ロードバイクのタイヤを修理・交換する!外し方をご紹介

ロードバイク乗りの方なら、一度はタイヤのパンクを経験したことがあると思います。

パンクしたときに、もし近くに自転車屋さんがなかったら、自力で修理するしかありませんね。

しかし、私もそうでしたがパンク修理どころか、最初はタイヤの外し方すら分かりません。

今回は、そんな知っているようで意外と知らない、タイヤの外し方についてお話していきます。

タイヤはホイールにはまって車輪となる

本題に入る前に、注意していただきたいことから先にお話しておきます。

「タイヤの外し方」で検索すると、その多くは「ホイール」の外し方がヒットします。

「車輪」という広義な意味で、タイヤ=ホイールになっているのだと思われますが、写真や動画がないと誤解を招きかねません。

通販サイトなどでは、タイヤの購入ページに「ホイール付きですか?」という質問が見られます。

これは無理もない話で、ロードバイクなどの完成車は、もちろんホイールにタイヤが取り付けられた状態です。

さらに、通販サイトのタイヤのページの写真は、たいていホイールに付いて車輪になった状態で、掲載されています。

これでは、タイヤとホイールがセットになっていると思ってしまうのは、仕方がないことです。

ですから、まず大前提として、タイヤとホイールは別物ということを覚えておいてください。

タイヤがホイールに、はまって車輪となるわけです。

ロードバイクのホイールの外し方は簡単

前置きが少し長くなりましたが、ここからはタイヤの外し方についてお話していきます。

「タイヤの外し方」の検索で、ホイールの外し方がヒットするのは、タイヤを外すときはホイールも一緒に外すことが多いからでしょう。

タイヤを新品に交換するときや、パンクの修理をする際は、ホイールが付いたままでも作業はできますが、外した方がやりやすいのは確かです。

ママチャリなどのシティサイクルは、ホイールがボルトでフレームに支持されています。

そのため、外す際に最低でもモンキーレンチは必要になります。

ところが、ロードバイクなどのスポーツ自転車のホイールは、クイックリリース機能でフレームに取り付けられています。

これは、レバーの操作だけで脱着が可能な機能なので、工具もいらず非常に簡単です。

そのため、ロードバイクのタイヤ交換やパンク修理は、自力で行うことが推奨されます。

そこで今回は、タイヤの外し方の延長線上にある、交換やパンク修理に付いても、お伝えしていきます。

ロードバイクのホイールの外し方

それでは、タイヤの外し方を説明します。

タイヤの交換を前提にしますので、まずはホイールから外していきます。

ロードバイクを逆さまにして、ハンドルとサドルで車体を支えるようにします。

そのままでも可能ですが、片輪を外すと安定しなくなるので、ひっくり返しましょう。

まず、前輪から外します。

ホイールを外しやすくするために、ブレーキのクイックリリースレバーを開放します。

次に車輪側のレバーを倒し、レバーと反対側のボルトを緩めると、前輪は外れます。

後輪も基本は同じですが、戻すときにやりやすいように、チェーンを前後のギア共に小さい歯車に移動させておきます。

ペダルを回しながらシフターを操作して、フロントはローに、リアはトップにギアを入れてください。

前輪と同じようにブレーキのレバーを緩め、車輪のレバーを倒します。

後輪は、リアディレイラーを後ろに引きながら、車体を持ち上げると外しやすいです。

これで前後のホイールが外れますが、ロードバイクのホイールは、このように素手で外せるものなのです。

ロードバイクのタイヤの外し方

ロードバイクからホイールを外したら、次はタイヤを外します。

タイヤも素手で外せないことはないですが、「タイヤレバー」あると、より安全に外せます。

後述しますが、100円ショップで売っているパンク修理キットに入っています。
単体でも1本100円程度で購入できます。

それでは、外し方を説明します。

