです。

リムブレーキはいわゆる「てこの原理」が使われており、その効果は「アーム比」という数値で表されます。

リムブレーキの特徴の違いは、このアーム比によるところが大きいといえます。

したがって、悪路を走る点やタイヤが太いことで強い制動力が求められるMTBには、リムブレーキで最もアーム比が大きいvブレーキが採用されてきました。

自転車のブレーキの歴史の中でカンチブレーキが下火になった理由

MTBが世に出た当初は、リムブレーキの中でも「カンチブレーキ」が採用されました。

構造上タイヤとの間を広く取れるので太いタイヤに対応しやすく、悪路を走るMTBにとっては泥つまりしにくい構造も重用された要因です。

しかし、一定期間使用すると制動力が落ちるという特徴や、ブレーキの作動部分がずれやすく頻繁に調整が必要になるなど、欠点も多く指摘されるようになります。

悪い流れになるとこういったマイナスな指摘は後を絶たず、ついには根本的な制動力まで疑問視されてしまいます。

徐々に下火になり始め、世界的自転車パーツメーカーの「シマノ」が、カンチブレーキの弱点を改善して進化させた「vブレーキ」を発明した段階でお役御免となりました。

ただし、ドロップハンドルのシフト・ブレーキ一体型レバーに対応できることから、今でも「ランドナー」や「シクロクロス」といった機種には採用され続けています。

vブレーキの特徴

MTBでは下火になったカンチブレーキに変わり、世界のシマノが製品化したことにより、vブレーキが一気に普及することになります。

なお、vブレーキは製品化の際にシマノが付けた商標であり、JIS(日本工業規格)ではこの形の自転車用ブレーキを「カンチレバーv形」としています。

今では、vブレーキがこの形のブレーキの総称として定着しているので、vブレーキと呼んで支障はありません。

vブレーキはアーム部分が長く、てこの比率が大きくなるので、カンチブレーキに比べて制動力が強くなります。

さらに、カンチブレーキと違いワイヤーと本体を直接つなぐため、ワイヤーの引きが直線的にアームに伝わり、制動力ががより強くなります。

また、アームが長い分タイヤとのクリアランス(間隔)がさらに広くなるので、MTBにとってはとても好都合でした。

ただし、ワイヤーの引き量を多くする必要があるため、専用のレバーしか使えず、他のブレーキとの互換性はほぼありません。

vブレーキはクロスバイクの主流

vブレーキは現在MTBの主流からは退き、主にクロスバイクのブレーキとして活躍しています。

クロスバイクはMTBほどの重厚さはありませんが、ロードバイクほど軽快でもありません。

そのため、リムブレーキ中でも「スピードコントロールのブレーキ」といわれるキャリパーブレーキでは、少し制動力が弱い場面が出てきます。

かといって、自動車の前輪にも使われている「ディスクブレーキ」ほどの制動力までは必要がないということで、vブレーキに白羽の矢が立ったのです。

また、ディスクブレーキはディスクローターなどが必要で重量が嵩みますし、価格も高額になりがちです。

安価で手軽さが売りのところがあるクロスバイクでは、なおさらコストが掛からず軽量なvブレーキの方が都合がよいのです。

ただし、vブレーキは元々がMTB用に開発されていますので、MTBより車体が軽量のクロスバイクでは、ブレーキが効き過ぎてしまうことがあります。

特に自転車の場合は、前輪に強い制動力を掛け過ぎると後輪が浮き上がってしまうので、坂の下りなどでスピードが出ている際は、前転してしまう危険性があります。

ですから、ブレーキングが急激にならないように、余裕を持って掛けてください。

vブレーキは制動力が強い分ワイヤーが酷使されている

vブレーキはブレーキワイヤーの稼働量が多いので、それだけワイヤーに強い負荷が掛かっています。

ワイヤーは自転車にブレーキが掛かるたびに引っ張られますので、長年使っていると伸びてきます。

そのために、vブレーキのレバーには、ワイヤーの張り具合を調整するアジャスターボルトが付いています。

アジャスターを反時計回りに回すとワイヤーの伸びが解消されて、ブレーキの効きが戻るという仕組みです。

あくまでも微調整用で、完全に伸びきってしまっていれば効果はありませんが、特にワイヤーが新品の時などは「初期伸び」があるので、ここで調整できます。

それでも調整が効かなければ、ワイヤーを本体から解放してから、手でブレーキシューをリムにくっ付けて、ワイヤーを再度仮り留めにします。

その状態で何回かブレーキレバーを強く握ると、伸びが解消されることがあります。

インナーは金属なので、初期伸びが収まれば短期間で伸びてしまうことは考えづらいですが、伸びるものだという認識は必要です。

vブレーキには強い負荷が掛かっているということを忘れずに

今回は自転車のリムブレーキの中でも特に制動力が強い、「vブレーキ」のお話でした。

特殊性があるので、他のブレーキとの互換性はあまりないですが、ブレーキの性格を考えるとクロスバイクには最適です。

ブレーキが効きすぎてしまう可能性はありますが、それだけしっかり止まれるブレーキということです。

ただし、それもメンテナンスありきの話で、特にワイヤーの伸びには注意してください。