ロードバイクのタイヤでグリップ力が高いメリットは?

ロードバイクのタイヤにはそれぞれ異なった性質があります。

耐久性や耐パンク性に優れたものやグリップ力の強いもの、非常に軽量なものと様々です。

今回は特にグリップ力に注目して、タイヤの性質について考えてみましょう。

ロードバイクのタイヤのグリップ力とは?

ロードバイクのタイヤの話の中に「グリップ力」という言葉が良く出てきますが、そもそもグリップ力とは?という疑問があると思います。

グリップ(Grip)はt直訳すると、「握る」や「つかむ」という意味になります。

野球のバットやテニスのラケットなどで、握る部分のことをグリップと呼ぶのはそのためです。

しっかりと握れていることを「グリップが効いた」状態と表現し、汗などで滑る状態を「グリップが効かない」と言います。

タイヤもこれと同じことで、しっかりと地面をつかむように走れる状態が、グリップ力が強いことになります。

反対にグリップ力が弱いと、雨に濡れた路面などでは、スリップしやすくなります。

自動車のタイヤは、表面に切ってある溝がグリップ力の向上に大きく影響しています。

しかし、ロードバイクなどの自転車のタイヤは、地面との接地面積が少ないので効果は微々たるものと言われています。

そのため、タイヤの表面に溝がないタイヤが、グリップ力が弱く滑りやすいというのは、少し間違った解釈です。

ロードバイクのタイヤは細いからスリップするのか?

ロードバイクのエントリーモデルの完成車に付属してくるタイヤは、耐久性には優れていますが、グリップ力やその他の機能に劣るものが多いです。

そのため、最初はロードバイクのタイヤは、細いからスリップすると思いがちです。

太いタイヤの方がグリップ力が向上するのは確かですが、タイヤの性質に比べれば太さによるグリップの違いは微々たるものです。

滑りやすいのは、最初からコスト的にグリップ力を犠牲にしているからであり、細くてもグリップ力に優れたタイヤはいくらでも存在します。

また、グリップ力はタイヤの劣化と共に弱くなっていきますので、滑りやすくなったと感じたら、タイヤの寿命が近付いてきていると考えられます。

あとは、タイヤのグリップ力は、ブレーキの効きにも影響を及ぼします。

タイヤにグリップが効かなくなってくると、完全に止まるまでに時間が掛かるようになるので、特に後輪はスリップしやすくなります。

そのため、ロードバイクのタイヤが滑りやすいというのは、性質や寿命によるところが大きいということです。

ロードバイクで公道を走るならグリップ力が高い方が良い

グリップ力が高いタイヤは、何と言っても路面が濡れた状態のときに、そのありがたさを実感することになります。

私の実体験ですが、ロードバイク購入当初に雨の日の坂の下りで怖くなり、途中で押し歩きをして坂を下ったことがありました。

その数日後に、直ぐにグリップ力に定評のあるタイヤに交換しました。

雨の日は乗らないという人も多いかと思いますが、今の日本はゲリラ豪雨など突然の雨が避けられません。

通勤に使っている人は、路面が濡れていてもロードバイクで出勤することもあるでしょう。
また、道路の左端を走る自転車にとっては、そこに溜まっている砂や砂利も大敵です。

水よりも砂で滑る確率の方が高い、としている専門家もいるくらいです。

そのため、普段使いやアップダウンの多い場所を走ることが多い場合は、グリップ力の高いタイヤを選択すべきとなります。

高性能なタイヤであれば、グリップ力が高いからといって他の性能が著しく落ちるようなこともないので、グリップ力を優先しても問題ありません。

タイヤはケーシングとトレッドで性質が決まる

ロードバイクのタイヤは「ケーシング(カーカス)」と呼ばれる繊維の集合体の上に、トレッドというゴムが覆っている構造です。

このケーシングとトレッドが、タイヤの性質を決める要素になります。

タイヤのカタログなどにはTPI(Thread Per Inch スレッドパーインチ)という数値が掲載されています。

これは、ケーシング1インチ当たりの繊維の量を表すものです。

一般的には数値が高いほど繊維は細く軽量になるので、しなやかで乗り心地が良く、グリップ力の高いタイヤになります。

反面繊維が細いので、耐久性は少し落ちます。

タイヤメーカーによって若干違いますが、バランスが良いのは150TPI前後という意見が多いです。

ただし、TPIだけがタイヤの性質を決めるわけではなく、直接地面と接しているトレッドがカギを握っているのは言うまでもありません。

例えば、耐久性を若干犠牲にするレースタイヤでは、TPI値が300を超えるようなものもあります。

軽量でハイグリップなのは間違いありませんが、乗り心地が良いかと言えば決してそうではありません。

なぜかというと、トレッドで耐久性を補うために硬い材質のゴムを使用していたり、耐パンクベルトをガチガチに巻き付けているからです。

また、レースタイヤは空気圧を高くしますので、その分タイヤが硬くなり乗り心地が悪くなるということもあります。

ロードバイク用でグリップ力に優れたタイヤ①

ここまでの話を踏まえて、ここからグリップ力に定評のある、ロードバイク用タイヤを紹介していきます。

「ロード用タイヤでグリップ力と言えば?」という質問で多くの人が名前を上げるのが、
「Continental(コンチネンタル)」の【GRAND PRIX 4000 SII】です。

TPI値は業界最高レベルの330で、とにかくケーシングの密度が高いタイヤです。

そのため、軽量でグリップ力に非常に優れています。

特に、濡れた路面に対するウエットグリップに注力して設計されているので、雨の日でもしっかりと地面をつかんでいることが実感できます。

このタイヤの面白いところは、TPI値が高いのにもかかわらず、耐久性にも優れている点です。

コンチネンタルは、元々「耐久性の化けもの」の異名があるくらいのメーカーです。

このタイヤもケーシングとトレッドの間に、ナイロンやポリアミドで編み込んだシートが挟み込まれています。

また、トレッドも硬い素材が使われているので、ガチガチで乗り心地は少し落ちます。

しかし、一般的には相反してしまうグリップ力と耐久性を合わせ持つ、非常に優れた性質のタイヤと言えます。

ロードバイク用でグリップ力に優れたタイヤ②

ロードバイク用タイヤでグリップ力に定評があると言えば、パナレーサーの【RACE】シリーズも有名です。

耐久性と耐パンク性に優れた【RACE D】、25cでも200gを切る軽量な【RACE L】、そしてバランスを重視した【RACE A】の3種類があります。

それぞれに特化した性質がありますが、グリップ力はどれもメーカーが最高峰と位置付けています。

TPI値は公表されていませんが、超極細の繊維を高密度に織り込んでいるので軽量でしなやかに仕上がっています。

また、トレッドのグリップ性能を最大限に発揮させるために断面形状が最適化されているので、余計にグリップ力が強くなっています。

名前の通りレースモデルなので以前は耐久性に少し問題がありました。

しかし「EVO3」にモデルチェンジと共に、トレッドのセンター部分とショルダーの耐久性が高まっています。

良いタイヤはグリップ力の高さと他の性能が両立している

今回は、ロードバイクのタイヤのグリップ力について考えてみました。

タイヤが滑るというのは大きな事故に繋がりかねないことですから、グリップ力は高いに越したことはありません。

また、高性能のタイヤであればグリップ力だけが高いということはないので、なるべくグレードの高いタイヤを選ぶことをおすすめします。