まずは一旦、空気を抜きます。
バルブキャップを外し、バルブを押して空気を出したら、ナットを緩めて外します。

タイヤレバーを1本差し込み、上に起こしてリムとの間を広げます。

少し離れた位置にもう1本差し込んだら、スライドさせながら1周します。

タイヤはビードという、耳の部分がホイールのリムに噛みこむようにしてはまっているので、外す際はビードを下に落とし込むイメージです。

片側のビードを外したら、タイヤの中からチューブを引き抜きます。

この状態になれば、あとは手で外れるので、完全にタイヤを外します。

ここで確認していただきたいのは、ホイールのリムの内側に貼られている「リムテープ」の状態です。

リムテープは、スポークの留め具であるニップルや、リムのバリでチューブが傷付かないようにしているものです。

破れたり切れたりしていると、パンクの原因になりますので、劣化している場合は交換してください。

通販サイトなら、500~600円ほどで購入できます。

タイヤのパンクは自力で修理できる

前項までは、ロードバイクのホイールとタイヤの外し方を説明しました。

ここからは、タイヤを外した後の処理であるパンク修理と、取り付け方をご紹介します。

タイヤのパンクは、ガラス片や金属などの異物がタイヤ本体に刺さる「貫通パンク」。

道路の段差を越えようとしたときなどの衝撃で、チューブが変形してリムと地面の間に挟まってしまう「リム打ちパンク」が主です。

貫通パンクは、修復がほぼ不可能ですので、交換になります。
しかし、リム打ちパンクは、チューブを補修すれば再利用可能です。

自転車屋さんに頼むこともできますが、前述のように、ロードバイクはホイールとタイヤの脱着が容易です。

このあと説明するチューブの修復も、難しいところはひとつもないと思いますので、自力でできるようにしましょう。

パンク修理に必要なものですが、修復キット・バケツ(洗面器でも可)・白いマーカー・いらない布・金づち・空気入れ(仏式バルブ対応)です。

修理キットは、穴を塞ぐパッチ・ゴムのり・紙やすり・タイヤレバー・虫ゴムなどがセットになっています。

ロードバイクのタイヤ修理方法

ここからパンク修理の手順に入りますが、既にロードバイクからタイヤを外した状態で、説明します。

チューブに空気を少し入れて、水を張ったバケツに入れます。

チューブを揉んでいき、気泡が漏れるところに穴が開いていますので、当たりを付けておきます。

チューブをよく拭いてから、白いマーカーで穴の部分に目印を付けます。

目印の付近をやや広めにヤスリで削って、ザラザラの状態にします。

ザラザラになった部分にゴムのりを塗って、5分ほど乾かします。

乾いたら、穴よりも大きめのパッチを貼り、しっかりと圧着させるために、上から金づちで軽く叩きます。

あとは、もう一度チューブを水に浸して、気泡が漏れなければ、パンク修理は成功です。

最後に、タイヤをホイールに取り付けていきます。

チューブのバルブ口をリムに通します。

片側のビードをはめたら、チューブをタイヤの中に潜り込ませるようにして戻します。

このときに、チューブがタイヤとリムに噛みこまないように注意して、真っ直ぐに入れましょう。

チューブを収めたら、片側のビードをはめていきますが、最後の数センチがキツいかもしれません。

そのときは、タイヤレバーを差し込んで、ビードを上げるようにして、はめてください。

あとは、外し方でお伝えしたのと逆の手順で、ホイールにはめていきます。

最後に、ブレーキのクイックリリースレバーを戻すのを忘れないでください。

タイヤやホイールは簡単に外れる!

自転車に限らず、乗りものからホイールやタイヤを外すのは、「分解」という言葉が頭をよぎるので、最初は抵抗があるものです。

しかし、今回説明したようにロードバイクバイクにおいては、全く尻込みする必要はなく、簡単に脱着が可能です。

そのため、パンク修理も自力でできるようになっておけば、鬼に金棒ですよ。